クリーニングに出すたびに溜まる針金ハンガー(ワイヤーハンガー)は、シャツの整理収納に便利ですが、あまりに増えると扱いに困る方も多いのではないでしょうか?そこで試したいのが、針金ハンガーのリメイク術です。味気ないハンガーを、便利グッズやおしゃれなインテリアアイテムに変身させましょう。
今回は、小物から小屋作りまで手掛けるDIY好きな家具コンシェルジュの私が、針金ハンガーのリメイク方法を自身の実例で紹介します。DIYに必要な道具・注意点・インテリアとしておしゃれにリメイクするコツも登場します。
クリーニング屋さんでもらった針金ハンガーの処分に困っている方や、気軽なハンドメイドにチャレンジしたいDIY初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
針金ハンガーが初心者におすすめなワケ
DIYではあらゆるアイテムが材料となりますが、その中でも針金ハンガーは特に初心者におすすめできます。「手に入れやすい」「シンプルでアレンジしやすい」「簡単に曲げられる」など、気軽にスタートするための条件がそろっているからです。
針金ハンガーをおしゃれにリメイクするコツ
針金ハンガーは、赤・黒・ピンク・青などさまざまな色があるため、そのまま使うと色がお部屋にマッチせず、生活感が出てしまいます。せっかく作るなら、実用的なだけでなく、デザインも楽しめる作品にしましょう。
ワイヤーハンガーのDIYをおしゃれに仕上げるコツは、部屋で使っている色にすることです。例えば、モノトーンのスタイリッシュな部屋に、派手なピンク色の針金ハンガーが1つだけあると浮いてしまうでしょう。その場合、白やグレーの紐・毛糸・マスキングテープなどを巻くと、インテリアに馴染むアイテムに変わります。
針金ハンガーのDIYに必要な道具・使い方・注意点
続いて、針金ハンガーのDIYで使用する道具とその使い方について見ていきます。
基本の道具はラジオペンチ
針金ハンガーのリメイクDIYでよく使うのがペンチで、ハンガーを折り曲げるのに使います。
ペンチにはいくつか種類があり、針金ハンガーを曲げて加工するDIYには、先が細いラジオペンチがおすすめです。精密工作用として作られた道具で、細かい作業ができるように、先端に行くほど細くなる形状をしています。
ペンチの使い方とコツ
握り方は、2つある柄のうちの一方に人差し指や中指、もう一方に親指をかけ、小指は内側にくるようにしましょう。こうすることで、片手で簡単に開閉できるようになります。力を入れてねじるときは、5本の指すべてを使って柄を握るといいですよ。
ペンチを使うときの注意点
針金ハンガーを曲げるときに直接ペンチで挟むと、ハンガーに付いているビニールが破けます。綺麗に仕上げたいときは、不要な布をあて布にして、ペンチで挟むのがおすすめです。
ワイヤーカッター
ラジオペンチの中には、中央に切断刃が付いたタイプもあり、基本的に細い針金用です。太い針金ハンガーを綺麗にカットしたいなら、金属ワイヤーの切断に特化したワイヤーカッターがあると便利です。
ワイヤーカッターを使うときの注意点
ワイヤーカッターで切断する場合、切り口が思わぬ方向に飛んで腕や目にけがをすることがあるので、十分に注意しましょう。
速乾性ボンド
針金ハンガーに布や紐を貼り付けてアレンジする場合は、ボンドが必要です。その際、速乾性のボンドがおすすめで、貼り付けてすぐに乾くため効率よく作業できます。
針金ハンガーを再利用したDIYアイデア7選
ここからは、私が実際に試した針金ハンガーのリメイクアイデアを、画像付きで紹介していきます。DIY初心者でもチャレンジしやすいように、作業工程が少なく、ハンガーを切断しなくてもいい方法を集めました。
なお、今回使用した材料はすべて100均です。低コストで気軽に始められますので、ぜひお試しください。
デコレーションハンガー
毛糸・マスキングテープ・布などで、針金ハンガーをアレンジするDIYです。好みの素材と色を使って、インテリアに馴染むおしゃれなデザインに仕上げましょう。ハンガーに巻いていくのが基本の作り方で、さらにリボンやポンポンなどのアクセントをプラスするのもおすすめです。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
・毛糸や紐などお好みの材料
・速乾ボンド
・はさみ
作り方
針金ハンガーに少しずつ速乾ボンドをつけながら、毛糸や紐などを巻いていくだけです。巻き方にはさまざまな方法があり、私は紐を30cmくらいずつにカットして巻いていき、ボンドで留めて新しい紐を継ぎ足すようにしています。
紐が長すぎると、絡まって作業が進まないからです。毛糸や麻紐はごわごわしているため、しっかりとボンドで留めれば、意外と継ぎ目が目立ちません。
さらに効率よく作業したいときは、紐を40cmくらいに切って半分に曲げ、2本の状態にして巻きつけていきましょう。この方法は、特に細い紐を巻きつけるときに効果的です。
デコレーションハンガーが活躍する場所
デコレーションハンガーはハンガーラックやコート掛けでも使えますが、クローゼットをおしゃれにコーディネートしたいときにも有効です。お気に入りのデザインのハンガーがそろうと、クローゼット内に統一感が生まれます。
テープホルダー
ハンドメイドやラッピングに使うマスキングテープは、気がつくと数が増えて管理に困ることがあります。そんなときは、余っている針金ハンガーを使って、マスキングテープが片付くホルダーをDIYしてみましょう。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
・ラジオペンチ
・毛糸や紐など
・速乾ボンド
・はさみ
作り方
針金ハンガーのねじってある部分をラジオペンチで外し、ハンガーの下の方を手で丸く整えましょう。円形にするのは、たくさんのマスキングテープを収納できるようにするためです。
上のねじってあった部分をくるっと曲げ、ハンガーのフック部分に引っ掛けましょう。マスキングテープを簡単に入れ替えできるように、取り外し可能な仕様にします。
最後に、毛糸や紐を使ってアレンジしましょう。デザインがよくなるだけでなく、ハンガーの端がカバーされて、より安全に使用できます。私は今回、グレーと黄色のバイカラーにしました。
テープホルダーが活躍する場所
テープホルダーは、たくさんのマスキングテープを集めているハンドメイド好きの方にぴったりのアイテムで、クラフト用の作業スペースで活躍します。
作業場は部屋のどこでも作れますが、生活スペースと趣味のスペースを区別したいなら、ロフトの活用を考えてみてはいかがでしょうか?ロフトにミニテーブルや棚を設置して、道具やテープホルダーを並べれば、自分だけのミニ工房ができますよ。
シューズハンガー
汚れた靴をお手入れするときは、シューズハンガーがあると便利です。靴を逆さまにした状態で干せるため、風通しのよい場所に置いておくと、乾きやすくなります。このDIYは道具を一切使わず、針金ハンガーのみでできますので、気軽に試してみましょう。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
作り方
針金ハンガーを手で左右半分に曲げます。
今度は、ハンガーの肩の部分を上向きに曲げましょう。
最後に、下(フックがない方)の先端を直角に折り曲げます。
広げて、形を整えたら完成です。
シューズハンガーが活躍する場所
シューズハンガーは浴室でも使えますが、ベランダやバルコニーにセットすると、さらに靴が乾きやすくなります。靴を定期的に洗ってしっかり乾かしたい場合は、バルコニーがおすすめです。バルコニーは、ベランダと違って屋根や庇がないため、晴れた日は濡れた靴や洗濯物がよく乾きます。
ブックスタンド&タブレットスタンド
針金ハンガーを使うと、本やタブレットを置けるスタンドを簡単に手作りできます。道具なしでも作れますが、ラジオペンチや麻紐を使ってひと手間加えると、おしゃれでコストパフォーマンスの高いスタンドをDIY可能です。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
・ラジオペンチ
・毛糸や紐など
・速乾ボンド
・はさみ
作り方
針金ハンガーを手で左右半分に曲げます。
フックのついた上半分を、後ろに向かって曲げましょう。
下の突き出た部分を、後ろに向かって45度くらい曲げます。
この状態で開いて形を整えるだけでも使えますが、装飾性を高めるためにフック部分をラジオペンチでくるっと曲げ、紐や毛糸でアレンジするのもおすすめです。
麻紐でアレンジすると、ナチュラルな雰囲気になります。
ブックスタンド&タブレットスタンドが活躍する場所
このスタンドは、ワークスペースなどの勉強や仕事をする場所だけでなく、キッチンで使うのもおすすめです。料理本やタブレットを設置すれば、レシピを見ながら調理できます。料理好きな方は、新しいレシピをチェックして、さまざまな料理にチャレンジしてみましょう。
自転車のヘルメットハンガー
自転車のヘルメットの置き場に困ったら、針金ハンガーでDIYしてみませんか?靴棚や壁を活用して収納すれば、玄関がすっきりと片付きます。ハンガーを増やして連結すると、ヘルメットを2個まとめて収納することも可能です。道具を使わなくても簡単に作れますので、ぜひお試しください。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
作り方
針金ハンガーを左右半分に曲げます。
中央部分を上に向かって曲げ、形を整えれば完成です。
2つのヘルメットを収納したいときは、同じものをもう1つ作り、中央の曲げた部分にセットしましょう。
自転車のヘルメットハンガーが活躍する場所
ヘルメットハンガーを玄関に設置しておくと、取り出したり片付けたりするのに便利です。壁にコートハンガーがあればそのまま掛けられますが、そのようなものがない場合でも、シューズボックスの棚や取っ手を活用すれば設置できます。
ガーランド風ディスプレイ
ガーランドとは、花や旗などをワイヤーなどでつないだ装飾アイテムのことです。結婚式や誕生日で使われるガーランドは大きいので、お部屋の装飾として使うなら、針金ハンガーを使って小さめのガーランド風飾りにしてみましょう。お気に入りのカードやフェイクグリーンを吊り下げるだけで、簡単におしゃれな雰囲気を演出できます。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
・フック付きクリップ
・毛糸や紐など
・速乾ボンド
・はさみ
作り方
お好みの材料を使って、デコレーションハンガーをDIYします。
フック付きのクリップをセットし、カードやフェイクグリーンを吊るしましょう。
ガーランド風ディスプレイが活躍する場所
ガーランド風ディスプレイは、壁に飾るのがおすすめです。設置するにはフックやコート掛けなどが必要ですが、賃貸でも室内物干機が備わっている物件であれば、壁に穴をあけずに壁面ディスプレイを実現できます。
エアプランツスタンド
空気中から水分を吸収し、土がなくても育つエアプランツは、ワイヤーや紐で吊るすとおしゃれになる植物です。針金ハンガーを使ってミニスタンドをDIYすれば、賃貸でも壁や天井に穴をあけずに、エアプランツを吊るせます。
必要な道具・材料
・針金ハンガー
・ラジオペンチ
アレンジする場合
・毛糸や紐など
・速乾ボンド
作り方
針金ハンガーを手で曲げ、左右半分になるようにします。
ハンガーを左右にやや開いたら、エアプランツを吊るすため、フック部分をラジオペンチでくるんとなるように曲げましょう。エアプランツに細いワイヤーを付けて直接吊るすことも可能ですが、私は取っ手付き容器に入れて吊り下げることにしました。その場合、吊り下げても倒れないように、ここで角度などを調整しておきましょう。
最後に、紐などを巻いて装飾すれば完成です。私は無骨な雰囲気にしたかったため、麻紐を選んでいます。
エアプランツスタンドが活躍する場所
エアプランツスタンドは、テーブルや棚の上など、さまざまな場所に置いて楽しめます。ただし、エアプランツはきつい直射日光に当たると葉焼けするため、置き場には注意しましょう。例えば、出窓よりもキッチンカウンターの方がおすすめです。カウンターの上をディスプレイ場所として活用すれば、リビングからもエアプランツのある景色を楽しめます。
針金ハンガーのDIYで暮らしをもっと楽しもう
針金ハンガーは、アイデア次第でさまざまな便利グッズに変身します。家事を手助けする収納になることもあれば、お部屋を彩るおしゃれなオブジェになることもあるのです。そう考えると、針金ハンガーは無限の可能性を秘めているアイテムといえるのではないでしょうか。
日々の暮らしを豊かにするために、自分に合ったリメイクアイデアを選んでDIYしてみてくださいね。