「中秋の名月」を楽しもう!歴史や料理人直伝のお供えものレシピを紹介

目次

夏が終わり秋の訪れを感じられる9月には、皆さんおなじみの「お月見」という一大イベントが存在します。ですが、そもそもなぜこの時期にお月見するのか知っている人はあまり多くないかもしれません。ましてや「中秋の名月」の本来の意味を知っている方は、もっと少ないといえるでしょう。

今回は、「中秋の名月」をテーマに、その歴史やお月見に込めた願い、知るともっと楽しくなるおもしろ雑学を紹介します!今回の内容を読めば、2023年の中秋の名月を控え、日本の伝統である「お月見」を今まで以上に楽しめるようになるでしょう。

もちろん、プロの料理人である私がイチオシする中秋の名月にちなんだ「旬のレシピ」も紹介するので、お月見のお供にぜひ一度作ってみてください!

中秋の名月とは

それでは、「中秋の名月」とは一体どのようなものなのでしょうか?まずはその歴史や、なぜ「名月」といわれお月見の風習が生まれたのかを解説します!

中秋の名月の意味を理解するだけで、お月見に対する意味や先人が込めた願いをうかがい知ることが可能です。まずは中秋の名月の基本を知って、今年のお月見を特別なものにしましょう。

2023年の中秋の名月はいつ?

2023年の中秋の名月は「9月29日金曜日」です。週末のため、多くのお月見イベントをはじめ大いに盛り上がりそうですね。友人や大切な人とまったりと過ごしたり、一人でただのんびりとお月見を楽しむのもいいでしょう。

サラッと流しましたが、ここで一つ疑問が生じます。「あれ?中秋の名月って、毎年日にちが変わるの?」という点です。「9月に訪れる満月のことを中秋の名月というのだから、毎年日にちが変わるものなんじゃないの?」と思った方もたくさんいるでしょう。しかし、厳密にいうとこれはハズレです。その理由を解説していきますね。

まず、「中秋」とは、明治以前の日本や中国などで長く使用されていた旧暦(太陰太陽暦)の8月15日を指します。旧暦では7〜9月を秋としているため、ちょうど真ん中の旧暦8月15日を「中秋」と呼ぶのです。

旧暦は、月の満ち欠けを基準として1ヶ月約29. 5日、1年約29. 5日✕12ヶ月=約354日としているため、実際の太陽公転周期(365日)から少しずつズレが生じます。そのため3年に一度「閏(うるう)月」を入れて1年を13ヶ月とすることでズレを調整していました。

つまり、ズレが生じることにより、「中秋の名月」の実際の日にちが毎年変わってしまうのです。2022年の中秋(旧暦8月15日)は「9月10日土曜日」に対し、2023年の中秋は「9月29日金曜日」であることからも、日にちが大きく違うことがよくわかりますね。

ちなみに、年によっては2017年の「10月4日」や2020年の「10月1日」のように、中秋が10月にずれ込むこともあります。

さらにいえば、月の満ち欠けは約29. 5日周期であり暦のズレも生じるため、旧暦の8月15日が必ずしも満月であるとは限りません。多くの方は「中秋の名月=満月」のイメージをもっているかと思いますが、実際には違うのです。

ここまでをまとめると、中秋の名月の「中秋」とは旧暦の8月15日を指し、現代の暦で換算すると毎年日にちが変わるうえ、常に満月とは限らないことがわかりました。では、2023年の中秋である9月29日は満月なのでしょうか?

ズバリ、満月です!天文学的にいえば、2021年から2023年までは3年連続で満月がつづき、2023年以降「満月の中秋」は2030年までおあずけとなります。そのため、2023年の中秋の名月は、これ以上ないほどのお月見日和といえるのです。

今年を逃せば2030年まで満月はありません!ぜひあなたも2023年、最高の「中秋の名月」を体験してみませんか?

中秋の名月の歴史

つづいて、中秋の名月の歴史についてもみていきましょう。中秋の名月は、もともと中国・唐時代の「中秋節」が起源といわれています。中秋節とは中秋の日に月を眺めながら家族が集まりお祝いをする行事で、日本には平安時代に伝わりました。

中秋に月を眺める習慣は平安貴族の間で一気に広まり、盛んに「観月の宴」が催されるようになります。現在のお月見と違うのは、月を直接眺めるのではなく池や盃の酒に映った月を愛でていたことです。平安貴族らしい、なんとも雅な楽しみ方ですね。

また、一般庶民には江戸時代に広まったといわれています。中秋は稲や里芋やサツマイモなどの収穫時期と重なっていたため、この頃には月の美しさを楽しむと共に豊作祈願や収穫祭といった側面も加わり、現代へとつづくお月見の原型となりました。

「中秋の名月」は、美しい月を眺めながら豊作祈願や収穫への感謝の気持ちを表す庶民の一大行事として、私たちの文化に深く根ざしているのです。

なぜ「名月」といわれる?

それでは、なぜ中秋の月が「名月」といわれるのでしょうか?主な理由は以下の2点です。

・春や夏と違い空気が澄み渡っていることで月が鮮やかに見える。・月の高さは太陽と逆で夏は低く冬が高い。そのため、秋は空気の澄み具合とともに、月の位置も高すぎず低すぎないため「名月」とされている

これらの理由によって、一年を通して月がもっとも美しく見えるのは、旧暦8月15日の中秋であると結論づけたことから、この日の月が「中秋の名月」といわれるのです。

知るともっと楽しくなる!中秋の名月おもしろ雑学6選

ここからは、中秋の名月を楽しむためのおもしろ雑学を6つ紹介します!毎年9月や10月にお月見するのは、皆さん知っているかと思います。中秋の名月に関するちょっとした知識を深めることでお月見に対する理解が深まり、より楽しい時間を過ごせるでしょう。

「十五夜」と「中秋の名月」の違い

中秋の名月と合わせて語られる「十五夜」というのは、新月からはじまって15日目の夜を指す言葉です。つまり、十五夜は毎月15日の夜であるため、年に1回の中秋の名月とは意味合いが違ってきます。

現代では「十五夜」=「中秋の名月」のイメージが一般的となっているのですが、正確には違うのです。より丁寧ないい方をすれば、「旧暦8月の十五夜(8月15日)に見える月」を「中秋の名月」と呼ぶことになります。

「十五夜」とセットで「十三夜」もある

「十五夜」以外に「十三夜」というのもあります。「十三夜」とは旧暦の9月13日を指し、中秋の名月である旧暦8月の十五夜に次いで美しい月とされ、2023年の十三夜は10月27日金曜日です。十三夜の月見は日本独自のものといわれ、満月ではなく少し欠けた月も美しいという捉え方は、当時の人々の豊かな感性や高い美意識といえそうですね。

また、当時は十五夜と十三夜の両方を祝うことが良しとされており、どちらかしかお祝いしないことを「片見月」などといって縁起が悪いこととされたようです。

「中秋」「仲秋」の2種類の漢字がある

「ちゅうしゅう」という言葉を漢字変換すると、「中秋」と「仲秋」の2種類があることはご存じですか?どちらが正しく、どのような違いがあるのでしょうか?

結論からいえば、「中秋」が正しいといえます。「中秋」は、旧暦8月15日を指す言葉であるのに対し、「仲秋」は、旧暦の8月全体を指す言葉とされているようです。

旧暦の月の呼び方として、春(1月~3月)・夏(4月~6月)・秋(7月~9月)・冬(10~12月)それぞれの季節の真ん中を「仲」をつけて呼ぶ言葉があります。2月なら「仲春」、5月なら「仲夏」といった具合です。

もっとも、近年ではあまり区別されずに使用されていることもあるみたいですが、旧暦8月15日のみを指す場合、「中秋」が正しいといえます。

日本では中秋の名月といえば「うさぎ」だが、海外では別の動物がイメージされる

日本では月の模様は何に見える?と聞かれれば、多くの方が「うさぎの餅つき」と答えるでしょう。では、海外ではどうでしょうか?世界各地に伝わる月のイメージを一挙にまとめてみました。

・ロバ(南アメリカ)

・ワニ(南アメリカ・北アメリカ・インド)

・吠えるライオン(アラビア)

・髪の長い女性(東ヨーロッパ・北アメリカ)

・犬(モンゴル)

・大きなハサミをもつカニ(ヨーロッパ)

・編み物をしている女性(インドネシア)

・大きな木下で休む男性(インドネシア)

・餅つきしているうさぎ(韓国)

このように、世界各地で多種多様な見え方やイメージがあります。世界各地でこんなに違うのは、その地域に伝わる月の神話や伝承などと深い関わりがあるからのようです。興味深いのは、お隣の国である韓国も日本と同様「餅つきしているうさぎ」のイメージをもっていることで、これらはアジアの広い地域でイメージされるようですね。

お供えもののお月見団子とススキの意味

お月見で思い浮かべるのが「お月見団子」と「ススキ」です。お月見の代名詞といえるこの二つには深い意味が存在します。

中国では中秋節(旧暦8月15日におこなわれる伝統行事)の際、伝統菓子である月餅を供える風習があります。その風習が日本に伝わり「お月見団子」を供えるようになったのです。日本では収穫期である芋類をお供えしていたものがいつしか形を変え、今のお月見団子になったといわれています。

十五夜にちなんで15個のお月見団子を高く盛り付けるのが伝統的な供え方とされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福が得られると考えられています。

もう一つのお供物である「ススキ」は、稲穂を模したものとしてお供えします。背の高い稲穂は月の神様の依り代として考えられていましたが、中秋の時期には稲穂が実る前であることから使えず、形の似ているススキが代用されました。また、ススキには魔除けの効果もあるといわれ、災いや邪気を遠ざけて豊作を願う意味も込められています。

中秋の名月には「秋の七草」を飾る

春の七草に対して、中秋の名月には「秋の七草」というものが存在します。春の七草は七草粥にして食べますが、秋の七草は食べるものではありません。お供物のお月見団子と一緒に飾り、その美しさを楽しむものといわれています。

秋の七草は、「ハギ」・「キキョウ」・「クズ」・「ナデシコ」・「ススキ」・「オミナエシ」・「フジバカマ」の7つです。どれも秋に似合う落ち着いた色味なので、お月見の際に飾ってみてはいかがでしょうか?

中秋の名月を家族や友達と楽しもう!料理人イチオシの旬料理

秋といえば中秋の名月だけでなく、「食欲の秋」の言葉どおり、一年のなかでも旬を迎える食材が目白押しの季節です。ここからは、プロの料理人である私がイチオシする、中秋の名月に食べたい旬の料理を紹介します!料理が苦手な方でも簡単に作れるように解説していきますので、ぜひチャレンジしてみてください!

実は超カンタン!?お月見団子のレシピ

中秋の名月といえば、誰もが思い浮かべる「お月見団子」。実は超カンタンに作れるのを知っていましたか?慣れてくればアレンジも自由自在、今年のお月見はひと手間かけて、手作りのお団子とセットで楽しんでみてはいかがでしょうか?

【材料】(15個分)

・だんご粉 120g

・水 80cc

【作り方】

①だんご粉に水を加えこねる

ボウルにだんご粉を入れ、水を少しずつ加えしっかりとこねる。

②棒状に伸ばし、細かくちぎる

かたまりになったら、30cmの棒状に伸ばし、15等分にちぎる。

③丸くなるように整形する

手のひらで丸く整形し、中心を指で押さえ少し凹ませる(中心部に火が通りやすくするため)。

④丸くした団子を茹でる

鍋にお湯を沸騰させ、丸く整形した団子を入れて3分~4分ほど浮いてくるまで茹であげた後、取り出して冷水につける。

⑤茹でた団子を冷ます

冷水につけ込んで冷まし、引き上げた後はうちわなどで風をあてて、水気をしっかりと飛ばす。

⑥お好みの味をふりかける

お好みで黒蜜やきな粉をふりかけて食べましょう。

15個のお団子をキレイに積み上げると、これぞ「お月見団子」の完成です!白玉粉や上新粉でもおいしいお団子は作れますが、食感や作り方に若干の違いがあるため、可能なかぎりだんご粉で作ることをおすすめします。

中秋の名月の別名「芋名月」にちなんだ里芋の炊いたんのレシピ

秋の収穫祭の側面もある中秋の名月は、別名「芋名月」とも呼びます。そこで、この時期に旬を迎える里芋を使った定番おかずを紹介します!あえて下茹で・ぬめり取りをしない、とてもシンプルなレシピです。作り置きに最適なので、ある程度多めに作っておきましょう。

【材料】(4人前)

・里芋 中サイズ12個

・だし汁 300cc

・濃い口醤油 大さじ3

・みりん 大さじ3

・酒 大さじ3

・砂糖 大さじ3 

【作り方】

①里芋をカットする

里芋を水洗いして上下を少しカットしたのちピーラーで皮をむく。大きなサイズの里芋は一口大にカットして大きさを揃えておく。

②調味料と里芋を加え、火にかける

鍋にだし汁・濃い口醤油・みりん・酒・砂糖を入れ、里芋を加えてから中火にかける。

③落とし蓋をして煮詰める

煮汁が沸騰したら落とし蓋(アルミホイルで代用可。真ん中に1cmほどの穴を開けておく)をして弱火にし、煮汁がほとんどなくなるまで15分ほど煮詰める。

④里芋に火が通ったか確認をする

里芋に竹串を刺して、スッと入ったら完成。

沸騰後の煮詰め具合によって味の濃さが変わります。あっさり派の方は煮汁を煮詰めず、里芋に火が通った時点で火を止めましょう。また、里芋の上下をカットするのは硬いのと皮をむきやすくするためです。里芋は腸内環境を整える食物繊維や、むくみ予防に効果のあるカリウムも豊富なので、多くの方におすすめの旬食材といえるでしょう。

プロの味を完全再現!なめらかスイートポテトのレシピ

中秋の名月の時期には、里芋だけでなくサツマイモもスーパーに並びはじめます。蒸しても焼いても甘くて美味しいサツマイモで、今回は料理人である私から「なめらかスイートポテト」を、プロのレシピで伝授します!難易度はちょっと高くなるものの、ぜひお月見のお供に召し上がってください。

【材料】(4人分)

・サツマイモ 大2本

・無塩バター 40g(常温に戻しておく)

・グラニュー糖 50g

・生クリーム 30cc

・はちみつ 15g

・バニラオイル 5滴 

・卵黄 2個(生地用1個・塗り用1個)

【作り方】

①サツマイモを裏ごしする

サツマイモを水洗いしラップで包み、電子レンジで竹串がスッと入るまで加熱する。熱いうちに皮をむき、裏ごし器を使い裏ごしする。裏ごし器がない場合はポテトマッシャーや木べら・スプーンなどでしっかりとつぶす。

②裏ごししたサツマイモと無塩バターやグラニュー糖などを混ぜる

鍋に裏ごししたサツマイモ、常温に戻した無塩バター、グラニュー糖、生クリーム(少しずつ混ぜながら入れる)、はちみつ、バニラオイル、卵黄1個を入れてしっかりと木べらで混ぜる。

③鍋に火をかけた状態で、木べらで練るように混ぜる

鍋を弱火にかけ、木べらで練るように混ぜながら水分を飛ばす。手にくっつかず、耳たぶほどの硬さのかたまり感が目安。

④好みの大きさに成形する

好みの大きさに成形して、塗り用の卵黄をハケなどで表面に塗る。オーブンまたはオーブントースターを200℃にあわせ、表面にこんがりと焼き色がつくまで焼き上げる。

家庭で作る分には裏ごしが面倒かもしれません。そもそも裏ごし器がない場合は、なめらか感は少なくなるものの、ザルで裏ごしするか、ポテトサラダを作る要領でしっかりとつぶして作りましょう。今回紹介するスイートポテトは少し難易度が高いものの、まさに「なめらかプロの味」です!ぜひチャレンジしてみてください。

快適な料理が出来るシステムキッチン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

家族で一緒に料理しやすいカウンターキッチン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

家族で一緒に料理しやすいアイランドキッチン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

中秋の名月を特別なイベントに!お月見がしやすい物件

一年で一度の中秋の名月を思い出に残るイベントにするためには、どのような物件がおすすめなのでしょうか?最後に、中秋の名月を最高に楽しめる物件の一例を紹介します。ぜひ、お部屋探しの参考にしてください!

ベランダがある物件

お月見をおもいっきり楽しむには、やはりベランダやバルコニーのある物件がおすすめです。広いベランダやバルコニーであれば、椅子を置いて開放的な気持ちでお月見を楽しめます。部屋からお月見する場合でも窓が大きいため、中秋の名月を十分楽しめるでしょう。

秋の深まりを感じながらホッとひと息、落ち着いた癒やしのひと時が送れそうですね。

バルコニー付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ルーフバルコニー付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

専用庭がある物件

専用庭がある物件も、お月見がしやすいといえるでしょう。庭に出て椅子やレジャーシートなどを広げてお月見できるのは、最高に贅沢な体験といえそうです。暑さも和らぎつつあるなか、美しい虫の声とともに、時間を忘れ風情あふれる中秋の名月が楽しめます。

一人で静かに眺めるのも、大切な人と一緒におしゃべりしながらお月見するのもいいですね。専用庭がある物件では、中秋の名月が特別なイベントになること間違いなしといえそうです。

専用庭付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

今年の中秋の名月を美味しい料理で特別なものにしよう!

2023年の中秋の名月は9月29日金曜日と、週末のため大いに盛り上がりそうです。中秋の名月の歴史や背景を知ることで先人たちへの思いを馳せ、これまでとは違う素敵なお月見が楽しめるでしょう。

また、今回紹介した中秋の名月にちなんだ料理は、ぜひとも作っていただきたいものばかりです。美味しい料理と共に、中秋の名月を特別なものにしましょう!