日当たりが悪い部屋のここがいい!お得に快適に過ごすポイントとは?

目次

部屋選びの際、日当たりの悪いところに住むことを避けたいと考える人は多いでしょう。しかし、現実には様々な事情で日当たりの悪い部屋に住むことも少なくありません。また、日当たりが悪い部屋でも、賢く工夫することで快適に過ごすことが十分可能です。

そこで今回は、日当たりの悪い部屋に住むことで懸念される注意点や、快適に過ごすための具体的な方法を解説します。

日当たりの悪い部屋でも快適に暮らしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

日当たりが期待できる南向きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりの悪い部屋に共通している特徴

日当たりの悪い部屋にはいくつかの共通した特徴があります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。

部屋に陽の光が入りにくい方角を向いている

日当たりの悪い部屋の多くは、太陽の光が入りにくい方角を向いています。特に北向きの部屋は、一日のほとんどの時間で直射日光が当たらず、自然光の恩恵を受けにくいです。

また、東向きの場合は朝の早い時間に日が差し込みますが、午後には光がほとんど入りません。日当たりを重視する場合は、南向きや西向きの部屋を選ぶことが重要です。

1Fなどの低階層

低階層の部屋は、周囲の建物、塀、樹木などによって日差しが遮られやすい傾向です。特に1階の部屋は地面に近いため、冷気がたまりやすく、冬場の寒さを感じやすいことがあります。

一方で、地震や火災など災害時の避難がしやすく、エレベーターを使用しなくても済むといった利点があります。

隣の建物と距離が近い・背が高い建物に囲まれている

隣接する建物との距離が近い場合や、高層建物に囲まれていることが原因で光が遮られることがあります。特に、高層ビルやマンションが建ち並ぶ都市部では一般的です。

そのため、日中でも部屋が暗く感じられることがありますが、その分、外部の騒音が遮断されるというメリットも存在します。

窓の配置や数など部屋の作りが採光に適していない

窓が小さく、部屋の奥まで光が届きにくい部屋の場合、日当たりが悪くなります。そのため、カーテンやブラインドを解放することで少しでも多くの光を取り込むことが必要です。

窓の増設や配置変更は大掛かりな工事が必要になるため、日当たりを良くするための簡単な工夫をカーテンやブラインドなどのインテリアから始めると良いでしょう。

季節的な問題

日当たりの悪い部屋は、季節によって与える影響が異なります。たとえば夏場は比較的涼しく過ごしやすい一方で、秋から冬にかけては、日照時間が短くなるため、日当たりの悪さが一層感じられるでしょう。さらに、冬場は冷え込みが厳しいです。

季節ごとに部屋の方角を考えた部屋選びをすることで、快適な住環境を維持できます。

日当たりが期待できる南向きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりが期待できる最上階の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりが期待できるルーフバルコニー付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりの悪い部屋に住むことで懸念される注意点

日当たりの悪い部屋には、いくつかの注意点があります。ここでは、具体的な問題点と改善策について詳しく解説します。

日中でも部屋が暗くなりやすい

日当たりの悪い部屋では、日中でも室内が暗くなりやすいのが特徴です。自然光が少ないため、常に照明をつける必要があります。

そのため、電気代が増えるだけでなく、目の疲れや気分の落ち込みを感じるケースがあるため注意が必要です。特に、リビングや寝室など長時間過ごす部屋では「暗さ」により大きなストレスになります。

改善するためには、壁紙を白やベージュに変更するようにしましょう。明るい色に変更するだけで、部屋全体が明るく感じられます。

また、間接照明を取り入れることで、部屋全体に柔らかい光を広げることが可能です。さらに、鏡を配置して自然光を反射させることで、部屋の明るさが向上します。

冬場の寒さが厳しくなりやすい

日当たりが悪い部屋では、冬場の寒さが厳しく感じられます。日中に日光で部屋が暖まらないため、暖房を活用する必要があります。

その結果、暖房費が高くなるだけでなく、暖まりすぎて乾燥した部屋で過ごすことで体調を崩すリスクも増えます。

寒さをしのぐための改善策として、窓に断熱シートを貼ることがおすすめです。スキマを防ぐことで、外気の冷たさが室内に伝わりにくくなります。

また、厚手のカーテンを使用することで窓からの冷気の遮断が可能です。さらに床にカーペットを敷くことで、足元の冷えを防ぎ、部屋全体を暖かく保てます。

湿気がたまりやすく、カビが発生しやすい

梅雨時期や冬場の結露が原因で、壁や家具にカビが生えるケースがあります。これにより、健康に悪影響を及ぼします。

湿気やカビを防ぐためには、窓を開けて換気することがおすすめ。毎日数回の換気を習慣づけることで、定期的に湿気を外に逃がせます。

おすすめは、除湿機を使用することです。除湿することで、部屋の湿度を適切に保てるでしょう。また、防カビ剤を使用することでカビの発生を抑える効果が期待できるため、ぜひ試してみてください。

生活リズムに支障をきたしやすい

日光の不足は、体内時計に影響を与え、生活リズムの乱れを引き起こす恐れがあります。特に朝日を浴びることで体内時計がリセットされるため、朝が暗い部屋では起床が困難になるケースも少なくありません。

改善策としては、以下の方法がおすすめです。

・光目覚まし時計の使用

・定期的な外出で自然光を浴びる

・照明を工夫して日中の明るさを再現する

光目覚まし時計を使用することで、朝の自然な目覚めをサポートできます。また、定期的に外出して自然光を浴びることで、体内時計を正常に保つことが可能です。さらに昼間の明るさを照明で再現することで、室内でも快適な明るさを保てます。

24時間換気システム付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

採光性が低い=悪い物件ではない!日当たりの悪い部屋が持つメリット

ここまで紹介した注意点なども含め、日当たりの悪い部屋にはネガティブなイメージがあるかもしれませんが、実際には多くのメリットも存在します。ここからは、日当たりの悪い部屋が持つ具体的なメリットについて解説します。

家賃がリーズナブルな傾向にある

日当たりの悪い部屋は、家賃がリーズナブルであることが多いといえます。これは、日当たりの良さが賃貸物件の評価に大きく影響するためです。

たとえば同じエリアの同じ物件でも、南向きの部屋と北向きの部屋では家賃に差が生じます。したがって、家賃を抑えたい方には、日当たりの悪い部屋は魅力的な選択です。

家賃が抑えられることで、他の生活費や貯蓄に回す資金を増やすことができるため、経済的なメリットが大きいと言えます。 

夏場でも暑さが抑えられる傾向にある

日光が入らないことで、夏場でも室内温度が上がりにくいという利点があります。そのため、エアコンの使用頻度を減らすことが可能です。

夏場の電気代を節約できれば、長期的に見て大きな節約効果になります。夏場の快適さを重視する方にとって、日当たりの悪い部屋は魅力的な選択肢です。 

家具の日焼けや色褪せの心配が少ない

日当たりの悪い部屋では、家具やカーテンの日焼けや色褪せが少ないというメリットがあります。直射日光によるダメージが少ないため、家具やインテリアを長持ちさせることが可能です。

たとえば、部屋に高価なソファやインテリアを設置しても、南向きの部屋では数年で色褪せてしまうことがありますが、北向きの部屋ではその心配が少なくなります。結果的に、家具やインテリアの維持費を抑えることができるため、経済的なメリットが生まれます。

部屋に高価な家具やこだわりのインテリアを設置したい人は、日当たりが悪い部屋がおすすめです。

紫外線が少ないので肌へのダメージも少ない

日当たりの悪い部屋では紫外線が少ないため、肌へのダメージが軽減されます。紫外線は主に、肌の老化、シミ、そばかすの原因となるため、日当たりの悪い部屋に住むことで肌を守ります。

たとえば、日中に部屋で過ごす時間が長い人や、在宅勤務をしている人にとっては、紫外線の少ない環境は大きなメリットです。スキンケアや健康管理にかかる費用を抑えられるため、健康面でも経済面でもプラスの効果が期待できます。

日当たりの悪い部屋が向いている人の特徴

日当たりの悪い部屋には、一般的にはデメリットが多いと考えられがちですが、人によってはメリットです。ここでは、日当たりの悪い部屋が向いている人の特徴を具体的に解説します。自分の生活スタイルやニーズに合わせて、最適な住まいを見つけるための参考にしてください。

家賃を抑えたいと考えている人

都市部に住みたいけれど「家賃が高いから難しい」と感じている場合、日当たりの悪い物件を選択することで、手頃な価格の物件を見つけやすくなります。

物件によっては、日当たりの良い物件よりも1万円以上家賃が安いケースがあるため狙い目です。立地や間取りなど、譲れない条件がいくつかある場合でも、家賃を抑えるために日当たりを妥協するのが一つの手段となります。

夜勤やシフト制の仕事をしている人

夜勤やシフト制の仕事をしている人にとって、日当たりの悪い部屋はむしろ快適です。日中に就寝をとる必要がある場合、部屋が暗い方が良質な睡眠を確保できます。

たとえば、夜勤明けに明るい部屋だと眠りにくいですが、暗い部屋ならカーテンを閉めなくても、自然な暗さが保たれます。不規則な生活リズムを整えるためにも、日当たりの悪い部屋が適しているといえます。

日光に敏感な人

日光に敏感な人には、日当たりの悪い部屋が向いています。紫外線による肌トラブルや目への負担を避けることができ、快適に過ごせるからです。

たとえば、日光アレルギーのある人は、直接日光が入らない部屋で生活する方が健康的です。また、長時間パソコン作業をする人にも、日光の反射が少ない環境が目に優しいといえます。

健康上の問題で日光に敏感な人は、健康維持のためにも、日当たりの悪い部屋を選ぶようにしましょう。

家で映画やゲームを楽しむ人

家で映画鑑賞やゲームをプレイする場合は、暗い環境の方が画面が見やすく、集中して楽しめます。昼間でもカーテンを閉める必要がないため、映画鑑賞やゲームプレイに専念することが可能です。

また、暗い部屋はホームシアターのような雰囲気を作り出せるので、没入感が高まります。趣味を満喫するためにも、日当たりの悪い部屋は良い選択肢です。

静かな環境を好む人

日当たりの悪い部屋は、通りに面していないことも多く、交通量が少ない場所に位置しているケースがあります。住宅地の奥まった場所や建物の裏側にあることが多く、騒音が少ないです。

また、外からの視線が入りにくい場合が多く、プライバシーを重視する人にとっても良い選択肢です。静かな環境での生活を求める人には、日当たりの悪い部屋が向いています。

【体験談】日当たりの悪い部屋で快適に過ごすための3つのポイント

日当たりの悪い部屋でも工夫次第で快適に過ごせます。ここでは、実際の体験をもとにした3つの具体的なポイントをご紹介します。

マットレスや布団を敷きっぱなしにしない

日当たりの悪い部屋では、マットレスや布団を敷きっぱなしにすると湿気がこもりやすく、カビの原因になります。以前、北側の部屋に住んでいた私の場合、マットレスを敷きっぱなしにしていたところ、カビが生えてしまいました。

マットレスや布団は床に敷きっぱなしにせず、収納したり立てかけたりして風通しを良くすることが大切です。特に北側の部屋には直接日光が当たらず、湿気もたまりやすいため注意しましょう。

洗濯物は夜か早朝に干す

日当たりの悪い部屋でも、洗濯物を干すタイミングを工夫すればしっかり乾きます。たとえば、夜や早朝に干すことで、日当たりが悪くても洗濯物が乾きやすくなるのが事実です。

私が北側の部屋に住んでいた際、夜に洗濯物を干してみたところ、翌日にはしっかりと乾いていたため、この方法はおすすめです。

ただし、放置しすぎると車の排気ガスやPM2.5などの有害物質が付着しやすいため、乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。

できるだけ日中は窓を開けておく(網戸だけにする)

日当たりの悪い部屋でも、日中は窓を開けておくことで風通しを良くし、部屋の空気を入れ替えることが重要です。私の体験では、日中に窓を開けることで、部屋の湿気が軽減され、カビの発生が抑えられました。

部屋の風通しを良くすることで、日当たりの悪い部屋でも快適に過ごせる環境を作れます。日当たりが悪い部屋でも、ちょっとした工夫で快適に暮らせるため、知っておくとお得です。

日当たりが期待できる南向きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりが期待できる最上階の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりが期待できるルーフバルコニー付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

日当たりの悪い部屋でも対策次第で快適に生活できる!

一般的に、日当たりの悪い部屋は「湿気がたまりやすい」「暗い」などのデメリットがありますが、適切な照明や湿気対策を行うことで、快適な生活空間を維持することが可能です。

また、日当たりの悪さを逆手に取り、夏場の暑さを軽減できたり、家賃を抑えたりといったメリットも享受できます。日当たりの悪い部屋を選ぶ際は、その特性を理解し、自分の生活スタイルに合った対策を講じることが重要です。

日当たりの悪さをカバーするための知識と工夫があれば、どんな部屋でも快適な暮らしの実現ができます。日当たりの悪い部屋でも対策をしっかり行って、快適な生活を送りましょう。