「冷暖房にサーキュレーターを併用すると良い」という話を聞いたことはありませんか?実はサーキュレーターの置き場所を工夫するだけで、冷暖房の効率がアップし、電気代の節約にもつながります。
今回は、サーキュレーターの効果を最大限に引き出す置き場所のポイントや、エアコン・加湿器と併用する方法、シーン別の活用法や選び方までを詳しく解説します。効果的な使い方をマスターして、より快適な暮らしに役立ててみてください。
サーキュレーターとは?
サーキュレーターは、室内の空気を循環させるためのアイテムです。空気を効率よくかき混ぜることで、部屋の温度のムラを解消したり、換気をサポートしたりとさまざまな役割を果たします。
エアコンと一緒に使えば冷暖房の効率がアップし、電気代の節約にもつながります。電気代が高騰している今、家計を助けてくれる心強い味方ともいえるでしょう。
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターと扇風機は見た目が似ていますが、用途が異なります。扇風機は羽根の枚数が多く、やわらかな風を直接体に当てて、涼しさを感じさせてくれます。
一方のサーキュレーターは、室内の空気を循環させ、強い風をまっすぐ遠くまで届けるのが特徴。羽根は少なめで側面カバーの幅が広く、コンパクトな形状ながら、見た目以上にパワフルな風を生み出します。
サーキュレーターの主な機能
サーキュレーターは、強い風を遠くまで一直線に送り出し、空気の流れをつくります。これにより部屋全体の温度のムラをなくし、冷暖房の効率を高めて、快適な温度に整えることが可能です。
さらに、窓を開けたときの換気を助けたり、湿気を逃がしてカビ対策をしたりと、通年で活躍します。部屋干しの洗濯物を早く乾かすのにも便利です。
種類と選び方のポイント
サーキュレーターにはさまざまな種類があり、用途に合わせた選び方が大切です。適用畳数や風量調節、運転音の大きさ、タイマーや首振り機能、洗濯乾燥モードの有無、モーターの種類(AC・DC)などがポイントになります。
エアコンとサーキュレーターを併用する際の効率的な置き場所と使い方

エアコンと併用してサーキュレーターを使っても「本当に効果があるの?」と感じたことがある方も多いでしょう。サーキュレーターを稼働すれば、どんなところに置いても効果が得られるというわけではありません。
ここからは、サーキュレーターの効率的な置き場所と使い方を画像と共に見ていきましょう。
夏(冷房時)
温かい空気は上にのぼる性質があるため、集合住宅では階数が高くなるほど、戸建てでは2階のほうが暑くなりやすい傾向にあります。冷房時には、サーキュレーターをエアコンに背を向けるように置き、冷たい空気を部屋全体に行き渡らせるのが効果的です。エアコンの冷気は床にたまりやすいため、風によって温度のムラをなくすことで、快適な室温を保てます。

エアコン付きの物件であれば、別途で冷房器具を購入しなくてもよいので、すぐに新生活を始められるのがメリットです。
冬(暖房時)
冬に足元の冷えが気になり、エアコンの温度を上げたところ、今度は顔ばかりがほてってしまったという経験はありませんか?これは、暖かい空気が上にたまりやすいからです。
そのようなときはサーキュレーターを床に置いて、部屋の下のほうにたまった冷たい空気をエアコン方向へ送ると、空気が循環して足元まで暖かくなります。ポイントは、エアコンの対角線上にサーキュレーターを設置することです。部屋の隅から斜めに風を送ることで、空気がうまく回り、部屋全体を効率よく暖められます。

換気時
室内の空気をリフレッシュさせたいときにも、サーキュレーターは活躍します。換気をしたときは、正面を窓に向かって配置して稼働させると、サーキュレーターの後ろから取り込まれた室内の空気を外に押し出してくれます。

窓が一つしかない場合は、ドアや玄関を開けて、空気の通り道をつくるとよいでしょう。さらに、もう一台サーキュレーターを置いて空気を引き込むと、換気がスムーズです。窓がない場合は通気が難しくなりますが、部屋の入り口から、換気扇や通気口のある方向へ向けてサーキュレーターを置くことで、空気の流れをつくれます。
2面採光の住まいなら、窓を2面開けると風の通り道が自然と生まれます。サーキュレーターと組み合わせることで、より早く換気することが可能です。
3面採光は、2面採光に比べてさらに風通しもよく、空気の循環もスムーズで、日差しがたっぷり入るのが魅力です。いつでも新鮮な空気に包まれ、気持ちまで明るくしてくれるでしょう。
部屋干し時
花粉や梅雨の時期に限らず、通年部屋干しをする生活スタイルも増えているといいます。部屋干しをすると、匂いトラブルや湿気問題が起こりやすく、これらの対策としてもサーキュレーターが役立ちます。
洗濯物の量が少ない場合は、羽根を上向きにして、洗濯物の下にサーキュレーターを置くのが有効な使い方です。洗濯物が多い場合は、羽根の角度を斜め上にして、全体に風が当たるよう調整しましょう。首振り機能があれば、洗濯物にまんべんなく風が当たり、乾燥をより早めてくれます。

ロフト・吹き抜けなど天井が高い部屋
天井が高い部屋は開放感があり、日差しや風通しのよさが魅力です。その一方で、空気が上下に滞留しやすく、季節によって温度差に悩まされることもあるでしょう。たとえば、ロフトは夏に熱がこもりやすく、吹き抜けのあるリビングは冬に暖まりにくい傾向があります。上下の温度にギャップを感じやすい空間こそ、サーキュレーターの効果が発揮されます。
夏にロフトでサーキュレーターを使う方法
ロフトがある部屋で室温をムラなく快適に保ちたいなら、サーキュレーターの2台使いがおすすめです。1台目はエアコンの下に置き、冷たい空気をロフトへ向けて送ります。2台目はロフトや吹き抜けの上部に設置し、こもった熱気をエアコン方向へ送って逃がすことで、効率的な空気の循環が生まれます。

冬にロフトでサーキュレーターを使う方法
暖かい空気は上にたまりがちなので、足元の冷え対策には空気の循環が大切です。1台目は、ロフトの上部から床に向けて風を送り、暖気を下へ流します。2台目は、床近くから斜め上に送風し、下にたまった冷気を部屋全体に循環させます。

エアコン以外のアイテムとサーキュレーターを併用する場合

サーキュレーターはエアコンと併用する使い方が一般的ですが、それ以外の暖房器具や加湿器、浴室乾燥機などと使うこともあるでしょう。ここでは、それぞれの組み合わせのポイントや注意点を紹介します。
加湿器と併用する際のポイント・注意点
冬は、ただでさえ乾燥しやすい季節です。エアコンを使うことでさらに空気が乾燥するため、加湿が欠かせません。サーキュレーターを使えば、加湿器の蒸気を室内に効率よく循環させられます。
効果的に使うには、加湿器の近くにサーキュレーターを置き、蒸気に向かって上向きに風を送るのがポイントです。蒸気がサーキュレーターの風に乗って、部屋全体に均等に広がります。
ただし、窓や家具のそばに置くと湿気がたまり、カビの原因になることもあります。また、ほかの家電や電気機器の近くでは、故障やトラブルの原因になりかねないので、設置場所には注意が必要です。
ストーブ・ファンヒーターと併用する際のポイント・注意点
石油ストーブやファンヒーターを使用すると、暖気が部屋の上部にたまりやすくなります。そのため、サーキュレーターを天井に向かって配置し、上にたまった暖気が下に対流するようにすると、部屋全体が均等に暖まります。
サーキュレーターを使用する際は、火気の近くに置かないよう、十分な距離を保って使用してください。また、定期的な換気も忘れずに行いましょう。
浴室乾燥機と併用する際のポイント・注意点
浴槽乾燥機とサーキュレーターを使うと、乾燥までの時短につながります。サーキュレーターの風が洗濯物全体に届くように、風向きを調整するのがポイントです。風呂のフタやイスの上に置いて少し高さを出すと、効率的に風を送れます。
浴室内で使うときは、感電や故障の原因になるため、水に濡れた場所に置かないよう注意してください。
部屋干しの洗濯物をすばやく乾かしたい方は、浴室乾燥機付きの住まいをチェックしてみてはいかがでしょうか?サーキュレーターを組み合わせて使えば、忙しい毎日での家事をサポートしてくれるでしょう。
使い方によっては逆効果かも?サーキュレーターを併用する際の注意点
サーキュレーターを正しく使うことで、快適に過ごしやすくなる一方、注意点もあります。
NGな置き方
サーキュレーターを使っても効果を感じにくいときは、置き方に原因があることがあります。エアコンの冷房か暖房かによって、サーキュレーターの置き場所や風の向きが変わってきます。たとえば、暖房時はエアコンに向かって送風するのが適していますが、冷房時には逆効果になることもあるでしょう。
サーキュレーターの風がエアコンに届かない位置に置いてしまうと、空気循環の効果が十分に得られないので、注意が必要です。
わが家のケース(経験談)
サーキュレーターの最適な場所は、エアコンの位置によっても大きく変わります。また、間取りや家具のレイアウトによって、空気の流れが妨げられることがあるため、風が循環しているかを確認することも大切です。
わが家でも、冬になるとエアコンから離れたキッチンが寒く、温度差に悩んだ過去があります。エアコンの設定温度を上げても改善しなかったのですが、サーキュレーターの位置をいろいろ試してみたところ、室温が一定になり、設定温度を下げても快適に過ごせるようになりました。
また夏は、首振り機能を活用することで体感温度が下がり、設定温度を高めにしても快適になりました。おかげで、省エネにもつながったのです。このように、サーキュレーターの効果を最大限に引き出すには、置き場所がカギになります。
わが家は温度計を使って室内の温度変化をチェックし、最適な配置を見つけました。ぜひご家庭でもいろいろと試して、住まいに合ったベストな置き場所や使い方を見つけてみてください。
使いすぎに注意?乾燥しすぎるデメリット
サーキュレーターは便利なアイテムですが、使いすぎると乾燥しすぎて不快になることがあります。たとえば、長時間使用することで室内の湿度が下がり、喉の痛みや肌のかさつきといった不調を感じやすくなります。乾燥が進むと、風邪やインフルエンザのリスクも高まり、目が乾いたり、疲れやすくなったりすることもあるでしょう。
音が気になるストレスも
サーキュレーターはコンパクトな見た目に反して、意外と運転音が気になることがあります。風量を強力にすると、洗濯物を早く乾かすときや広い部屋で使うときに効果的ですが、その分モーター音が大きくなります。そのため、就寝中や静かに過ごしたい場合、赤ちゃんがいるご家庭や在宅ワーク中の方は、音へ配慮した機種が必要になるでしょう。
自分に合ったサーキュレーターの選び方

部屋の広さに合った容量のものを選ぶのは基本ですが、サーキュレーターにもさまざまな種類があり、重視したいポイントによって選び方が変わってきます。
静音性を重視するなら
サーキュレーターのモーターには、AC(交流)モーターとDC(直流)モーターの2種類があります。風量が強いサーキュレーターは、テレビの近くに置くと音が聞こえなくなってしまうこともあります。就寝時などの静かな環境では、運転音が気になってしまうでしょう。静音性を重視したい方には、静かなDCモーターがおすすめです。さらに音に敏感な方は「静音モード」などの機能が付いた機種を選ぶと、より快適になります。
風量調節や首振り機能は必要?
サーキュレーターをより快適に使うなら、風量を細かく調節できるものや、首振り機能があるタイプが使い勝手がよいでしょう。たとえば、洗濯物の量が多いときは強めの風でしっかり乾かして、扇風機のようなそよ風を感じたいときは弱風モードにすると心地いい風を感じられます。
電気代を抑えたいなら?
電気代を少しでも抑えたい方には、DCモーター搭載のサーキュレーターがおすすめです。DCモーターは消費電力が少なく、静音性にも優れているのが特徴です。費用はACモーターに比べてやや高めですが、長時間使うほど電気代の差が出てきます。
毎日のように長時間サーキュレーターを稼働させる場合や、就寝時にも使いたい方は、DCモーターのほうがランニングコストを抑えられるので、お得になるでしょう。一方で、短時間しか使わない方やコストを重視したい方は、ACモーターで十分なケースもあります。
手入れを簡単にしたいなら?
サーキュレーターは使っているうちに、羽根やカバーにホコリがついてしまいます。これは、風を送る際に空気中のホコリを吸い込み、静電気で付着しやすくなるためです。そのまま放置すると空気が汚れ、アレルギーの原因になることもあるため、定期的な掃除が欠かせません。

わが家も以前、ホコリの掃除に苦労した経験があります。細かい隙間に入り込んだホコリは、拭くだけでは取りきれず、丸洗いできるものを選び直しました。羽根だけでなくカバーも分解できるタイプなら、お手入れがラクになります。
洗濯乾燥に使うなら?
部屋干しの洗濯物を早く乾かしたいときは、首振り機能があるサーキュレーターが便利です。風が上下左右に動くことで、洗濯物全体にまんべんなく風を当てられ、乾燥ムラを防げます。
なかには、上下左右360度に回転するタイプや、衣類乾燥モードなどの設定が付いたものもあります。このようなタイプを選べば、洗濯物を効率よく乾かせるだけでなく、部屋干しの生活感も出にくくなり、湿気対策も最小限に抑えることが可能です。
特徴と適した置き場所を理解してサーキュレーターを使いこなそう!
サーキュレーターを上手に取り入れることで、湿気やカビに悩まされない、快適な空間づくりに役立ちます。また、洗濯乾燥の時短にもつながるため、暮らしの質が高まるでしょう。
さらに、エアコンの設定温度を1℃調整するだけで、消費電力を約10%節約できる効果も期待できます。サーキュレーターの置き場所を工夫しながら上手に活用し、エコで家計にもやさしい暮らしを目指してみませんか?