「除湿」と「冷房」の違い、適切な使い分け方とは?電気代を抑える方法も解説

目次

普段からエアコンを使っているものの除湿と冷房について使い分けを意識しているという方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。「除湿と冷房ってどう違うの?」「それぞれの機能を使い分けるコツって何?」という方もいらっしゃるでしょう。

冷房と除湿機能は、使用目的が異なります。そのため、各機能の特徴を理解して、場面に応じて使い分けることが大切です。

今回は、除湿と冷房の違いについて詳しく解説します。使い分けのコツや電気代を抑える方法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

エアコン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

全室エアコン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

除湿と冷房はどう違うの?

まず、エアコンの除湿機能と冷房機能の違いを解説します。それぞれの機能の仕組みから、違いを確認してみてください。

除湿は部屋の「湿度」を下げる機能

エアコンの除湿機能(ドライ)は、室内の湿度を下げることを目的にした機能です。設定された湿度をもとに、以下の仕組みで調整します。

・室内の空気(湿度が高い状態)を取り込み、熱交換器で空気の熱を奪う

・熱を奪った空気は温度が下がって水分の量が減り、空気中に留まれない水分が熱交換器に水滴として現れる

・現れた水滴を室外に放出して湿度を下げ、設定室度まで調節する

湿度を下げる除湿機能は、梅雨などの湿度が高い時期に、室内の湿度を下げる目的で活用されます。エアコンの冷房機能や、室内の空気を循環させる扇風機・サーキュレーターなどと上手く組み合わせることで、蒸し暑い時期を快適に乗り越えられるでしょう。

冷房は部屋の「温度」を下げる機能

エアコンの冷房機能は、室内の温度を下げることを目的にした機能です。設定された温度をもとに、以下の仕組みで調整します。

・熱交換器で室内の空気を集める

・空気の熱を集めた冷媒が室外機に送られて、圧縮される

・圧縮された冷媒は高温となり、室外機の熱交換器を通る際に熱がファンで放出される

・熱を放出した冷媒を減圧機で低温にし、室内のエアコンから部屋に吹き出す

・設定温度になるまで繰り返し、温度を調節する

上記の仕組みで動く冷房は、夏場の暑い時期に部屋の温度を下げたい場面で役立ちます。除湿機能とは目的が異なるため、それぞれの特徴を把握して使い分けることが大切です。

実はエアコンの除湿方法には種類がある!

先ほどエアコンの除湿・冷房機能の解説をしましたが、除湿方法自体は複数の種類があるのが特徴です。具体的には、以下のような除湿方法があります。

・弱冷房除湿

・再熱除湿

・ハイブリッド除湿

それぞれの除湿方法について詳しく解説します。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、弱い冷房運転がかかった除湿機能です。エアコンが取り込んだ空気を弱冷房運転で冷やし、水分が少なくなった空気をそのまま部屋に送ります。

要するに、弱い冷房をかけて除湿する機能です。弱冷房除湿は風量が少ないので、室温を下げる目的で使用するのには向いていません。

もし、室温や外気温が高い場合に室内の湿度・温度を下げたい場合は、事前に冷房運転を行ってから弱冷房除湿を行うなど、運転を使い分けることが大切です。

再熱除湿

再熱除湿は、除湿した空気を暖め直してから部屋に送る除湿機能です。エアコンが湿度の高い空気を取り込み、温度を冷やして除湿した後、室外機の排熱の一部を利用して暖め直した後で部屋に送ります。

先ほどの弱冷房除湿と比較して、室内の温度を下げることなく除湿できるのが特徴です。弱冷房除湿で肌寒さを感じる場合、再熱除湿を活用すると解消できるでしょう。

ただし、エアコン内部で空気を暖めるといった工程を挟むため、消費電力は弱冷房除湿よりも大きくなります。消費電力が大きくなると電気代の高さにつながるため、場面を選んで使用することが大切です。

ハイブリッド除湿

一般的な除湿機能は弱冷房除湿と再熱除湿の2種類ですが、一部のメーカーではハイブリッド除湿を搭載しています。ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿と再熱除湿の両方のデメリットをなくした除湿機能です。

ハイブリッド除湿では、除湿するために集めて湿度を下げた冷たい空気と、室内に近い温度の空気を混ぜます。混ぜた空気が室温に近づいたら、部屋に空気を送るといった仕組みです。

そのため、弱冷房運転のときに生じる肌寒さや、再熱除湿のような消費電力の大きさを伴いません。両方のデメリットがないので、場面さえ間違えなければ悩まず使用できる除湿機能といえるでしょう。

エアコン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

全室エアコン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

除湿がおすすめのシーン・場面

ここまでで、除湿機能の特徴や種類について解説しました。では、どんな場面で使用するのがよいのでしょうか。

ここでは、除湿がおすすめのシーン・場面について詳しく解説します。

梅雨時期に湿度を下げたい場合

除湿は、梅雨のジメジメした時期に、湿度を下げたい場合に使用するのがおすすめです。弱冷房除湿でも問題ありませんが、肌寒さを感じるときは再熱除湿やハイブリッド除湿を活用しましょう。

また、梅雨の時期にエアコンを使用する場合、室内温度28℃・湿度50%以下を目安に、設置温度や湿度を調整してください。湿度が60%を超えると汗がすぐに乾かなくなるだけでなく、カビが繁殖しやすくなります。

ただし、湿度が低すぎるのも問題です。湿度40%以下になると、乾燥を感じやすくなったり、インフルエンザウイルスなどが活発になったりするためご注意ください。

洗濯物を部屋干ししたい場合

除湿機能は、洗濯物を部屋干しする場面においても適しています。除湿機能を活用することで、室内の湿度が下がり、洗濯物が乾くまでの時間が短くなるためです。

洗濯物を部屋干しする際、乾くまでの時間が長くなると雑菌が繁殖します。雑菌が繁殖すると、生乾き臭につながり、洗濯してもにおいが改善されません。

とくに梅雨の時期などは、雨などが影響して室内の湿度が上がり、洗濯物が乾きにくい傾向にあります。そのため、室内の湿度を取り除く除湿機能が、洗濯物の部屋干しに適しているのです。

におい防止にもつながるため、部屋干しする際は除湿機能や扇風機などの併用を心がけて、効率よく乾かしましょう。

浴室乾燥機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

室内物干機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

冷房がおすすめのシーン・場面

一方で、冷房がおすすめのシーン・場面は、以下のとおりです。

・夏の暑い時期に温度を下げたいとき

・蒸し暑い夜を快適に過ごしたいとき

それぞれのシーンについて詳しく解説します。

夏の暑い時期に温度を下げたいとき

冷房は、夏の暑い時期に温度を下げたい場面での使用が適しています。冷房を使って室内温度を下げることで、体感温度が快適になるためです。

とくに夏場であれば、室温が30℃を超えることも珍しくありません。室温が高すぎると、熱中症になったり、生活にやる気が起こらなかったりするリスクもあります。

そのため、夏の暑い時期は冷房を上手く活用して、室内の温度を適温にしましょう。室内温度が28℃になるのを目安に、調節するのがおすすめです。

蒸し暑い夜を快適に過ごしたいとき

また、冷房は蒸し暑い夜を快適に過ごしたいときにもおすすめです。冷房を上手く活用することで、蒸し暑い夜での睡眠の質を改善できます。

冷房をつけっぱなしにしたくない人であれば、就寝までに室内温度を27℃程度まで冷やし、切タイマーを3時間に設定しましょう。一方で、一晩中冷房を使う人は設定温度を28℃にし、湿度設定を50~60%以下にして除湿運転も行ってください。

睡眠の質が上がると日中の生活の質も高まるため、冷房を上手く活用して蒸し暑い夜を乗り越えましょう。

除湿と冷房にかかる料金

エアコンの除湿と冷房機能は、使用する際の目的や状況が異なります。設定温度や湿度、室内の状況によって消費電力が異なるため、どちらの電気代が高いといったことはいえません。

ただし、機能別の消費電力の大きさとしては、以下の順番となります。

<冷房と除湿の消費電力の関係>

再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿

また、エアコンの電気代は「期間消費電力量×電気料金単価」から算出が可能です。ここでは、電気料金単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が目安に設定している31円(2022年7月22日改訂)として考えます。

例えば、冷房期間消費電力量(5月23日〜10月4日)の消費電力が300kWhの場合、電気代は以下の表のとおりです。

項目電気代
1時間あたり69.40円/18時間=約3.86円
1日あたり
※1日あたり18時間として計算
9,300円/134日=約69.40円
※2022年の5月23日~10月4日で計算
1ヶ月あたり
※1ヶ月30日として計算
69.40円×30=約2,082円
冷房期間
※1日あたり18時間として計算
300kWh×31円=9,300円

上記のように電気代は計算できるため、お使いのエアコンに表記されている期間消費電力量から、電気代を算出してみましょう。

エアコンの電気代を抑える3つの方法

エアコンの電気代を抑える方法としては、主に以下の3つが挙げられます。

・風量を自動運転に設定する

・1時間以内の外出であればエアコンを切らない

・フィルターや室外機を掃除する

それぞれの節約方法を詳しく解説します。

方法①風量を自動運転に設定する

エアコンは、風量を自動運転に設定するのがおすすめです。自動運転であれば、室温が適温に到達するまでの間や、到達してからの調節を自動で判断してくれるため、無駄使いが起きません。

また、扇風機やサーキュレーターを併用して、空気を循環させることも大切です。扇風機を用いて空気を循環させることで、室内の下に溜まった冷たい空気が効率よく循環し、室内の温度を一定に保ちます。

結果、同じ設定温度でも、より体感温度を下げることが可能です。夏場の冷房であれば、いつも設定している温度よりも高く設定しておくと、温度差分の節約ができます。

方法②1時間以内の外出であればエアコンを切らない

1時間以内の外出であれば、エアコンの電源は切らないことをおすすめします。つけっぱなしにしておくほうが、消費電力の無駄が少ないためです。

エアコンで一番電力を消費する部分は、設定温度に調節している段階です。冷房であれば温度を下げたり、暖房であれば温度を上げたりする場合に電力を多く消費します。

そのため、短い時間の外出で電源を消してしまうと、帰宅後すぐに使用する際に温度を調節する段階からはじまるので、無駄な電力を消費してしまうのです。1時間を目安に考え、状況に応じてエアコンを切らないことも節約では重要といえます。

方法③フィルターや室外機を掃除する

エアコンのフィルターや室外機を掃除することでも、エアコンの電気代は抑えられます。フィルターなどに汚れが溜まって目詰まりしていると、効率が下がるためです。

環境省の情報によると、定期的にフィルターの清掃を心がけることで、冷房の約4%の消費電力を抑えられます。また、フィルターにほこりが詰まることで、エアコン内部にカビが発生しやすくなるため注意が必要です。

室外機においても、周囲に物を置かないことがポイントになります。ファンの周りに物があると、熱が上手く逃げずに効率が下がるからです。

フィルターの定期的な清掃と室外機周りの整理整頓を意識して、エアコンの電気代を抑えましょう。

エアコン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

全室エアコン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

除湿と冷房の違いを押さえたうえで賢く使いこなそう

除湿と冷房は、使用する際の目的が異なります。除湿が室内の湿度を下げることを目的とし、冷房が室内の温度を下げることを目的にしているのが特徴です。

また、除湿には弱冷房除湿・再熱除湿・ハイブリッド除湿などの種類があり、上手く活用することで梅雨のジメジメした時期などでも快適に過ごせます。

冷房と上手く使い分けたり、扇風機やサーキュレーターなどを併用したりすることで効率はよくなるため、本記事でご紹介した内容を参考に、違いを把握して賢く使いこなしましょう。