「江戸間」とはどういう畳?実は地域によって違う、その他の畳サイズは?

目次

畳は日本の伝統的な床材として親しまれていますが、実は地域によって畳のサイズが異なることをご存知でしょうか?特に「江戸間」と呼ばれるサイズは関東地方で多く使われており、他にも「京間」や「団地間」などといったサイズがあります。

今回は「江戸間」をはじめ、異なる畳のサイズや、それらを選ぶ際に気を付けるべきポイントについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

畳のサイズ「江戸間」とは

畳のサイズにはさまざまな種類がありますが、その中でも「江戸間(えどま)」は主に関東地方で広く使用されている標準的なサイズです。呼称については、江戸間の他にも「関東間(かんとうま)」や「田舎間(いなかま)」と呼ばれることもあります。

江戸間の畳は、88cm×176cm(1.55m2)の寸法で、特に関東圏の住宅に適した大きさとされています。このサイズは、江戸時代の都市部において、住宅密度が高く限られたスペースを有効に使うために発展してきました。このように江戸間はコンパクトな間取りに対応しており、現代の集合住宅においてもいまだに利用されています。

京間

「京間(きょうま)」とは、主に関西地方や四国地方、中国地方、九州地方で使用される畳のサイズで、江戸間よりも大きいのが特徴です。京間の畳の寸法は95.5cm×191cm(1.82m2)で、広めの間取りや、ゆとりある空間を好む関西の建築文化に適したサイズです。

たとえば京都や奈良の伝統的な木造建築では、このサイズが標準的に採用されており、広々とした部屋を作るために使われてきました。

京間は「本間(ほんま)」「関西間(かんさいま)」と呼ばれることもあります。同じ6畳でも、江戸間の6畳と比べると京間の6畳は広く感じられ、余裕のある空間作りが可能です。このため関東で京間の畳が使われていると、比較的部屋が広く感じられることでしょう。

六一間

「六一間(ろくいちま)」は、広島県や岡山県を中心とした中国地方で一般的に使用される畳のサイズです。この畳の寸法は92.5cm×185cm(1.71m2)と、江戸間と比べるとわずかに大きいサイズになります。このサイズの違いにより、六一間と江戸間では同じ畳数の部屋でも面積に差が生じます。

たとえば、六一間の6畳(10.26m2)の部屋は、江戸間の6畳(9.3m2)の部屋よりも約1m2広いため比較的開放的な印象を与えます。また1m2広くなることで、家具のレイアウトにもゆとりが生まれ、ゆとりのある居住空間を演出できることでしょう。

中京間

「中京間(ちゅうきょうま)」は、中部地方、特に愛知県や岐阜県でよく使われる畳のサイズです。大きさは、91cm×182cm(1.66m2)の寸法です。

中京間は、京間と江戸間の中間的なサイズとして発展してきました。中部地方の住宅の設計に基づいて、部屋の広さをより効率的に活用するために使われています。

京間や六一間のサイズに慣れた地域では、畳のサイズが異なることにより、部屋全体が狭く感じてしまうことがあるため、事前にしっかりと確認しておくことが必要です。

団地間

「団地間」は、主に昭和時代に建てられた団地や集合住宅で使用されていた畳のサイズです。団地間の畳の寸法は85cm×170cm(1.44m2)と、他の畳サイズと比べて小さめのサイズであることがわかります。団地間は、狭小住宅や集合住宅においてスペースを効率的に使うために採用されてきました。

特に団地などの限られたスペースに合わせて設計されたこの畳サイズは、住居全体のコンパクトさを生かしながら、実用的な生活空間を提供します。団地間の畳は、古い集合住宅に多く見られ、リフォーム時や畳の交換時にはサイズを間違わないように注意が必要です。

なぜ地域によって畳のサイズは異なるのか

地域ごとに畳のサイズが異なる理由は、長い歴史の中で形成されたその地域特有の建築文化や生活様式、さらには気候や住宅事情に密接に関連しています。畳は、日本の住宅文化に深く根付いており、その発展は各地の生活環境や建築基準に大きな影響を受けてきました。

たとえば関西地方では、伝統的に広めの間取りを持つ木造建築が一般的でした。こうした建物では、広々とした空間を強調するために、大きめの畳である「京間」が使用されてきました。京間の畳は、関西地方の風土や建築スタイルに適しており、広い空間でのゆとりある生活を実現しています。また、京都や奈良といった古都では、畳が重要な文化的役割を果たしており、格式ある家や寺院などでも大きな畳が好まれてきました。

一方で、関東地方は江戸時代から都市化が進み、住宅が密集して建てられるようになりました。このため、限られたスペースを効率的に活用するために「江戸間」と呼ばれるコンパクトなサイズの畳が発展しました。江戸間の畳は、限られた敷地に多くの家を建てる必要があった江戸時代の都市部の生活に適しており、現在でも関東圏を中心に広く使用されています。

このように、畳のサイズが地域によって異なるのは、単に建築基準や寸法の違いだけでなく、地域ごとの歴史や文化、気候、そして住宅事情が複雑に絡み合って生まれた結果なのです。

和室付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

畳のサイズに関する注意点

畳を選ぶ際には、サイズに関していくつかの注意点があります。サイズが異なることで部屋の印象や使い勝手が大きく変わるため、事前の確認が重要です。特に以下の点に注意しましょう。

同じ畳数でも部屋の大きさが異なる

畳数が同じでも、畳のサイズによって部屋の広さが異なります。たとえば6畳の部屋でも、京間の6畳と江戸間の6畳では、京間の方が広く感じます。この違いを理解しておかないと、家具の配置がうまくいかなかったり、予想以上に部屋が狭く感じてしまうことがあります。

また、畳の交換やリフォームの際には、既存の畳サイズに合わせて交換を行うか、洋室に変更する場合は実寸に基づいて工事を行うよう気を付けましょう。

規定のサイズと寸法が異なる場合がある

畳には規定のサイズがありますが、施工業者や住宅の構造によって実際の寸法が異なる場合があります。リフォームや新築の際には、設置する畳が規定サイズどおりかどうか、または微妙に異なる場合がないかを確認することが重要です。

特に、古い建物や特殊な構造の住宅では、畳の寸法が標準的なサイズとは違っていることがあり、そのまま畳を交換すると、うまく収まらないことがありますので注意が必要です。

設置場所に余裕が無い場合は同じサイズの畳を注文する必要性がある

畳の交換や新しく畳を設置する際には、設置場所に余裕がない場合、既存の畳と同じサイズのものを注文する必要があります。サイズが異なる畳を設置すると、小さくて入らないパターンもあれば、隙間ができて部屋全体のバランスが崩れてしまうことがあります。

特にリフォームや畳替えの場合、正確なサイズを測定してから注文することが重要です。畳のサイズが微妙に違うだけでも、部屋の印象が大きく変わるため、事前の確認を怠らないようにしましょう。

人によってはフローリングよりも魅力的!畳のメリット

畳にはフローリングにはない多くのメリットがあります。日本の伝統的な床材として、畳には自然素材ならではの機能性や快適性があり、現代の住まいでもその価値が再認識されています。ここでは、畳の持つ多彩なメリットを紹介します。

湿度を調整してくれる

畳に使われるい草は、湿度を自然に調整する機能を持っています。い草は空気中の湿気を吸収したり放出したりするため、梅雨の時期には湿気を吸い取り、乾燥する冬には水分を放出して室内の湿度を快適に保ちます。この特性により、畳のある部屋は一年を通して心地よい環境を保つことができ、カビやダニの発生も抑えることが期待できるでしょう。

防音効果がある

畳は、柔らかい素材でできているため、防音効果に優れています。足音や物音がフローリングと比べて吸収されやすく、特にマンションや集合住宅で生活音を気にする場合には効果的です。畳が敷かれた部屋は、音が響きにくくなるため、静かで落ち着いた空間を保つことができます。

空気を綺麗にしてくれる

い草には、空気中の有害物質や匂いを吸着する力があり、室内の空気を浄化する効果があります。い草の畳を使うことで、家の中の空気が自然に綺麗になるため、化学物質に敏感な方や、空気の清潔さを保ちたい方にとって大きなメリットです。また、い草の自然な香りはリラックス効果もあり、癒しの空間を醸しだすことでしょう。

断熱性がある

畳は断熱性が高い素材です。冬場は床からの冷気を防ぎ、夏場は畳が涼しさを保ってくれるため、季節に応じて快適な室温を維持することができます。畳の下に空気層があることで熱の伝わりが遅くなり、寒い季節にも暖かさを感じられる住環境を作り出します。

クッション性があるため安全

畳は柔らかく弾力性があるため、転倒時の衝撃を緩和してくれます。特に小さな子どもや高齢者のいる家庭では、畳があることで安全性が高まります。畳のクッション性によって思わぬケガを防ぎやすく、安心して日常生活を送ることができるでしょう。

い草の匂いが落ち着く

畳のい草には、独特の爽やかな香りがあります。この自然の香りは、心身をリラックスさせる効果があるとされ、ストレス解消にも役立ちます。い草の匂いは、忙しい日常の中で自然に癒される空間を提供してくれます。

防音性が高い

畳は、音を吸収しやすい構造になっているため、外部の音が響きにくく、内部の音も外に漏れにくくなります。これにより、隣の部屋や下の階への音漏れを軽減できるので、防音性が高い家づくりには最適です。特にマンションやアパートなどの集合住宅で生活音を気にする場合、畳のある部屋は快適な住環境を提供してくれます。

和室付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

生活の中に畳を取り入れる際のポイント

畳を長く快適に使うためには、いくつかのメンテナンスやケアが必要です。自然素材でできているため、適切な管理をすることでその効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、畳を取り入れる際のポイントを紹介します。

こまめに換気する 

畳のある部屋は湿気がこもりやすいため、定期的な換気が必要です。特に梅雨の時期や湿気が多い季節には、窓を開けて空気を循環させることで、カビやダニの発生を防ぐことができます。換気をしっかり行うことで、畳の長寿命化にもつながります。

定期的に掃除をする

畳の目にホコリやゴミがたまりやすいため、定期的に掃除を行うことが重要です。掃除機がけや、柔らかい布で拭き取ると、表面の汚れやホコリを効果的に取り除くことができます。掃除を怠ると汚れが蓄積し、畳が劣化する原因になるため、定期的なメンテナンスが大切です。

除湿する

湿気が多い季節や場所では、除湿機やエアコンの除湿機能を使って、畳が湿気を吸収しすぎないように管理しましょう。特に湿度が高い環境ではカビが発生しやすいため、畳の寿命を延ばすためにも、除湿対策は欠かせません。

裏返し・表替えを行う

畳は長期間使い続けると、表面が劣化します。そのため定期的に畳を裏返すか、表替えを行うことで、長く使用することができます。裏返しや表替えは、畳の耐久性を保つためにも重要なメンテナンスの一環です。

カーペットなどの敷物は極力避ける

畳の上にカーペットやラグを敷くと、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。これにより、畳にカビが発生するリスクが高まるため、畳の上に敷物を長期間使用することは避けた方が良いでしょう。必要な場合は、短期間だけ使用するなどの工夫が必要です。

和室付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

江戸間などの畳のサイズを知って測定ミスがないようにしよう

畳には「江戸間」「京間」「団地間」など、地域や住宅に応じたさまざまなサイズがあり、それぞれの特性を理解することが大切です。畳のサイズを選ぶ際は、設置する場所に合った正確な寸法を確認し、生活スタイルに最適な畳を選びましょう。

また畳を長く使うためには、定期的なメンテナンスや適切な管理が重要です。畳のメリットを最大限に活かし、快適で心地よい住まい作りを目指してください。