必要以上の物を持たない生活を送るミニマリストに憧れて、自宅や自室の整理を始めているという方も多いのではないでしょうか。しかし、物を捨てる基準があいまいで、理想の部屋にならないと困っている方も珍しくありません。
そこで今回は、「部屋がなかなか片づかない」「物をなかなか手放せない」「インテリアがパッとしない」といったお悩みを持つ方に向けて、すっきりとした空間で心地良く暮らしていくための片づけ方法や理想の部屋作りのポイントをご紹介します。
ミニマリストとは?
「ミニマリスト」は必要最低限の持ち物だけで生活する人を指す言葉であり、たびたびテレビや雑誌などで特集されているので、すでにご存知の方も多いかもしれません。なかには「ベッドを持たず寝袋で寝る」「家に冷蔵庫や電子レンジがない」「毎日同じような服を着ている」といったやや極端な方もいますが、そこまでストイックな方は少数派といえます。
また、ミニマリストと聞くとどうしても「限界まで持ち物を減らさなければならない」といった極端なイメージを持つ方も多いのですが、これは誤解です。「ミニマリスト=○個以下の持ち物だけで生活しなくてはならない」などといった決まりはありません。どちらかといえば、個々の価値観やライフスタイルに沿って本当に必要なものだけを厳選して暮らしている人たちというイメージが適していると私は考えています。
ミニマリスト部屋の魅力
物の少ない部屋で暮らすことの一番の魅力は、何といっても「楽にきれいな空間をキープすることができること」ではないでしょうか。部屋にある持ち物の数が少ないので、そもそもあまり散らかりようがなく、多少散らかったとしてもすぐに元の状態に戻すことができます。
また、「生活感が減る」というのもうれしいポイントのひとつです。たくさんの物で溢れた部屋は、どうしても雑多な印象を与え、「そこで生活してる感」が出てしまいがちです。しかし、物の数が少なければそのようなリスクも抑えられ、より洗練された空間を作ることができます。
ミニマリストであることのメリット

物を減らすと、気持ちの面ですっきりした感覚を得られるというのはもちろん、物理的にも多くのメリットがあります。具体的にどんなメリットや良い影響があるのか、次項で詳しく見ていきましょう。
メリット①:時間を有意義に使うことができる
掃除や片づけ、持ち物のメンテナンスなどに時間を取られることが減り、その分自由に使える時間を増やすことができるというのは、ミニマリスト的な暮らし方を選択することで得られる大きな恩恵のひとつです。
掃除や片づけの際、その場にある本や服をよけながらの作業は何かと負担や時間がかかるもので、「物をどかすだけで疲れてしまった」なんて話もよく耳にします。その点、元々物の数が少なければそれらをよける作業にかかる負担が減り、結果的に短時間で部屋の掃除や片づけを終えることができるのです。
メリット②:無駄な浪費が減り、お金が貯まりやすくなる
先述したように、物の数を必要最低限まで抑えると必然的に買い物の量が減り、それに伴って出費も少なくなっていきます。また、むやみに物を増やさないことが習慣になると、新たに物を購入するとき無駄な物を購入しないよう慎重に検討するようになるので、買い物の失敗が減るというのもメリットのひとつかもしれません。
メリット③:自己肯定感が高まる
物の少ない暮らしを始めることで、自己肯定感もアップします。先ほども軽く触れましたが、物が少ない部屋はそうでない部屋に比べて掃除や片づけが容易なため、きれいな状態をキープしやすくなります。このとき「きれいな部屋でちゃんとした生活を送れている」と思うことで、自分の自己肯定感が徐々に高まっていくようになるのです。
もちろん人によって感じ方はさまざまですが、自分に自信を持って心身ともに健康的な生活が送れるというのも、ミニマリスト的な暮らし方の魅力のひとつといえるでしょう。
ミニマリストになるための断捨離ポイント

物の少ない生活を実現させるためには「断捨離」をする必要がありますが、これはただ捨てれば良いというものでもなく、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ここからは、断捨離時に意識したいポイントを紹介していきますので、自身の部屋作りの参考にしてみてください。
断捨離ポイント①:中途半端にしない
せっかく断捨離を決意したのなら、目に見えるところだけを片づけるのではなく、部屋の隅々まで徹底的に片づけましょう。その場しのぎの片づけでは、いつかまたリバウンドする日が来てしまうからです。
まとめて片づける時間がなく、毎日の隙間時間に少しずつ進めていく場合でも、たとえば「今日はここの引き出しを片づけよう」「クローゼットの中だけはきれいにしよう」など集中的に片づけを行うことが大切です。「わずかなスペースだけどきちんと片づけることができた」という自信は想像以上に大きいものであり、さらにこの自信は断捨離が終わった後のリバウンド防止にも役立ちます。
断捨離ポイント②:無理に捨てない
「物の数を減らさなきゃ」と片っ端から物を捨てるのはやめましょう。それが明らかに不要なものなら問題ありませんが、「もしかしたら今後使うかもしれない」という不安や「本当は手放したくない」という気持ちが少しでもある場合、「どうして捨ててしまったんだろう…」と後悔してしまうおそれがあります。
基本的に、手放すことに対して後ろめたい気持ちがあるものはすぐには捨てず、一時保管用の入れ物などを用意して、本当になくても困らないものなのかどうかを見極める時間を確保することが大切です。
断捨離ポイント③:定数を決める
「何をどれくらい持つ」という物の持ち数の目安を決めておくと、断捨離が楽になるのはもちろん、不要な買い物をして後悔するといった失敗も減らすことができます。どのくらいの数であれば抵抗がないのかを考えたうえで、必要な数を頭に入れておくだけでも衝動買いの防止に役立ちます。
ミニマリストとおしゃれを両立させた部屋を作るポイント

せっかく部屋をきれいにするなら、いつでも自信を持って人を呼べるような魅力的で洗練された空間に整えたいと思うのが心情です。おしゃれの定義は人それぞれ違うかとは思いますが、ここではミニマリストの部屋として多くの方がイメージされるであろう「まるでビジネスホテルのような生活感のない空間」を作り出すためのアイディアを紹介していきます。
ポイント①:見せない収納を心がける
生活感を消すための方法として最初におすすめしたいのが、極力「見せない収納」を意識するということです。服屋さんや雑貨屋さんのような空間も魅力的ではありますが、それを個人の部屋で再現するのは至難の業です。
その点、見せない収納であれば、たとえインテリアのセンスに自信がなかったとしても大きな問題にはなりません。インテリアとして表に出ている部分がそれほどなければ野暮ったい印象や生活感が薄れ、センスの良い部屋に仕上がります。
ポイント②:無理に余白を埋めようとしない
隙間を見つけると、ついそこに何かを入れて空間を有効活用したくなってしまうものですが、おしゃれな部屋を目指すのなら、余白はむやみに埋めないのが得策です。無理にスペースを埋めてしまうと雑多な印象になってしまうのはもちろん、物の出し入れが大変になるというデメリットが生じます。良かれと思って取った行動でも、これでは逆効果となってしまいます。
日々の生活を送る中でその空間が必要になることもあるので、今の段階で多少空間が空いていたとしても無理に何かを入れようとしたりせず、可能な限り残しておきましょう。
ポイント③:色を統一する
さまざまな色が使われているカラフルな空間は、とても元気でかわいらしい印象がある反面、煩雑ない印象を与えてしまうという難点があります。おしゃれで洗練された空間を目指すなら、色の使用は2〜3色に留め、ある程度まとめておくようにしましょう。
色選びの際は、純粋に自分の好きな色を選ぶのも良いのですが、特にこだわりがない場合はブラウンやベージュ、グレーといったベーシックな色を使用するのがおすすめです。部屋全体がきれいにまとまって見えるので、色選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。
魅力的なミニマリストの女性部屋を作るうえであると便利な物件条件
すっきりとした暮らしを手に入れるためには、持ち物の数を減らすとともに、その生活スタイルを継続しやすい部屋かどうか確認することも重要です。最後に、ミニマリスト的な生活を実現・継続する際の味方になってくれそうな部屋の条件をいくつかまとめてみましたので、これから新しい部屋を探そうと考えている方はぜひチェックしてみてください。
自然とモノを減らせる!?物理的にスペースが限られている物件
すっきりとした暮らしを目指すなら、最初からあえて必要最低限の広さの家に住むというのも賢い選択です。スペースが限られていれば、必然的に持ち物の優先順位をつけざるを得なくなり、本当に必要な物以外はなくなっていきます。
以下のように、専有面積を狭めに設定して物件探しをするのもおすすめなので、部屋のスペースも確認しながらどんな部屋に住むのかを考えてみてください。
収納スペースと生活スペースを分けることができるロフト付き物件
どうしても物を手放せず、なかなか身軽になれないという人は収納スペースと生活スペースを分けることのできるロフト付きの物件を選んでみましょう。これにより、「捨てなきゃ」という焦りを抱えることなくすっきりとした生活に近づくことができるかもしれません。
また、ロフト付き物件であれば「今は使っていないけどなかなか手放せない物」を収納スペースにひとまとめにしておくことも容易に行えます。そして、一定期間そこから物を取り出すことがなければ、「なくても困らない物である」という裏付けにもなります。
以下のように、ロフト付きの物件を条件として設定することもできるので、物をなかなか捨てられずに悩んでいる人はぜひ探してみてください。
収納スペースをまとめられるウォークインクローゼット付き物件
生活感をなくし、洗練された空間を目指すなら、収納スペースをまとめることのできるウォークインクローゼット付きの物件を選ぶのも有効です。大きな収納スペースがあれば、生活感のない空間を作るために必要な「見せない収納」も実現しやすくなります。
ロフト同様、こちらも物件検索の条件として設定することができるので、家賃などの条件が合えばウォークインクローゼット付きの物件も検討してみてはいかがでしょうか。
おしゃれなミニマリスト部屋で毎日を充実させよう!
生活にかかるあらゆる労力を減らし、より洗練された空間を作り出してくれるミニマリスト的な暮らし方が近年流行しています。今の生活に不満を抱えている方、特に「部屋の整理整頓」に関する悩みを持っている方は、一度試してみる価値があるのではないかと思います。もちろん、極端に行う必要はありませんので、今回ご紹介した部屋の片づけ方法を実践しつつ、自身のライフスタイルに合った部屋作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。