電球の口金とは?家庭で使われる一般的な種類やサイズの確認・計測方法

目次

部屋の電球を交換する際、「電球の口金って何?」「電球の口金サイズってどうすればわかる?」と困った経験をした方は少なくないのではないでしょうか。

電球の口金サイズは、使い終えた電球や取り付けてある照明器具などから確認できます。もし情報が何もない場合でも、直接測定することで確認可能です。

今回は、電球の口金サイズについて詳しく解説します。電球の種類やよくある質問もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

電球の保管に向いているトランクルーム付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電球の口金とは

電球の口金とは、電球の受け口に取り付ける電球の銀色の金属部分(ネジのようになっている箇所)のことです。電球の受け口に関しては、ソケットと呼ばれます。

電球は、一般的に照明部分を下にして取り付けることが多いため、落下防止の措置をしなければなりません。その落下防止の役割を果たしているのが、口金です。

また口金は、ソケット内部にある電球と接します。電球の内部に電気を流し、照明としての機能を支えるといった大切な役割を担うのも特徴です。

そのため、電球のソケット部分と口金のサイズは、必ず一致していなければなりません。電球を購入する際に、必ず確認しなければならない部分といえるでしょう。

電球口金の種類

電球の口金には、さまざまな種類があります。その中でも、日本国内で使用されることの多い口金の種類は、以下の3つです。

・E11

・E17

・E26

口金はサイズを間違えて購入すると、電気がつかないだけでなく、電球が壊れたり電流がショートしてブレーカーが飛んだりするなど危険が伴います。そのため、それぞれの口金の特徴を把握しておくことが大切です。

それぞれの口金の特徴について詳しく解説します。

種類①E11

E11は、後述する口金と比較して、形状が細いのが特徴です。耐荷重に制限があるかわりとして、ソケット部分をスッキリさせています。

E11は、以下のような電球に広く採用されているサイズです。

・ハロゲンライト

・スポット電球

ただし、E17やE26と比較して、一般的には使用されていない傾向にあります。

種類②E17

E17は、直径が17mmあり、少し細長い形状が特徴の口金です。国内でも比較的広く普及しています。

E17は、以下の照明器具の球に使用されているサイズです。

・ミニクリプトン球

・シャンデリア球

種類③E26

E26は、一般的に想像できる形状をした口金で、国内でも一番多く普及しています。

以下のように、家庭内におけるメインの照明器具の口金として、広く使用されているサイズです。

・トイレ

・洗面所

・風呂場

そのため、家電量販店などで並ぶ電球の口金の多くがE26サイズです。

電球が保管できる全居室収納付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電球の保管に向いているトランクルーム付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電球口金サイズの確認方法

電球の口金サイズを確認する方法は、主に以下の4つです。

・使用済みの電球から確認する

・照明器具から確認する

・購入した際の電球の箱から確認する

・口金サイズを直接測る

それぞれの方法を把握することで、いざ新規で購入したり買い替えたりする際に悩まなくて済みます。確認方法について詳しく見ていきましょう。

確認方法①使用済みの電球から確認する

一番確認が簡単なのは、使用済みの電球から確認する方法です。使用済みの電球がまだ手元にある場合は、口金周りまたはガラス部分に口金サイズの記載が施されているので、確認しましょう。

例えば、口金周りに「E26」といった記載がある場合、直径が26mmの口金となります。ホームセンターや家電量販店などに行った際、同じサイズのものを購入したり店員にサイズを伝えて確認したりしてもらえば、失敗のリスクはありません。

使用済みの電球が手元にあるか、まず確認してみましょう。

確認方法②照明器具から確認する

もし手元に使用済みの電球がない場合、照明器具から直接確認するのも1つの方法です。現在使用している照明器具の口金サイズを選べば、失敗がありません。

大手メーカーの照明なら目立たないところに記載されていることが多いですが、製品によっては表記されていないこともあります。そういった場合は、他の方法で口金サイズを確認しましょう。

確認方法③購入した際の電球の箱から確認する

電球の口金サイズは、購入した際の電球の箱からでも確認が可能です。電球の箱には「E26・E17」といったように、口金サイズが表記されています。

ただし、購入した際の箱は、邪魔になるから捨てたという方もいるでしょう。そういった場合は、先ほどご紹介したように、照明器具を直接確認したり使い終えた電球から確認したりしてみてください。

もし新規で交換する際は、購入時の箱を残しておくと、今後買い替える際に口金サイズを確認する手間が省けます。

確認方法④口金サイズを直接測る

ここまで3つの確認方法をご紹介しましたが、どの方法でも口金サイズがわからなかった場合、直接測定するのも1つの方法です。直接測れば、購入時の箱や使い終えた電球などは必要ありません。

口金サイズの測定は、自宅にあるもので簡単にできます。ただし、測定する際に少しだけ手間がかかるため、できる限りは他の方法で確認するのがおすすめです。

測定方法に関しては、後述します。

電球口金サイズの計測方法

電球の口金サイズを計測する方法はいくつかあります。例としては、以下のとおりです。

・定規で確認する

・メジャーで確認する

・指で簡単に測る方法もある

それぞれの計測方法について詳しく解説します。

測り方①定規で確認する

測り方の1つ目が、定規で確認する方法です。自宅にある定規を用いて測定することで、簡単に口金サイズを確認できます。

・定規を平らな場所に置く

・目盛りの上側に口金の出っ張り部分を乗せる

・真正面から目盛りを読んで確認する

測定方法に関しては上記のとおりです。例えば、定規で口金を測定して26mmだった場合、口金サイズは「E26」となります。

自宅にある定規を用いて、口金を測定しましょう。

測り方②メジャーで確認する

測り方の2つ目が、メジャーで確認する方法です。口金の円周は「直径×3.14」の計算式を用いると算出されるため、逆に「円周/3.14」で計算すると直径がわかります。

例えば、メジャーで測定した円周が82mmだったとしましょう。このときの円周は「82/3.14=26.11…」となるため、口金サイズは「E26」となるわけです。

口金サイズと円周のサイズに関しては、以下の表を参考にしてください。

口金サイズ円周
E11約35mm
E17約54mm
E26約82mm

【番外編】指で簡単に測る方法もある

自宅に定規もメジャーもない場合、指で簡単に測る方法もあります。ただし、指の大きさには個人差があるため、あくまで参考程度にしてください。

・親指サイズ:E26

・中指サイズ:E17

・小指サイズ:E11

おおまかな指のサイズと口金の関係は、上記のとおりです。測定する際は、電気を切断して電流が流れていないのを確認し、ソケット部分を回路から離した状態にしてください。

電球が保管できる全居室収納付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電球の保管に向いているトランクルーム付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電球の種類と表記の見方

電球には、白熱電球・電球型蛍光灯・LED電球といったように複数の種類があります。そのため、それぞれの電球で表記が異なるのが特徴です。

ここでは、電球の種類と表記の見方について詳しく解説します。

白熱電球

白熱電球は、LED電球が普及する前に主流だった電球です。フィラメント部分に電気が流れることで、発光します。

白熱電球の種類は、以下のとおりです。

・L:透明の白熱電球

・LW:白く塗装した白熱電球

・LWT:リネストラ電球

・GW:白く塗装したボール型の白熱電球

・GC:透明のボール電球

・KR:クリプトンミニ電球

・RF:レフ電球

・CRS:狭角型のビーム電球

・CRF:広角型のビーム電球

白熱電球は、電球そのものが安いといったメリットがあります。演色性が高く、低気温でも光が安定するため、日本のみならず世界でも幅広く知られている電球です。

ただし、消費電力が高く、電球の寿命が短いといった欠点もあるため、現在はLED電球が広く普及しています。

電球型蛍光灯

電球型蛍光灯は蛍光灯の一種で、口金サイズが白熱電球と変わりません。蛍光管(ガラス管)の中に水銀とガラスが入っており、電流が流れることで紫外線が発生して発光する仕組みです。

電球型蛍光灯の種類は、以下のとおりです。

・EFA:一般電球タイプ

・EFG:ボール電球タイプ

・EFD:蛍光灯球にカバーがないタイプ

電球型蛍光灯は、白熱電球よりも長寿命で発光効率も優れています。そのため、過去に使用されていたこともありますが、現在はLED電球が主流です。

LED電球

LED電球(Light Emitting Diode)は、簡単にいえば発光ダイオードのことです。電圧をかけた際に発光する半導体素子のことを指し、白熱電球よりも寿命が長いのが特徴といえます。

LED電球の種類は、以下のとおりです。

・LDA:一般照明用の電球

・LDG:ボール電球

・LDR:ビームランプ形やレフランプ形などの反射形電球

・LDC:シャンデリア電球

・LDT:筒形形状の電球

・LDF:フラット形の電球

LEDは、従来の電球と比較して、発熱が少なかったり虫が寄りにくかったりと多くの特徴があります。寿命が長く発光効率が高いので、電気代も安い傾向です。そのため、現在の主流の電球として幅広く普及しています。

▼関連記事

おしゃれな部屋は照明から!【部屋・目的別】照明の選び方とは?色と種類で最適な部屋づくりを

賃貸物件における電球によくある質問や疑問

ここでは、賃貸物件にある電球に関するよくある質問についてまとめました。

元々あった電球は勝手に捨ててもいいの?

元々あった電球は、自分で捨てても問題ありません。もし、入居した段階で電球がすでに切れていた場合などは、大家さんや管理会社などに連絡して対応してもらうことをおすすめします。

また電球を捨てる際、次に購入する電球の口金サイズを間違えないためにも、口金サイズを確認して記録しておくとよいでしょう。

自分好みの電球に勝手に替えてもいいの?

入居者が賃貸物件の電球を自分の好みのものに変えても、問題はありません。電球は消耗品なので連絡の必要もなく、自分のタイミングで電球を買い替えて大丈夫です。

ただし、備え付けの照明器具がある場合、照明器具自体の取り換えはできません。好きな照明器具にしたい場合は、大家さんや管理会社の許可が必要となるためご注意ください。

電球の保管方法はどうしたらいいの?

電球を保管する際は、高温多湿な場所を避けましょう。高温多湿な場所に保管すると、サビやカビといった劣化が生じます。

また、保管する照明に直射日光を当てないことも大切です。直射日光を当てることで、変形や変色といった劣化につながります。

劣化した電球は使用時に使い物にならない可能性があるため、室内で保管する際は十分に注意してください。

電球が保管できる全居室収納付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電球の保管に向いているトランクルーム付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

正しい電球サイズと確認・測定方法を押さえよう!

本記事では、電球の口金サイズと確認方法、測定方法について詳しく解説しました。電球は現在、さまざまな場所に使用されており、生活するうえで欠かせません。

引っ越しなどを考える際は、照明を含めて自分の状況にあった物件を選択することが大切です。口金サイズの測り方などを含めてさまざまな情報を収集し、生活をより豊かなものにしてみてください。