住まいの悩みに、結露を挙げる人も多いのではないでしょうか。毎日拭き取りに追われたり、放置してカビを生やしてしまったりと、快適な生活を阻む厄介な問題の一つです。とくに冬場は、日々結露を気にする生活にうんざりしてしまいますよね。
今回は、結露を抑える方法や、結露を手間なく処理する方法などを紹介します。どれも無理なく取り入れられるので、結露に悩んでいる人はぜひ今日から実践してみてください。
結露が発生する原因
![](https://www.housecom.jp/kurashiate/images/2023/06/b20d5f3c87b088bcb38176aede52af45.jpg)
結露とは、空気中に含まれている水蒸気が冷やされて、水分として現れたものです。冷たい水をグラスに入れると、グラス表面に水滴がつく現象と同じです。
空気が保持できる水蒸気の最大量は気温によって変化し、気温が高いほど多く、気温が下がるほど少なくなります。暖かい室内で水蒸気を多く含んだ空気が冷やされると、保持できない水蒸気が行き場を失って水になる現象が、結露というわけです。
家の中で結露が発生しやすいのは、気温の差が大きい、もしくは風通しが悪くて湿気の多い、以下のような場所です。
・窓ガラス
・水道
・押入れやクローゼット
・家具と壁の間
また結露が発生しやすい時期ですが、寒暖差が激しくなりやすい冬だけではなく、梅雨時期も発生しやすい傾向にあります。理由としては、梅雨の季節は湿度が高くなり、気温も比較的高く、冷房を使用することが多いため、室内外の温度差が生じてしまうからです。
結露を「たかが水」と、あなどらないようにしましょう。
もし結露を放置したままだとどうなる?
結露で濡れた窓やカーテンをそのままにしておくと、健康被害を引き起こしたり、住まいの劣化を早めたりするので注意が必要です。具体的にどのような影響があるのか、確認していきましょう。
カビやダニが繁殖しやすくなる
結露で湿った窓や壁、カーテンをそのままにすると、カビが発生しやすく、カビを餌にするダニも増殖します。カビ・ダニの存在は、アレルギー・喘息・皮膚炎などを引き起こすといわれています。
健康に暮らすために、結露対策は必須といえるでしょう。
壁紙や床材などの腐食につながる
結露で濡れた状態を放置すると、壁紙やフローリングなどが腐食するおそれもあり、大がかりな修復が必要になることもあります。
賃貸の場合、賃借人には退去時に原状回復の義務がありますが、経年変化や通常の範囲内での損耗に責任はありません。結露の発生は建物の構造によるところが大きいとされていますが、手入れや報告を怠った場合、賃借人の責任になることもあります。
賃貸で結露が発生した際には、次の2点を必ず行いましょう。
・拭き取るなど最低限の手入れをする
・結露が発生する旨を管理会社に報告する
結露を放置すると、後々手間とお金がかかる事態になりかねないので、何らかの対策が必要です。
【居室編】結露を防止する効果的な方法
![](https://www.housecom.jp/kurashiate/images/2023/06/7e63dc5214639a5f9fda0bf6d61e1cc4.jpg)
ここからは、リビング・ダイニングなど、人が日常的に活動する居室の結露防止対策を紹介します。
こまめに換気を行う
換気を行って溜まった湿気を外に出すと、結露の発生を抑えられます。ポイントは、対角線上の窓を2箇所開けることです。空気の流れができるので、部屋全体を効率よく換気できます。
2面採光の物件は、明るいだけでなく換気もしやすいので、結露対策に最適です。
室内の換気には、換気扇も有効です。とくに夏や冬、空調を使う季節は、窓を開けるよりも換気扇を使う方が室内温度を維持しやすいので、おすすめといえます。換気時には、必ず空気の取り込み口となる給気口を開けましょう。
2003年以降、建築基準法によって、すべての住宅に24時間換気システムの導入が義務化されています。結露防止のためには、積極的に選びたい物件です。
▼関連記事
・お部屋の適正な換気時間や頻度とは?プロが教える、正しい換気方法で快適な暮らしを
室内干しは浴室乾燥機や衣類乾燥除湿機を使う
人の活動で湿気が溜まりやすいリビング・ダイニングなどで、洗濯物を干すのは出来る限り避けましょう。洗濯物から蒸発する水分で、湿度が上がってしまいます。
室内干し派なら、浴室乾燥機のある物件が理想です。リビング・ダイニングなどの生活空間に洗濯物がないと、見た目もスッキリしますよ。
浴室乾燥機がない場合は、衣類乾燥除湿機を活用して、室内湿度の上昇を防ぎましょう。室内物干し機がある物件なら、洗濯物を干す場所に困りませんね。
浴室乾燥機・室内物干し機のどちらもない場合は、洗面所や脱衣所に突っ張り棒を設置して干すのもおすすめです。住まいの中でも比較的狭い洗面所などは、突っ張り棒が設置しやすい場所といえます。浴室は構造上、突っ張り棒を突っ張れるほどの強度がない場合も多いので、設置は控えた方が無難です。
サーキュレーターで空気循環と換気を促す
サーキュレーターをうまく使うと、室内の空気循環や換気が効率よく行えるので、結露対策に効果的です。空気が循環すると湿気が一箇所にたまらないので、結露の抑制につながります。換気の際は、サーキュレーターを窓際に置き、外に向かって風を送ると換気量アップに役立ちます。
換気に関しては、24時間換気システムのある物件を選べば、さらに心強いですね。
室内の湿度を40〜60%程度に保つ
室内の湿度は高くても低くても、人や住まいにとって悪影響です。一般的に、最適な湿度は40〜60%とされています。また、建築物衛生法は、商業施設や学校など多くの人が利用する建物の相対湿度を、40〜70%と義務付けています。
40%に満たない低い湿度では、感染症にかかりやすかったり、静電気が発生しやすかったりする一方、60〜70%より高い湿度では、カビ・ダニの繁殖や結露の発生につながりやすいです。
健康的、衛生的な環境で暮らすには、年間を通して加湿器・除湿機で室内湿度をコントロールすることが望ましいでしょう。
観葉植物や水槽を換気扇やドア付近に置く
水蒸気の発生源になる観葉植物や水槽は、置き場所に注意が必要です。結露が生じやすい窓付近は避け、空気の流れがある換気扇やドアの近くに置きましょう。
ドアの開閉で空気が入れ替わりやすく、人が常に滞在しない玄関も、観葉植物や水槽の置き場所にはおすすめです。
燃焼系の暖房器具を使用しない
石油ストーブやガスファンヒーターなど、燃焼系と呼ばれる暖房器具は、石油やガスを燃やす際に水蒸気が発生するので、結露をまねく場合があります。
燃焼系の暖房を使える賃貸住宅は多くありませんが、結露抑制のためには、エアコンやオイルヒーター、床暖房など、室内で燃料を燃やさない暖房器具を使いましょう。
エアコン設置済みの物件なら、引越し当日からエアコンを使えますよ。
足元から暖かく、冬を快適に過ごせる床下暖房付きの物件は、寒がりの方にとくにおすすめです。
※設備として「床下暖房」のほか「床暖房」が含まれている可能性もありますので、お問い合わせ時に詳細を必ずご確認ください。
家具と壁の間に通気性を確保する
家具を壁にぴったりつけて置くと、空気が流れず湿気が溜まり、結露が発生しやすくなります。家具と壁は5cm程度、離すように心がけましょう。
これから家具を購入するなら、背板のないオープンシェルフを選ぶのも手です。通気性がいいうえに掃除もしやすいので、家具と壁の間に数年分の埃が溜まっているという事態も避けられますよ。
【押入れ・クローゼット編】結露を防止する効果的な方法
![](https://www.housecom.jp/kurashiate/images/2023/06/8f2b84657c21f79446103f2d2cf1b79b.jpg)
人が生活する居室以外に、押入れやクローゼットも結露が発生しやすい場所です。普段目が届きにくいので忘れがちですが、しっかりと対策をしましょう。
扇風機・サーキュレーターで空気を入れ替える
定期的に、押入れやクローゼットの扉を開け、扇風機やサーキュレーターで一方向に風を送りましょう。空気の流れを作って、湿気を追い出すイメージです。
雨の日はかえって湿気を入れかねないので、天気のいい日に行いましょう。
すのこを敷く
物を直接置かず、すのこを敷いてから収納するのもおすすめです。空気の通り道ができるので湿気がこもりにくく、結露対策・カビ対策の効果が期待できます。
ゆとりを持って収納する
収納する量を減らして空間を作るのも、結露を抑える方法の一つです。押入れやクローゼットには意外と不要なものが眠っているので、思い切って処分して風通しのよい収納を目指しましょう。
▼関連記事
・整理整頓のプロが教える!アイテム別、玄関のスッキリ収納アイデア14選
窓に結露が発生したときの対処方法
![](https://www.housecom.jp/kurashiate/images/2023/06/922f0459de488c933d7dbaaa99df90d7.jpg)
ここまでご紹介した対策を行っても、結露をゼロにするのは難しいかもしれません。大切なのは、結露に気づいた時点で水分を拭き取って、ダメージを最小限に抑えることです。窓ガラスは、スクイージーや吸水スポンジなどを使うと、手早く水分を除去できますよ。
窓周りは、サッシやゴムパッキンの水分も忘れずに拭き取ってください。サッシからはみ出た結露は窓枠を傷め、黒カビがゴムパッキンに深く根を下ろすと、除去するのが難しくなるからです。
結露対策におすすめのグッズ
ここからは、結露対策に役立つアイテムを紹介するので、生活スタイルや予算に合ったものを試してみてください。
新聞紙
すぐにできる窓の結露対策が、新聞紙を貼る方法です。寝る前、窓に新聞紙を貼っておけば、翌朝までの結露を吸収してくれます。使用済みの新聞紙は捨てるだけなので、お手軽ですね。
窓全体に貼るのは手間や時間がかかると感じる人は、窓下のレールに新聞を立て掛けるだけでも十分です。垂れた結露を吸収してくれるので、朝の拭き取りが楽になります。
エアーキャップ(梱包時に使用するプチプチ)
![](https://www.housecom.jp/kurashiate/images/2023/06/94d63a8cb6c278715eacf9eb7e5bd812.jpg)
エアーキャップを窓全体に貼ると、室内と窓の間に空気の層ができるので、ペアガラスのような結露防止効果が期待できます。
暖かく湿気を含んだ室内の空気が窓ガラスで急冷されないので、結露の発生を抑えられるでしょう。
結露防止シート
![](https://www.housecom.jp/kurashiate/images/2023/06/2a386a6587241791e94cd5fa12d8fc1a.jpg)
市販の結露防止シートを利用するのも、便利でおすすめです。先述のエアーキャップと同様に、窓に空気層を作るタイプは、結露防止効果が高いでしょう。中間に空気層を備えた、三層構造の商品が販売されています。
糊や接着剤は使わず、水だけで貼れるタイプも豊富なので、賃貸住宅でも気兼ねなく使うことが可能です。窓の見通しや採光が悪くなる点は、デメリットとして覚えておきましょう。
結露吸水テープ
垂れてくる結露を吸い取るのが、結露吸水テープです。窓の下の方に貼るので、結露防止シートよりも見た目の影響は少ないでしょう。
注意点は、常に吸水した状態だと、吸水テープ自体がカビの温床になることです。こまめに状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。
結露防止スプレー
窓に吹き付ける結露防止スプレーも、一定の効果が期待できるアイテムです。市販の結露防止スプレーは、主成分が界面活性剤か吸水ポリマーかに大別されます。
界面活性剤は、水の表面張力を低下させるので、結露が丸い粒になるのを防ぎ、薄い水の膜にします。大粒の水滴よりも薄い水の膜の方が乾きやすいことから、結露が軽減される仕組みです。
吸水ポリマーは、ガラス表面に薄い膜を形成して水分を吸水するので、結露が抑制されます。どちらも効果が持続する期間は限られるので、定期的に吹き付けましょう。
ウインドーラジエーター(窓下専用ヒーター)
室内と窓際の温度差を小さくすることで結露の発生を防止するのが、ウインドーラジエーターです。シートなどを窓に貼る対策よりも生活感が出ず、視界や採光も邪魔しません。
筆者は、賃貸住宅で複数のウインドーラジエーターを活用しています。さすがに結露ゼロにはなりませんが、水滴の量はずっと抑えられ、毎朝の拭き取りがかなり楽になった実感があります。
さらに、窓際の寒さ対策にも大いに役立つのが特徴です。冬場では、一重ガラスの窓際は冷えた空気が降りてきますが、ウインドーラジエーターを使うと、窓際で寝ても寒くないほどでした。
購入に数万円かかるのがネックですが、個人的には価格に見合う価値があると感じる、一押しのアイテムです。
結露から家を守ろう!
結露を放っておくと家を傷めたり、健康を害したりすることにつながりかねません。「ただの水だろう」「そのうち乾くだろう」と油断して、安易に放置するのは厳禁です。できるだけ結露を防ぐ対策をしたうえで発生した場合は、なるべく早めに拭き取るようにしてください。
今回紹介した対策方法やおすすめグッズを活用して、結露に振り回されない快適な住まいと生活を目指しましょう!