お花のサブスク10選!サービス比較と選び方、お部屋がばえるお花の飾り方とは

目次

今や様々なサービスが展開されている「サブスクリプション」ですが、お花のサブスクリプションもあることはご存じですか?おうち時間が長い方、おうち時間をより充実させたい方にとって、お花のサブスクはぴったりのサービスです。

そこで今回は、さまざまなお花のサブスクサービスの紹介と、お花のサブスクをより楽しむコツをご紹介します。

お花のサブスクリプションサービスとは?

定額料金を支払うことで、定期的にお花が家に届くサービスです。お花屋さんに行く必要がなく、自分でお花を組み合わせて選ぶ必要もないため、近年人気が高まっているサブスクサービスの1つです。

価格帯や特徴の異なるいろいろなサブスクプランが複数の会社から展開されているため、自身の暮らしに合うサービスを選ぶ必要があります。

お花のサブスクを選ぶポイント

特徴や料金は各社さまざまです。まずは選ぶポイントを知り、自分に合うサブスクサービスを見つけましょう。

①お花の配達頻度と利用できる期間

配達頻度は週に1回、2週間に1回、月に1回のいずれかがほとんどで、あらかじめ頻度が決まっているプランもあれば、自分で選ぶことができるプランもあります。

常に新鮮なお花を飾っておきたい方は週に1回、お花の変え時のペースで入れ替えたい方は2週間に1回、適度にお花を楽しみたい方は月に1回のペースがおすすめです。

1回や1月あたりの料金が提示されていますが、サブスクサービスなので最初の数回は解約ができないプランもあります。事前に確認しておきましょう。

②配達方法

ポストに届くタイプ、配達による手渡しのタイプがあります。

ポストに届くプランだと気軽に楽に受け取れるメリットがありますが、数日不在が続いたり、暑い夏場に長時間ポストに入ったままだったりすると花が傷みやすくなってしまう可能性も考えられるので気を付けましょう。

一方、宅配で手渡しのプランは在宅時でないと受け取れないデメリットはありますが、クール便対応のプランもあるため新鮮なお花が手元に届きやすくなります。

ボリュームのあるプランだと宅配プラン対応の場合がほとんどです。

③料金設定

1,000円以下で楽しめるコンパクトなプランから、1回5,000円以上のボリュームのあるプランまで様々なプランがあります。お部屋の飾りたい場所や使いたい花瓶に合ったボリュームのプランを選びましょう。

申し込み前に気を付けておきたいのが、提示されている料金に送料が含まれているか、送料が別途必要かということです。お得な金額に感じても、送料が別に必要だとお店で買う方がお得だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。事前にしっかり確認しておきましょう。

④お花のバリエーションとサービスの充実さ

料金によってお花のボリュームはもちろん、花瓶とセットのプランや情報誌と共に届くプランもあります。配達曜日指定やクール便が選べるプランもあるので、ライフスタイルに合ったプランを選びましょう。

主なお花のサブスクリプションサービス

ここからは、実際に提供されている主なお花のサブスクサービスをご紹介していきましょう。(プラン内容及び価格は2023年2月時点のものです)

完全にお任せのお花が定期的に届くタイプ

bloomee(ブルーミー)

https://bloomeelife.com/

お花のサブスクサービスの中で最も契約者数が多く、CMでもおなじみの会社です。ポストに届くタイプのお手軽な価格帯のプランを中心に展開されています。

初回のお届けには、お花のお世話の仕方などが載っているガイドブックも付いてくるので、初めての方でも安心して始めやすいでしょう。

【プランと価格】(1回)

・体験プラン:550円(+送料275円)

・レギュラープラン:880円(+送料385円)

・リッチプラン:1980円(+送料550円)

+hana(タスハナ)

https://tasuhana.com/

形や色が揃っていないだけで「規格外」とされてしまうお花や、試作品品種の花など市場に出回らない花も含まれているサブスクサービスです。

お花を楽しみつつ、お花の生産者やお花屋さんの力になることができます。

【プランと価格】(1回)

・act for flowers:528円(+送料330円)

・live for flowers:770円(+送料330円)

&flower(アンドフラワー)

https://and-flower.net/

1プランのみのシンプルなサブスクサービスです。届く頻度は毎週、隔週、月1から選べ、届く日も平日、週末から選ぶことができます。

生活スタイルに合わせて、自分のペースでお花を楽しむことができます。

【プランと価格】(1回)

・&for flowerプラン:880円(+送料385円)

hanameku(ハナメク)

https://hanameku.jp/

自分で用意した花瓶に飾るライトプラン、セルフアレンジプランの他に、花瓶の準備が不要なスタンダードプランも用意されています。

こちらは届いたら蓋を開けるだけでそのまま飾ることができ、水替えも不要なタイプなので、忙しい方や水替えが面倒と感じてしまう方へおすすめです。

【プランと価格】(1回)

・ライトプラン:858円(送料込み)

・セルフアレンジプラン:1958円/3278円(送料込み)

・スタンダードプラン:2680円(送料込み)

青山フラワーマーケット

https://www.aoyamaflowermarket.com/ext/teiki.html

おしゃれな店舗を全国に展開する、青山フラワーマーケットのサブスクサービスです。ボリュームごとのプラン展開の他、季節のお花が主役のシーズンフラワープランや、長さの違う3つのブーケが届くライフスタイルプランから選べます。

ライフスタイルプランは家の3か所にお花を飾りたい方や、3つの花瓶で楽しみたい方へおすすめです。

【プランと価格】(1回)

・SS:1485円(+送料一律500円)

・S:2200円(+地域別送料)

・M:3850円(+地域別送料)

・L:5500円(+地域別送料)

・シーズンフラワー:3850円(+地域別送料)

・ライフスタイル:3795円(+地域別送料)

花色百貨

https://hanairo.store/

こちらは桜やツツジなど、季節が感じられる枝ものが届くサブスクサービスです。届く枝ものは100cm、140〜160cmとボリュームがあるので、よりお部屋のアクセントとなります。

古枝回収費が含まれるプランもあるので、気軽に大きな枝ものを暮らしに取り入れることができます。

【プランと価格】(1回)

・枝もの定期便:3987円(送料込み)

・枝もの定期便 都内限定プレミアムプラン:5601円(送料、古枝回収費込み)

LIFFT

https://lifft.jp/pages/flowersubscription

お花と共に、読み物「ジャーナル」が一緒に届きます。お花の飾り方やコラムなど、お花のある暮らしをより楽しむ情報が得られます。

コーヒー豆が一緒に届くプランやギフトチケットと共に届くプランなど、お花以外の楽しみも一緒に届くプランも用意されています。

【プランと価格】(1回)

・ライトプラン:1480円(送料込み)

・スタンダードプラン:3300円(送料込み)

・ギフトチケットプラン:3850円(送料込み)

・花瓶セットプラン:4180円(送料込み)

・コーヒー豆セットプラン:5280円(送料込み)

テイストを指定したお花が定期的に届くタイプ

medelu

https://www.medelu.flowers/

お部屋の雰囲気に合わせた花を指定することができるサブスクサービスを展開しています。

MODERNコースはシンプルで洗練されたお部屋に合う差し色の入ったお花が、NATURALコースは自然で温もりの感じられるお部屋に馴染む優しい色合いのお花が届くので、お部屋のインテリアに相性の良いお花を飾ることができます。

【プランと価格】(1回)

・ANYROOMコース:698円/1240円/1540円/2178円(送料込み)

・MODERNコース:1570円/1870円/2508円(送料込み)

・NATURALコース:1240円/1540円/2178円(送料込み)

HitoHana

https://hitohana.tokyo/flower-subscription

届くお花の色を指定できるサブスクサービスです。ホワイト&グリーン、レッド、イエロー&オレンジ、ブルー&パープル、ブラウン、ピンクから指定できるので、自分の好きな色、気分に合わせた色、お部屋のインテリアに合わせた色などあらかじめ選ぶことができます。

【プランと価格】(1回)

・Lite:1320円(送料込み)

・S:1980円(送料込み)

・M:2640円(送料込み)

・L:3850円(送料込み)

・LL:4950円(送料込み)

お花屋さんへ行き自分で選ぶタイプ

ハナノヒ

https://shop.hana.com/

実際に花屋に足を運び、自分で花を選べるサブスクサービスです。指定された本数や料金内で、好きなお花を選ぶことができます。

お店に並ぶお花の中から選ぶ楽しみや、自分でアレンジを作る楽しみも味わえます。

【プランと価格】(1ヶ月)

・ココハナプラン(1日1本 1か月6回まで):1085円

・まいにちイクハナプラン(1日1本 毎日):2185円

・ときどきイクハナプラン(1回990円分 1か月5回まで):2185円

・サクハナプラン(1回1650円分 1か月6回まで):4385円

・ハナハナプラン(1回3300円分 1か月6回まで):9665円

・イコーハナヤプラン(1回6600円分 1か月6回まで):17465円

私が実際に利用しているお花のサブスク

私はハナノヒのサブスクサービス「ココハナプラン」を利用しています。ハナノヒは店舗に並ぶ花を自分で選ぶスタイルなので、家のインテリアに合わせた花を選ぶようにしています。

私の自宅はダークトーンのアートを飾っているので、同じトーンの色のお花を選び、お花もインテリアの一部としてコーディネートしています。

お店のスタッフさんへお願いすれば、花瓶に合わせて長さのカットもしていただけるので助かっています。

私が感じた、お花のサブスクサービスを利用するメリット

ここからは、上記のように実際に利用している私が感じた、お花のサブスクサービスのメリットをご紹介していきましょう。

季節ごとに旬のお花を楽しめる

お花には通年性のお花もありますが、季節によって旬のお花もあります。チューリップは春、ひまわりは夏を感じられますよね。季節のお花を飾ることで、お部屋の中にいながら季節感を感じ取ることができます。

常にきれいなお花と暮らせる

プランや会社によってお花の届く頻度は異なりますが、2週間に1回届くペースのサブスクプランを作っている会社がほとんどです。

季節や種類にもよりますが、お花の寿命がだいたい2週間弱なので、このタイミングで新しいお花が届くことになります。サブスクだと定期的にお花が届くため、常にきれいなお花と過ごすことができます。

定期的に色や種類を変えることでお部屋の雰囲気を変えられる

自分自身でお花屋さんからお花を選ぶと、どうしても自分の好みのお花や、色ばかりを選んでしまいがちです。

サブスクの場合はプロが選んだお花が届くので、今まで自分では選ぼうとしなかったお花が届くこともあるでしょう。でもお部屋に飾ってみると案外しっくりきたり、知らなかった種類のお花と出会えたりすることもできます。

毎回違う種類、違う色のお花が届くので、お部屋の雰囲気も定期的に変わります。好きな印象のお花が見つかったり、お花が変わることで気分転換になったりと、おうち時間がより充実したものになるかもしれません。

お部屋にお花を飾るメリット

お花のサブスクサービスに興味はあるもののあまりお部屋にお花を飾る習慣がない、という方もいらっしゃるでしょう。ここからは、インテリアコーディネーターの私が感じる、お部屋にお花を飾るメリットをご紹介します。

お部屋の雰囲気が明るくなる

色味のあるお花を空間に取り入れることで、お部屋の雰囲気が明るくなります。特に賃貸のお部屋は白色の壁紙に茶系のフローリングが一般的なので、お部屋の雰囲気を少しでも明るくするには色味が必要です。

お花のような自然な色味はどのような内装のお部屋でも取り入れやすいですし、シンプルすぎるお部屋がお花を飾ることで一気に華やかに感じられます。

癒しが増え、リラックスしやすくなる

お花や観葉植物などの自然のものを取り入れることで、心理的にリラックスしやすくなります。

特におうち時間が長い方の中には、長い時間室内で過ごすことにストレスを感じてしまう方もいらっしゃいます。自然のものを取り入れることでリラックスしやすい空間に変わり、おうち時間が快適に感じられるようになります。

ストレスが軽減され生産性が上がる

お花や観葉植物を飾っているお部屋では、仕事の生産性が上がることが研究的にもわかっています。お花は視覚の他に、香り(臭覚)や触覚等でも楽しむことができ、これらがストレス軽減につながるといわれています。

在宅ワークをされる方にとっては特に、ワークスペースにお花を飾るのがおすすめです。

インテリアコーディネーターが考える、お花のサブスクサービスを活かすインテリアポイント3つ

せっかくお花のサブスクサービスを利用するなら、インテリアと合わせて素敵な空間を作りたいですよね。ここからは、インテリアコーディネーターの私が提案する、お花のサブスクサービスの活用方法をご紹介します。

フラワーベースにこだわる

お花をより素敵にお部屋に溶け込ませるには、「花瓶」も重要です。一般的なクリア素材の花瓶でも、球体の形、直線的な形、牛乳瓶のような形など、いろいろな形や雰囲気の花瓶があります。

また色や素材もさまざまです。同じ花でも入れる花瓶によってナチュラルな印象にも、モダンな印象にも変わります。

花瓶にもこだわることで、よりお花と空間の一体感が増し、お花を飾る楽しさも増すことでしょう。

三角配置・3点配置を意識する

1つの花瓶にお花をすべて入れて飾っても良いですが、少し上級テクニックを活用するとすれば「複数配置」がおすすめです。花瓶3点ほどを並べて配置することで空間に動きが生まれ、より華やかな印象にもなります。

また三角配置もおすすめです。背の高いもの、中ぐらいの高さの物、低い高さの物の3点を三角形の形になるように配置することで、まとまり感が出ておしゃれなディスプレイに感じられます。三角形に配置するものはすべてお花でも良いですし、お花とアートや置き小物などの3点を組み合わせるのもおすすめです。

お花をお部屋のフォーカルポイントにする

お花をお部屋のフォーカルポイントとして配置することで、メリハリのある空間が生まれます。インテリアでフォーカルポイントを作るにはお花以外にも、アートや写真、置き型照明などを飾ることもできますが、変化がないことで飽きてしまう方もいらっしゃいます。これらのインテリアアイテムを買い替えるとなると、それなりの金額や探す手間もかかってしまいます。

一方でお花の場合だと、定期的に入れ替えることになるので気分転換にもなり、飽きの来ないお部屋のフォーカルポイントとして楽しむことができます。

お花のサブスクが映えるお部屋のポイント

サブスクサービスによって色とりどりのお花を部屋に取り入れるなら、次に紹介するスポットを意識してみてください。

窓の近くに飾る

適度に日光が入る窓際は、お花を飾るには最適の場所です。明るい陽射しの元で、お花の色がより映えて見えます。窓際の明るい場所に飾ったり、出窓のカウンター上に置いたりするのもおすすめです。

ただし直射日光はお花にとってダメージになるので避ける必要があります。レースカーテンやブラインドで適度に光を調節しましょう。

出窓付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

キッチンカウンターに飾る

キッチンカウンターやアイランドキッチンの上に置くことで、調理中もお花を楽しめます。

またキッチンカウンターやアイランドキッチンはお部屋の中心へ向かって配置されている場合がほとんどなので、おうちの中で最も目が行きやすいスペースの1つです。お部屋の目立つ場所、目が行きやすい場所にお花を飾ることで、花のある暮らしをより楽しみやすくなります。

カウンターキッチン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

アイランドキッチン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

内装に合わせて飾る

アクセントクロスやアクセントタイル、備え付けの飾り棚などがあるデザイナーズ物件は、デザイン性のある内装によってお花がより映えるのでおすすめです。

一般的な白色の壁面にもお花は引き立ちますが、アクセントクロスに合わせた色味のお花、アクセントクロスと対照的な色味のお花など、空間に合わせたお花のコーディネートを楽しむことができます。

デザイナーズマンションの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

お花のサブスクで生活を豊かにしませんか?

暮らし空間にお花があることで、お部屋が華やかな印象になります。さらに、リラックスできたり、お仕事の効率が上がったり、メリットがたくさんあります。

お花のサブスクサービスを利用することで、いろいろなお花と過ごすことができ、おうちに居ながら季節感を感じられる暮らしも手に入ります。さらに、花瓶をこだわってみたり、飾る場所を変えてみたりと、お部屋のインテリアをより楽しむことができます。

新たな暮らしや生活をスタートさせると同時に、サブスクでお花のある暮らしも始めてみませんか。