賃貸物件を探していると、敷金や礼金と並んで「契約一時金」という項目を目にすることがあります。聞き慣れないこの費用に、不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。契約一時金はすべての物件に設定されているわけではなく、金額や目的が不明瞭な場合もあるため、しっかり理解しておくことが大切です。
本記事では、契約一時金の意味や敷金・礼金との違い、注意点や初期費用を抑えるための物件選びのコツまで詳しく解説します。これからお部屋探しを始める方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸契約における「契約一時金」とは
賃貸物件を契約するにあたり、家賃以外にもさまざまな初期費用がかかります。その中で「契約一時金」という項目は、一部の物件で目にする初期費用のひとつです。
契約一時金は、契約時に貸主に支払う費用のことで「解約時に返還されない」という点が大きな特徴です。設定の有無や金額は物件によって異なり、すべての賃貸物件で見られるわけではなく、一部の貸主の意向により設定されています。全国的に見ても限定的な存在といえるでしょう。
また契約一時金は、入居にあたっての対価として支払うものとされています。礼金と性質が似ていますが、名称が異なることで契約一時金に対して疑念を抱く方も少なくありません。物件の情報に契約一時金の記載がある場合は、金額や内訳をしっかり把握し、後になってから「こんな費用があるとは知らなかった」とならないよう注意が必要です。
契約一時金と他の初期費用との違い

賃貸契約を結ぶ際には、さまざまな初期費用が発生しますが、それぞれの性質や目的には違いがあります。特に疑問を抱きやすいのが「契約一時金」と「敷金」「礼金」の違いです。ここでは、それぞれの特徴を比較しながらわかりやすく解説していきます。
敷金と契約一時金の違い
敷金は、入居者が退去する際の原状回復費や未払い家賃などに備えて、貸主が一時的に預かるお金です。原則として、問題なく退去すれば全額または一部が返金される性質を持っており、保証金のような役割を果たします。
一方で契約一時金は、契約の際に貸主へ支払う費用であり、基本的に返金されることはありません。名目や使途が明確に定められているケースは少なく、入居の条件として設定されていることが多く見受けられます。金額や形式が似ていても、返金の有無という大きな違いがあるため、契約前には必ず内容を確認しておくことが大切です。
礼金と契約一時金の違い
礼金は、物件を貸してくれる貸主に対する謝礼として支払う費用です。契約時に一度だけ支払い、退去時に返金されることはありません。この点においては、契約一時金と性質がよく似ており、いずれも貸主の収入となる点が共通しています。
ただし、礼金は不動産契約における一般的な用語として広く浸透しており、多くの人が一度は耳にしたことがある項目です。それに対し、契約一時金は聞き慣れない人が多く、地域やオーナーによって呼び方や設定の有無も異なります。
そのため、初期費用の内訳に契約一時金が含まれている場合には、礼金との違いや支払いの意図をよく理解し、納得したうえで契約を進めることが大切です。内容があいまいなまま進めてしまわないようにしましょう
契約一時金の支払いが発生するタイミング
契約一時金は、賃貸契約時に発生する初期費用のひとつで、契約金の一部としてまとめて支払うのが一般的です。実際に支払いが発生するのは、物件への申し込み後、入居審査に通過し、契約手続きに進む段階となります。
通常の流れとしては、まず入居希望者が申し込みを行い、その後、家賃の支払い能力や勤務先、連帯保証人の有無などを確認する入居審査が実施されます。審査を通過すると、仲介会社や管理会社から初期費用の明細書が発行され、その中に契約一時金の金額や支払い期日が記載されます。支払いは明細書を確認したうえで、指定された期日までに行うのが基本です。
ただし、支払期限や契約スケジュールは物件や仲介会社によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。特に契約一時金が設定されている物件では、初期費用が想定より高額になることもあるため、申し込み前に概算の見積もりを依頼しておくと安心です。事前に全体像を把握しておくことで、スムーズに契約を進めることができます。
契約一時金はトラブルのもと?計画的に賃貸契約するために事前に押さえておきたいポイント

契約一時金は、すべての賃貸物件で発生するわけではないため、その存在に気づかないまま物件の申し込みを進めてしまうことがあります。もし見落とした状態で契約直前に費用を提示されると、予想以上の金額に驚き、契約そのものを断念せざるを得ないケースも起こりかねません。特に、契約金の総額が当初の予算を大きく超えてしまうと、新生活の計画に影響が出る可能性もあります。
こうしたトラブルを防ぐためには、物件を探す段階から契約一時金の有無や金額について確認しておくことが大切です。初期費用の内訳は、仲介会社に依頼すれば見積もりとして事前に提示してもらえるため、不明点があれば早めに相談しましょう。
またお部屋探しにおいては、間取りや設備、立地などの条件ばかりに目が向きがちですが、費用面のチェックも契約時には欠かせないポイントです。納得した上で契約を進められるよう、情報を整理し、無理のないスケジュールで計画的に準備を進めましょう。ちょっとした確認の積み重ねが、安心して新生活をスタートさせる第一歩となります。
契約一時金などの初期費用を軽減する物件選びのポイント
契約一時金をはじめとした初期費用は、場合によっては軽減できる可能性があります。初期費用を抑えるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。
・敷金・礼金0円に絞り込んで物件を探す
・交渉できるか相談する
・余分な初期費用がかからないか事前に確認する
・フリーレント物件を活用して初期費用を抑える
以下で順番に解説していきます。
敷金・礼金0円に絞り込んで物件を探す
初期費用を抑えたい場合は、まず「敷金・礼金0円」の物件に絞って検索するのが効果的です。これらの費用は家賃1〜2か月分に相当することが多く、ゼロの物件を選べば一気に数万円単位での節約が可能になります。
不動産ポータルサイトでも「敷金・礼金なし」で簡単に絞り込みができるため、検索段階から意識して探すとよいでしょう。注意点としては、家賃が割高になっていたり、更新料や違約金が設定されているケースもあるため、契約内容をしっかり確認することが大切です。
交渉できるか相談する
物件によっては、敷金や礼金、契約一時金、さらには仲介手数料といった初期費用が、交渉によって軽減できることがあります。特に、空室期間が長く続いている物件や、閑散期(6月〜8月)に募集されているものは、貸主側も早めに契約を決めたいと考えているケースが多く、費用面の相談に応じてもらえる可能性が高まります。
一方で、繁忙期(1月〜3月)や人気エリアの物件は問い合わせも多く、条件交渉が通りにくい傾向があります。まずは仲介業者に、費用の見直しができないか、キャンペーンの実施がないかなどを気軽に相談してみましょう。ダメもとでも聞いてみることで、思わぬ費用の削減につながることがあります。(ただし迷惑にならない範囲での要望に留めましょう)
余分な初期費用がかからないか事前に確認する
初期費用には、必要性が曖昧なオプション費用が含まれていることがあります。例えば、「消臭施工費」や「鍵交換費用」「安心サポート費」などは、貸主が必須としているのか、借主が任意で選べるものかをしっかり確認することが重要です。
不要な費用までそのまま支払ってしまうと、予算オーバーの原因になりかねません。初期費用の見積もりをもらったら、各項目が何のための費用なのか、削減できないかを仲介業者に聞いてみましょう。明確な説明ができない費用は見直しの余地があります。
フリーレント物件を活用して初期費用を抑える
初期費用を抑える方法のひとつとして、フリーレント付きの物件を選ぶという選択肢があります。フリーレントとは、契約後の一定期間(例えば1〜2か月分)の家賃が無料になる制度のことです。家賃がかからない期間があることで、初月の支払い負担が軽くなり、引っ越しや新生活の準備にかかる費用を他に回すことができます。
フリーレント物件は、賃貸ポータルサイトなどで「フリーレントあり」などの条件で検索が可能です。ただし、家賃無料の分だけ短期解約違約金が設定されている場合や、契約一時金や礼金が高めに設定されていることもあります。
契約前には、家賃以外の費用も含めた総額で比較検討し、自分にとって本当にお得かどうかを確認することが大切です。うまく活用すれば、契約一時金がある物件でもトータルコストを抑えることができる可能性があります。
契約一時金に関するよくある質問

契約一時金については、一般的な賃貸契約に含まれないケースも多く、疑問を抱く方も少なくありません。ここでは、契約一時金に関して特に寄せられることの多い質問について、わかりやすくお答えしていきます。
契約一時金の相場はいくら?
契約一時金は、全国的に見ても設定されている物件が少ないため、明確な相場を示すのが難しい費用です。一般的な賃貸物件では礼金や敷金が主流であり、契約一時金は一部の物件で設定されています。
ただし、礼金と同じ性質となるため、目安としては礼金と同程度、つまり家賃の1〜2か月分程度を想定しておくと良いでしょう。物件の立地や築年数、間取りなどによって金額に差が出るため、あくまで参考値として把握しておくことが大切です。
相場感を掴むには、実際に賃貸サイトや不動産会社の情報を活用して、希望エリア・希望条件で検索してみるのがおすすめです。物件を複数比較することで、エリアごとの傾向や相場感が見えてくるでしょう。
契約一時金は誰の収入になる?
契約一時金は、最終的には貸主の収入となる費用です。礼金と同様に、仲介業者や管理会社が受け取るものではなく、オーナーに直接支払われるものです。そのため、契約一時金が設定されているかどうかは、物件ごとに異なり、貸主の意向によって自由に決められています。
一般的には、入居を認める対価としての謝礼や、収益の一部として設定されていることが多くなっています。契約一時金には明確な使途が定められていないことがほとんどで、例えばリフォーム費用にあてられる場合もあれば、純粋に利益として計上されることもあります。
契約一時金は違法ではないの?
契約一時金は、法的に禁止されている費用ではなく、貸主と借主が合意のもとで取り決められている正当な契約項目です。したがって、契約一時金が設定されているからといって、契約そのものが違法になることはありません。貸主側が自由に設定できる費用のひとつとして扱われており、支払い義務は契約内容に明記されていれば有効とされています。
とはいえ、費用の名目や金額が不明瞭な場合は注意が必要です。特に他の初期費用と合わせてまとめられていたり、礼金と別に重複して請求されているように見える場合は、その理由や内訳をきちんと説明してもらうことが大切です。契約一時金は返還されない性質であるため、後から後悔しないよう、納得できるかどうかを判断基準にして契約を進めましょう。
契約一時金の記載がない物件でも請求されることはある?
基本的には、募集図面やポータルサイトの物件情報に契約一時金の記載がない場合、請求されることはほとんどありません。ただし稀に、物件ページのわかりにくい部分に記載されている場合や、契約時に初めて提示されるケースもあるため注意が必要です。
不動産会社によっては、物件ページには記載していなくても、申込後に初期費用明細書を出す段階で追加項目が含まれていることがあります。トラブルを避けるためにも、気になる物件を見つけたら、契約一時金の有無について事前に確認しておくことが安心です。費用項目に曖昧な点がある場合は、その場でしっかりと説明を求めるようにしましょう。
契約一時金は賃貸契約の際にかかる初期費用!事前に知ってスマートに対応しよう
契約一時金は、賃貸契約時に発生する初期費用のひとつで、敷金とは異なり退去時に返金されないという特徴があります。この性質を理解せずに契約を進めてしまうと、想定外の出費に悩まされる可能性があるため、あらかじめ内容をしっかり確認しておくことが大切です。
物件選びの段階から、契約一時金の有無や金額を意識してチェックし、費用の総額を把握することで、無理のない引っ越し計画を立てることができます。物件によっては交渉することで初期費用を抑えられるケースもあるため、不明点や不安な点があれば仲介業者に相談するのがおすすめです。事前にしっかり備えることで、納得のいく賃貸契約と、安心して始められる新生活につながります。