万年筆よりも美しいガラスペン!初めてでも分かりやすい使い方・メンテナンス方法

目次

ガラスペンは、万年筆インクをうまく使える便利な道具です。ほかの筆記具にはない手軽さと独特な魅力があり、その美しさがモチベーションを上げてくれます。手紙や年賀状などとも相性が良いので、一本常備しておくと便利でしょう。

今回は、15年間、文房具記事を発信し続けている文房具のプロである私が、ガラスペンについて解説します。選び方や注意点、おすすめのガラスペンも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

24時間換気システムの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ガラスペンとは?

ガラスペンとは、文字通りガラス製の筆記具で、つけペンと呼ばれる種類の一つです。ペン先に施してある溝に、毛細管現象を使うことによって万年筆インクを吸い込ませて、筆記します。個体差もありますが、おおよそ一回で、ハガキ一枚分ほど書くことが可能です。

日本では、明治35年(1902年)に、風鈴職人であった佐々木定次郎さんによって開発されたとされています。吹きガラスで作る風鈴のガラスの流れを見ていて、筆記具にも応用できると気がついたのでしょう。

昭和初期の頃までは一般の職場で使われていたものの、便利なボールペンの出現により、姿を消してしまいました。しかし最近は、その美しさと万年筆インクの人気も相まって、再びブームが訪れています。

ここからは、ガラスペンの魅力や使い方を解説します。

ガラスペンの魅力

私が感じているガラスペンの魅力は、以下の3点です。

<ガラスペンの魅力>

・見た目の美しさ

・万年筆インクがどんどん使える便利さ

・意外なほどお手軽でお得

この3点を順に見ていきましょう。

見た目の美しさ

ガラスでできているので、ペン先も含めて透明なものが多いです。この透明感と、万年筆インクをつけてそれを見ながら筆記していく様子は、ほかに類を見ない美しさといえます。

万年筆インクがどんどん使える

使い終わったら簡単に水洗いするだけで、次のインクをつけて書けるようになります。この手軽さは、万年筆で実現するのが難しい世界です。自分の好きなインクが次々に使える点において、ガラスペンは秀でています。

意外なほどお手軽でお得

インクをペン先につけた瞬間に使えるため、その手軽さも魅力の一つです。さらに、有名な作家さんのものでなければ数千円で購入できるなど、意外にもリーズナブルです。

ガラスペンの種類・基本的な使い方・お手入れ方法

ここ数十年のガラスペンブームにより、さまざまな種類を選べるようになりました。文房具屋さんの店頭で売られているガラスペンの種類も、何倍にも増えています。

まずは、基本的な使い方とお手入れ方法を知ることが一番です。簡単な基礎知識さえ知っていれば、ガラスという素材であっても、長く安全に安心して使い続けられます。

ここでは、万年筆の種類、基礎的な使い方、お手入れの方法を解説します。

一体型

通常は、こちらの一体型が多いです。本体とペン先が離れずに、同じような素材で作られているものを指します。使いやすく、お手入れも簡単なので、初心者の方は一体型から始めるのがおすすめです。

一体型ガラスペンの基本的な使い方

まずは、ガラスペンを握ってペン先を確認します。

ペン先がきれいなことを確認してから、インク瓶に入ったインクにペン先をつけます。

少し余分なインクを落とし、上を向けてから書き始めます。ボールペンで書くよりも、かなり寝かせて書くのがポイントです。

一体型ガラスペンのお手入れ方法

書き終わったら、プラスチックのコップの底に、スポンジを敷いたものを用意します。

これに水を溜めておいて、ペン先を洗います。

そして、水分を拭き取って終わりです。次のインクにつけて、また同じ手順で書くことも可能です。

分離型

分離型は、ガラスペンとつけペンがセットになっているようなものが多いです。遊び心あふれるデザインと、機能性が備わったタイプが多く見られます。使い方やお手入れ方法を見ていきましょう。

分離型ガラスペンの基本的な使い方

分離型の場合も、使い方は一体型とほぼ同じです。

ただし、結合部分のしっかりしたセットには、注意が必要です。ゆがみや緩みがないことを確認してから、使い始める必要があります。

分離型ガラスペンのお手入れ方法

分離型は、さまざまなペン先を使って楽しめます。そのため、取り外して収納する前に、きれいにしておくことが重要です。ペンタイプの洗浄器具などを使うと、上手に洗浄することが可能です。お手入れが面倒な方は、一体型と同じ方法で行いましょう。

自分に合ったガラスペンの選び方の軸

一番大事にしたいことは、自分に合ったガラスペンを使い続けることです。この部分をプロの方にお任せすると、安心感が倍増します。また、自分にこのペンが合っている理由を明確にするのもおすすめです。

自分に合ったガラスペンを選ぶ際は、以下の点を重視しましょう。

自分にとって書きやすいか

ガラスペンは、太さやペン先形状などさまざまなものがあり、溝の太さや角度も一品一様です。そのため、試し書きをしてみて、自分に合ったものを探しましょう。まずは、数千円のお試しガラスペンを購入して、自分の好みを知ることが重要です。

軸の太さは適切か

ガラスペンの適切な太さは、経験上、少し太めくらいがおすすめです。理由は、あまり握り込まないようにするためです。握ってしまうと、ついつい筆圧をかけたくなってしまい、せっかくのガラスペンが台無しになってしまいます。筆圧をなるべくかけず、さらさらと書くことをおすすめします。

ペン先の形状は使いやすいか

ペン先の形状も、溝の太さや深さも実にさまざまです。そのため、試し書きしてから購入するのが一番です。ネットでの購入では試し書きができないので、大事なガラスペンだけは信頼できる文房具屋さんで購入しましょう。

好みのデザインか

店頭に並んでいるものの中からファーストインプレッションで選ぶのももちろん良いのですが、好みのデザインのガラスペンを作っている作家さんを見つけ出すところからスタートするのがおすすめです。

イベントなどで直接話ができるチャンスもたくさんあるので、ぜひ推しの作家さんを探してみてください。そして、その人から直接買うことが、長持ちの秘訣です。

24時間換気システムの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ガラスペンを扱ううえで知っておきたい注意点

ガラスペンは割れる可能性もあるため、注意して取り扱う必要があります。ガラスペンを扱う際には、以下の点に注意しましょう。

ガラスペン使用時の注意点

ガラスペンを使っているときに一番注意すべきポイントは、インクをつけるときです。ガラスペンをインク瓶の底や縁に当ててしまうと、破損の原因となってしまいます。そのため、しっかりとよく見ながらインクをつけることを心掛けましょう。

ガラスペンの持ち運ぶときの注意点

持ち運ぶときには、必ず専用ケースか、購入したときの箱に入れましょう。ガラスペンの持ち運びはとても難しく、今まで経験してきて一番良かった方法は、購入したときに入っていた箱に入れて持ち運ぶ方法です。専用のペンケースを購入するより、安全で確実といえます。使い終わったらきれいに洗って、水分を拭いて収納しましょう。

デリケートなペン先を何かに当てて欠けさせてしまわないように、注意することが重要です。

ガラスペンを洗うときの注意点

ペン先についたインクを洗うときに、破損してしまうことが多いです。洗浄するときは、インクをつけるときと同じくらい、気をつける必要があります。

プラスチック容器にスポンジを敷いて、そこに水を溜めて洗うのが一番いいでしょう。万が一、ぶつけて欠けてしまった場合は、慌てずに専門家に見てもらいましょう。決して独学でガラスペンのペン先を削ったり、研磨したりしないようにしましょう。

24時間換気システムの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

文房具ライターが選ぶ!おすすめガラスペン

ここでは、おすすめのガラスペンを紹介します。おすすめ基準は「お求めになりやすい価格設定」「握りやすいグリップ」「使うのが楽しくなる美しさ」の3つです。初心者の方でも安心して購入でき、使いやすいガラスペンなので、ぜひ参考にしてみてください。(今回紹介するのは2024年10月時点のものになります)

ガラス工房 まつぼっくり「トライアングル」

一点一点手作りで作られているガラスペンで、軽くて丈夫な透明度の高いガラスでできています。お手軽価格であるため、初心者におすすめです。安定の三角形の軸が手にフィットし、書き心地もやさしくてなめらかです。ただし手作りなので、なかなか入荷がないことも。どうしても欲しいという場合、定期的に在庫をチェックしてみてください。

価格:トライアングルショート¥4,400 スタンダード¥4,730(税込価格)

字の太さはF(細時)M(中字)B(太字)の3種類。

販売サイト:https://shop.matsubokkuri.biz/categories/1944873

エルバン「ねじりタイプ ガラスペン」

フランスで最も有名なインクメーカーの一つ、エルバンの定番ガラスペンです。ずっとショーケースに入っているところを眺めていた、私が最初に購入したガラスペンです。10年以上使っていますが、まったく問題ありません。書き心地も均一で、使いやすいです。こちらもすべて手作りであり、女性向けのギフトとしても喜ばれています。

価格:メーカー希望小売価格¥3,300(税込価格)

販売サイト:https://www.shop.quovadis.co.jp/SHOP/707.html?srsltid=AfmBOopGbPzprUMxbQQ4eE7HR7MXzdon33U68tNvsXymIWlkTwCtz6y1

哲磋工房「ウィザード」

愛知県岡崎市の有名ガラスペンブランドです。このテッサーは、カメラのレンズ構成の名前からとっています。自分で考え、技を磨き続けるという姿勢を崩さないために、このブランド名を名付けています。工房で作られた、魔法使いをイメージして作られた豪華絢爛なガラスペンで、とっておきの手帳タイムを楽しんでみてください。

価格:¥38,000(税込価格)

販売サイト:https://stdtessar.base.shop/items/39290750

ガラス工房aun

色合いも美しく、しっとりと手に馴染むようなデザインです。とても人気でなかなかお目にかかれませんが、おすすめできます。素敵なマーブル柄の模様が書きながら目に入ってきて、描く楽しさを倍増させてくれるでしょう。

価格:¥7,700~(税込価格)

販売サイト:https://www.8989usagiya-store.jp/products/list?category_id=315

ぐり工房「グラマラスショート」

大学でガラス工芸を学び、「かわいくて美味しそう」をコンセプトにしてデザインを担当し、複数の制作チームを組んで活動している工房です。見ているだけでワクワクが止まらない、キャンディを連想するようなガラスペンです。あまりに手にピタッとフィットするので、びっくりするかもしれません。ぜひ文房具屋さんで、試筆してみてください。

価格:¥8,250(税込価格)

販売サイト:https://www.nagasawa-shop.jp/shopdetail/000000001262/?srsltid=AfmBOorbzmN5tvVexCFHhVC1jvlU2ssoVOTDfpSTYeG_i1Vo54xI4mZE

紹介したガラスペンは、昨今の世界情勢から値上げが入っているかもしれません。購入する際は、よくお確かめのうえ、ご決断ください。

使い方を理解してガラスペンのある生活を楽しもう

今回は、素敵で便利な筆記具である、ガラスペンのことをご紹介しました。上手な使い方さえ熟知していれば、自由に万年筆インクを楽しめます。ぜひ、あなたにぴったりの一本を探し出して、生活に楽しく豊かな彩りを添えてみてください。