Question

部屋探しに最適な時期ってある?

実家住まいの社会人ですが、そろそろ一人暮らしをしようと思います。お部屋を借りるのにもっともメリットが大きい時期ってあるんでしょうか?

Answer

賃貸不動産業界には、大きく分けて繁忙期と閑散期の2つの時期がありますが、それぞれメリットとデメリットが存在します。

年度が変わる4月は、新入生や新社会人または人事異動などの形で人の移動が起こる時期ですが、その直前の1月から3月の間は新生活に備えてお部屋を求める人が不動産屋を頻繁に訪れます。この3ヶ月が繁忙期です。需要が旺盛なので、自分の条件に合ったお部屋が毎日のように出てきます。ただ、大家さんも需要が大きいとを知っていますから、家賃や敷金礼金もやや高めの価格設定となり、まけてもらえることはそう多くありません。良いお部屋からどんどん埋まっていき、昨日は空いていたいくつもの部屋が今日になると全て申込済みになっていた、ということも珍しくありません。
それだけでなく、引っ越し屋さんも人手が足りないなどの理由で通常の料金から上乗せされた繁忙期価格が設定されます。また、スケジュールもぎっしりで希望の日時に引っ越せることは少なく、かなり待たされることもあります。

一方、閑散期は人が最も動かない6月から8月あたりが該当します。梅雨、暑さや台風といった気候の関係で需要があまり多くないのです。繁忙期と比べるとお部屋の選択肢が限られてしまう点は否めませんが、その代わりにじっくりと自分の条件に合うかを吟味できることと、大家さんも空き部屋を埋めたいという思いから家賃や敷金礼金の交渉がスムーズに進みやすいです。また、引っ越し屋さんの料金も繁忙期よりずっと安く、トータルで見れば金銭的負担をかなり抑えることができるのがメリットでしょう。

繁忙期には繁忙期の良さが、閑散期には閑散期の良さがあるといえます。自分が何を求めているかをじっくりと考えて決めるといいでしょう。