Question

部屋にコバエが大量発生!いったいどうすればいいの?

暖かくなってきたと思ったらコバエが部屋に大量発生!退治したと思ったのに次から次へと出現してキリがない…。気持ち悪いし、ふとしたときに視界に入ってきてイライラします。いったいどうどうすれば?

Answer

コバエにはさまざまな種類が存在しますが、日本には主に「チョウバエ」「ショウジョウバエ」の二種が一般的に「コバエ」と呼ばれています。

部屋の中でコバエを見つけると「部屋の中で何か腐らせたのでは…」と思いますよね。ハエという虫が腐ったものや汚物にたかるイメージからそのように考えてしまいますが、実はそれ以外のところから発生している可能性もあります。

まずは、キッチン回りからチェックしてみてください。シンクの排水溝や三角コーナーに、野菜くずなどの生ゴミが付着したままになっていませんか?「これぐらいなら大丈夫だろう」と油断をしてしまいがちですが、少しの残ったゴミが悪臭の原因となり、コバエをおびき寄せてしまいます。排水溝は定期的に歯ブラシやパイプ洗浄剤を使ってお手入れをしましょう。清潔に保つことでコバエ対策になります。

食べ終わったあとの容器や飲み物のパックもコバエが好む場所になりやすいです。コバエは発酵臭を好む習性があるので、ビールやチューハイの缶などは特に注意が必要です。少し手間ですが、きちんと水ですすいでから捨てるようにしましょう。

すでにコバエが発生してしまっている場所には、熱湯を使った対策がおすすめです。サナギや幼虫を見かけたら、やけどに注意しながらその場所に60度以上の熱湯を掛けてみてください。孵化する前の卵にも効果がありますが、一度だけでは駆除できない場合もありますので、気になる場合は何度か行うとよいでしょう。

部屋に飛んでいるコバエをなんとかしたい!という場合には、市販のめんつゆを使用したコバエトラップを仕掛けてみましょう。

◆用意するもの
・プラスチックカップor紙コップ (ない場合はペットボトルでもかまいません)
・市販のめんつゆ
・食器用洗剤

◆作り方
①使い捨てのカップを用意します。ペットボトルの場合は、底部分を3分の1ぐらいにカットしましょう。
②半分くらいのところまでめんつゆを注ぎます。
③②に数滴食器用洗剤を垂らします。
④気になる場所に③を置きます。数日でコバエがトラップにかかり、カップの底に沈みます。トラップは1週間を目安に破棄します。

コバエはお腹のところにある器官を使って呼吸をしています。洗剤に含まれる界面活性剤がその器官を塞ぎ、めんつゆの香りに誘われたコバエを窒息させます。コバエは発酵臭や甘い香りを好むので、お酢やワインなどのアルコール、はちみつなどを加えるとより効果的です。

注意したいのは必ず1週間を目安に破棄することです。トラップにかかったコバエが腐敗し、そこに新しくコバエが卵を産み付けてしまう可能性があります。卵が孵化した場合逆効果となってしまうので、なるべくこまめに取り替えるようにしましょう。

コバエは一度の産卵で200個もの卵を産み、繁殖を繰り返すといいます。こまめなキッチン回りのお手入れで、コバエが住めない清潔なお部屋作りを心がけましょう!