賃貸物件を探す中で、「コーポ」「アパート」「マンション」の違いについて考えたことはありませんか?違いとそれぞれの特徴を理解すれば、賃貸物件探しをよりスムーズに進められるでしょう。
今回は、似たような言葉であるコーポとアパートの違いやそれぞれの特徴、さらにマンションについても解説します。コーポとアパート、マンションの違いを知って自分に合う物件を探したい人はぜひ最後まで読んでみてください。
コーポとは
コーポとは、英語で共同住宅を意味する「コーポラティブハウス(cooperative house)」から付けられたものです。コーポは、主に木造や軽量鉄骨造の2階建て以下の建物に使われることが一般的とされています。
コーポやアパート、ハイツなどは全て同じ意味!
コーポやアパート、ハイツやメゾンなど賃貸物件の呼び方にはさまざまなものがありますが、どれも同じ意味で使われています。つまり、これらの名称がついた建物の構造や規模に大きな違いはないといえます。
アパートの他の名称例
コーポやアパートの他の呼び方には以下のようなものがあげられます。
フランス語 | ・ヴィラ(villa) ・メゾン(maison) ・シャトー(chateau) |
---|---|
ドイツ語 | ・ハイム(heim) |
イタリア語 | ・カーサ(casa) |
このように、フランス語やドイツ語、イタリア語から付けられるケースがあります。
いくつも呼び方がある理由・背景
先述の通り、賃貸物件の名称は基本的にオーナーが自由に決めることができます。ただし、自由に名称を決められるといって、個性が強すぎる名前を付けると入居率が悪くなってしまいます。そのため、時代と物件のイメージに合った物件名が付けられるようになりました。
たとえば、一昔前であれば「〇〇荘」という共同住宅が多かったですが、今の時代はトレンドが違います。そのため、「コーポ」や「メゾン」「ヴィラ」などといった横文字でおしゃれな名称にする賃貸物件が増えたのです。
コーポ・アパートの定義
コーポ・アパートは、主に木造や軽量鉄骨造の2階建ての建物を指すことが多いです。また、オートロックやエレベーターがなく比較的低コストで建てられた建物も多く見られます。
ちなみに、建物の名前に「アパート(コーポ)」と付いていたとしても、コンクリート造や3階以上のものはマンションに区分けされます。
ただし、上記はあくまで不動産会社による区分け・定義です。建築基準法や宅地建物取引業法ではアパート(コーポ)とマンションの明確な定義付けはなされていません。そのため、「正式にはこういう定義」というのは存在しないのです。
コーポ・アパートがおすすめの人
ここからは、コーポ・アパートに向いている人を紹介します。
家賃を抑えたい人
コーポ・アパートは他に比べて家賃が抑えられています。よって、家賃を抑えて賃貸物件に住みたい人に向いているといえます。
とくに、学生や社会人1年目では家賃に大きな費用をかけられないことが多いです。そのため、ある程度の広さが必要で、家賃を抑えたいことを第一に考えている人はコーポ・アパートを選ぶことをおすすめします。
物件を探すときの候補を増やしたい人
コーポ・アパートはマンションに比べて小規模なため、敷地が狭くても建てることができます。そのため、さまざまな物件条件に当てはまる可能性が高まるのです。
選択肢が増えると、駅近の物件や新築物件、ペット飼育可などの物件が見つけやすくなります。このように、たくさんの選択肢から物件を探したいという人はコーポ・アパートが向いています。
木造建築の温かみが好きな人
コーポ・アパートは木造で建てられていることが多いため、木造建築の温かみが好きな人におすすめです。木造建築には、鉄骨や鉄筋コンクリート造にはない温かい雰囲気を感じることができます。
たとえば、室内の開放感を演出するために、構造材である梁をわざと見せる「化粧梁」を採用している木造住宅があります。この化粧梁によって木造建築の温かみを感じることができます。さらに、床や壁から木の温かい質感を感じられることが木造建築の特徴だといえます。
音漏れが気にならない人
防音性や気密性が低い傾向にあるコーポ・アパートは、どうしても上下左右の部屋から音が漏れてきてしまいます。コーポ・アパートの構造上、どれだけ気をつけても生活音は聞こえてしまうものなので、音漏れが多少あっても気にならない人が向いているでしょう。
さらに、コーポ・アパートはこちらから出した音も響きやすいため、音に気をつけて生活できる人にも向いています。
基本的にヘッドホンを付けて生活をしている、多少物音があってもぐっすり寝られる、という人は、安い家賃のメリットだけを享受できます。
マンションとコーポ・アパートの違いとは?マンションの定義
マンションも、コーポ・アパートと同じく共同住宅の建物を指しますが、建物の構造で呼び方が異なります。
マンションの構造は、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、重量鉄骨造が主で、コーポ・アパートと比べて部屋数が多く、3階以上の建物です。また、オートロックが付いていることが多く、気密性や防炎性が高いことが特徴です。
ただし、「コーポ・アパートの定義」でも説明の通り、「マンション」と名付けていてもアパートに分類される物件が存在する可能性はあります。そして、これらの定義付けはあくまで不動産会社によるものであることはご注意ください。
マンションがおすすめの人
コーポ・アパートよりマンションのほうが向いている人は、以下のような人が挙げられます。
セキュリティやプライバシーを重視したい人
マンションはコーポ・アパートに比べてセキュリティ面が充実しています。たとえば、オートロックや監視カメラが導入されていることが多いため、初めての一人暮らしや女性に向いています。
また、共用廊下が建物内部にある場合は、外から見られる心配がありません。よって、どこに誰が住んでいるかの特定ができないことも、セキュリティが充実している理由です。
建物自体の安全性を強く意識したい人
マンションは、鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建築されているため、安全性を強く意識したい人に向いています。一般的に鉄骨造や鉄筋コンクリート造は、木造や軽量鉄骨造に比べて地震や火事に強いといわれているのです。
しかし、マンションであっても地震や火事の被害を全く受けないということではありません。災害から身を守るためには、物件選びの他にハザードマップの確認や火災保険の見直しなど、あらゆることに気を配ることが重要です。
高層階に住みたい人
高層階に住みたい人もマンションがおすすめです。高層階に住むことで虫の侵入を防げることや、日当たりを遮る建物が少なくなり部屋が明るくなりやすいというメリットがあります。
さらに、高層階は開放感がある部屋も多いため、高層階のメリットを多く享受したい人はマンションに向いています。
音漏れが気になる人
マンションは構造上、防音性や断熱性に優れているので、音が響きにくいというメリットがあります。そのため、他の部屋からの音漏れが気になったり、自分が出す音が気になる人はマンションがおすすめです。
ただし、どんなマンションであっても音漏れのリスクは潜んでいます。部屋と部屋の間の断熱材の質や、左右上下の住人によって生活音が響く可能性があります。そのリスクも踏まえた上で物件を選ぶようにしましょう。
歴12年以上の仲介営業マンが教える、コーポ・アパート、マンション選びで失敗しないための3ポイント
ここまで、コーポ・アパートとマンションの特徴や向いている人を紹介してきましたが、失敗しないためのポイントは共通しています。コーポ・アパート、マンション選びで失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
①管理が行き届いていて清潔感があるか
建物の築年数や設備も大事ですが、それ以上に重要なポイントは、管理が行き届いていて清潔感があるかどうかです。中には、築年数が5年も建っていない築浅マンションにもかかわらず、共用ポスト周辺が散らかっていたり、共用廊下や駐車場にゴミが散乱しているケースがあります。
このようなコーポ・アパート、マンションは適切に管理が行われていないことが多いため、入居者対応の質に疑問が出てくる傾向にあります。
物件の内覧の際は共用ポストや廊下、駐輪場などのチェックを行い、管理が行き届いているかどうかを確認しましょう。
②定着率が高い物件か
今の時代、物件にどれだけの空室があるのかは、インターネットで確認することができます。インターネットで空室状況を確認し、常に多くの空室がある物件は事前に担当者に理由を聞いておくと安心でしょう。
空室が目立つ物件は、何らかの理由で出入りが激しく、入居者が定着しないことが考えられるからです。
③入居者の層が良い物件か
物件を内覧する際は、かならず不動産会社の担当者が同行してくれます。もし気に入った物件が見つかった場合、担当者にそのコーポ・アパート・マンションにどんな入居者がいるのかを聞いてみましょう。
すべてが当てはまるわけではありませんが、外国人や学生が多い物件は騒音問題が比較的起こりやすいといわれています。よって、できるだけ社会人の多いコーポ・アパート・マンションを選ぶことで失敗を防げる可能性が上がるでしょう。
コーポ・アパートやマンションの特徴を押さえたうえで賃貸物件を探そう
ここでは、コーポ・アパートの定義や特徴、マンションとの違いについて解説しました。基本的にコーポとアパートに構造の違いはなく、同じ意味で使われることがほとんどです。
コーポ・アパートは防音性や気密性が低いですが、マンションに比べると安い家賃で入居することができます。一方、マンションは3階建て以上の比較的規模の大きい建物を指し、設備や防音性が良い分家賃が高いという特徴があります。
それぞれの特徴を押さえた上で、自分に合った物件を探してみてください。