カーテンでお部屋の印象が変わる!目的別選び方とおしゃれな部屋作り

目次

カーテンは、部屋の印象を大きく変えるインテリアアイテムのひとつです。窓の面積が大きいほど印象が強くなりますので、カーテンのデザインや生地、スタイルにこだわれば理想の部屋に近づけます。一方で、カーテンの種類や用途もさまざまあるため、いざカーテンを選ぶときに、どのように選んだら良いか迷ってしまう人も多いでしょう。

今回は、基本的なカーテンの選び方から、なりたい部屋のイメージや目的に合わせた最適なカーテンの選び方について解説していきます。カーテンを検討中の人や今後カーテンを選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください。

基本的なカーテンの選び方

カーテンを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。リビングなど長く過ごす部屋には飽きのこないデザインを選んだり、子ども部屋は成長に合わせてかけ替えていったりするなど、部屋ごとに検討することも大切です。

ここでは、部屋の窓の形状やサイズ、カーテンの種類や素材、デザインや機能など、基本的なカーテンの選び方を具体的に紹介します。

選び方①:窓の形状やサイズ

窓は、さまざまな大きさや形状があります。カーテンスタイルにはいくつか種類がありますので、窓の形状や用途に合わせたスタイルを選んでみてください。

まずは、部屋の窓がどんな形状やサイズなのか確認するところからはじめましょう。あらかじめカーテンレールがついている場合は、どのように、どんなカーテンレールがついているかも確認する必要があります。同時に、カーテンを束ねるふさかけもどこについているか確認しておくと良いでしょう。

カーテンレールがついていない場合は、カーテンレールを取り付けなければいけません。カーテンレールの取り付けをする場合は、下地にビスをうちますので、取り付ける位置に下地や工具が必要になります。DIYが苦手な人は、カーテン業者に依頼すると良いでしょう。

小窓であれば、カーテンレールをつけなくても、枠内にテンションポールでカフェカーテンをつけられます。窓に必要なカーテンの役割を考えて選択しましょう。

両開きカーテン

一般的なスタイルで、カーテンが窓の中心で分かれ、左右に開くカーテンです。幅の広い窓や出入りが多い掃き出し窓には、両開きのカーテンをおすすめします。

片開きカーテン

小窓によく使われるスタイルです。小窓の場合は、真ん中で分けると生地面積が小さくなり、見た目が綺麗ではありません。そのため一枚で作り、片側一方に寄せる形となっています。寄せ方向は選べますが、すでにふさかけがついている場合は、ふさかけ側に寄せると良いでしょう。

カフェカーテン

カフェカーテンも小窓に使われるカーテンです。トイレなどの窓、廊下やキッチンなど、明るさが必要でプライバシーがそれほど重視されない窓に使われます。テンションポールで好きな場所に気軽に取り付けられる点が魅力です。

シェードスタイル

ブラインドに近いスタイルで、チェーンを使って生地を上下に昇降します。カーテンの生地で作れるので、空間をすっきりさせたいときに使うものです。腰窓など窓辺をすっきり見せたい場所には、シェードをおすすめします。お洗濯は、カーテンに比べて手間がかかる点に注意が必要です。

シェードにもたくさん種類がありますので、装飾的なスタイルが好きな人やこだわりたい人はチェックしてみてください。

パネルカーテン

パネルカーテンもブラインドのように、コードやバトンを使って操作するカーテンです。パネルスクリーンが窓の大きさによって複数枚に分かれており、スクリーンをスライドすることで開閉します。窓周りの見た目をすっきりしたいときにおすすめのスタイルです。

選び方②:生地の質感や色、柄

生地の質感や色、柄は、お好みと同時に部屋にあったものを選びましょう。

パブリックな空間であるリビングルームは、家族が集まったり、来客を通したりするシーンもあるでしょう。そのような場所では、家具や他のインテリアとのバランスも考慮して、上質な質感の生地を選ぶと心地よく過ごせます。

寝室は、リラックスして休めるようなダーク系や寒色系、落ち着いた色合いや柄を選ぶのがおすすめです。子ども部屋のカーテンは、大きくなれば趣味も変わるので、サイズが合えば買い替えしやすい既成カーテンを選ぶと良いでしょう。

または、ある程度の年齢になっても使いやすい柄や色を選べば、長く使えます。勉強部屋には、ブルー系の色をカーテンに取り入れると、集中力アップに効果的です。用途に合わせて色や柄を選ぶようにしましょう。

選び方③:機能性(遮光や遮音、消臭など)

生地のデザインと同時に合わせて検討したいのが、部屋に合わせた機能です。カーテンには、日常の生活の中であると便利な機能がさまざまありますので、ご紹介していきます。

遮光

寝室など、日差しを抑えたい場所に使う機能です。遮光1級〜遮光3級の等級があり、遮光1級が一番、遮光性が高くなります。

カーテンメーカーの遮光生地には、遮光の度合いがわかるように、等級を明記していることが特徴です。同じ等級の生地でも、実際に見てみると遮光性が違うように感じる場合もあります。

生地の色や織りの密度でも印象が変わりますので、最終的には等級だけで判断せずに、実物を見て確認しましょう。

遮音

カーテン生地の裏面に樹脂をコーティングすることで、室内の音漏れや外からの音を軽減してくれます。生地は、通常のカーテンより硬めです。

防炎

消防法で決められた高さを超える建物には、防炎カーテンが義務づけられています。

防炎カーテンは日本防炎協会が基準を定めていて、それをクリアしたカーテンのみが防炎カーテンを名乗ることが可能です。防炎カーテンといっても燃えないカーテンではなく、燃えにくい加工が施されたカーテンですので、間違えないようにしましょう。

形状記憶

オプションで、カーテンのヒダを綺麗に整えてくれる形状記憶があります。洗濯を数回してもヒダが残りますので、装飾的できちんとした印象を保つことが可能です。

防汚

汚れづらい加工がされた生地です。主に汚れがつきやすいレースについている機能です。

消臭

部屋の生活臭を軽減する機能です。来客を通すリビングや、匂いこもりやすい寝室にあると便利でしょう。

抗菌

抗菌加工された生地です。細菌の対策が必要な場所のカーテンに良いでしょう。

遮熱

窓からの日射熱を遮り、夏の冷房の効率を高めます。日差しの強い窓におすすめです。

UVカット

紫外線をカットする機能です。日焼けだけでなく、部屋のフローリングや家具を紫外線から保護してくれます。

遮像

昼だけでなく、夜も外から室内を見えづらくする機能です。外部からの視線が気になる場所や、厚地のカーテンをつけられない場所にも適しています。

ミラー

ミラー効果のある糸に日光を反射させることで、外から室内を見えづらくする効果があります。曇りの日や日光があたらない場所は効果がないので、取り付けしたい窓の環境も確認しましょう。

抗アレル物質

アレルギーの原因となる花粉やダニなどを不活化します。アレルギーが気になる人におすすめです。

防カビ

カビの繁殖を抑制してくれるカーテンです。結露の多い窓に適しています。

保温性

カーテンは、窓回りのウィンドートリートメントの中でも、保温性が高いです。カーテンのヒダが空気層を作り、窓の冷気が部屋に侵入するのを防ぎます。

カーテンは、暖房であたためられた室内の空気を保温してくれるので、カーテン+床暖房の組み合わせであれば空気も乾燥しづらく、省エネ効果で快適に過ごすことが可能です。

床暖房の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

【目的別】カーテンの選び方

ここからは「部屋を広く見せたい」「高級感のあるお部屋にしたい」など、目的別にカーテンの選び方を紹介していきます。

部屋を広く見せるカーテンの選び方

部屋を広く見せるカーテンを選べば、実際の部屋の広さよりゆったり感じられて、高級感を出せます。また、部屋の統一感も大切です。統一感のある部屋は広く感じますので、カーテン単体で考えるのではなく「どんなテイストの部屋にしたいのか?」をイメージしておきましょう。

ここでは、広く見せるカーテンのポイントと選び方を解説します。

白色や淡い色、寒色系のカーテンを選ぶ

薄い色を選ぶと、部屋を広く見せる効果があります。薄い色は圧迫感がないため、部屋に奥行きを感じさせるのです。白やアイボリーは膨張色なので、実際より錯覚で大きく見え、部屋を広く見せる効果があります。壁がホワイト系であれば、カーテンが壁と同化して、さらに部屋に広がりを感じられるでしょう。

また、寒色系の色も部屋を広く見せる効果があります。ブルーなどの寒色系は後退色のため、奥にあるような錯覚が生じ、部屋が広く感じられるのです。

小柄や地模様、無地のカーテンを選ぶ

部屋を広く見せたいときには、小さな柄や柄の目立たない地模様、無地をおすすめします。小ぶりな柄にすると圧迫感がなく、部屋を広く見せることが可能です。

柄や色が目立つと、部屋に圧迫感を与えます。柄を使いたい場合には、部屋の広さや窓の大きさのバランスを見ながら、柄の大きさや色を選びましょう。

ストライプ柄やボーダー柄のカーテンを選ぶ

ストライプ柄のカーテンは、カーテンでも定番の柄といえます。ベーシックなデザインながら、部屋を広く見せてくれる効果もあるので、活用したい柄のひとつです。

ストライプのように縦のラインを強調する柄なら、縦長効果で天井が高くすっきり感じられ、横のラインを強調するボーダー柄であれば、空間を横に広く感じさせてくれます。ただし、線が太くコントラストが強い場合は、逆に部屋が狭く見えてしまうので、色と線の太さには気を付けましょう。

高級感を出すカーテンの選び方

ここからは、さらに部屋をワンランクアップするために、なりたい部屋のイメージに合わせたカーテンの選び方について紹介します。ホテルで使われているような、高級感のあるカーテンは素敵ですよね。

高級感を出すためには、どんな生地や質感、縫製を選べば良いか具体的にご紹介してきます。

生地の質感が良いカーテンを選ぶ

高級感のあるカーテンにするには、生地選びが重要です。無地でも、生地の質感にこだわって選びましょう。使っている糸の種類が少なくのっぺりした印象の生地は、安っぽく見えてしまいます。生地に厚みや立体感があり、織りが緻密な生地を選びましょう。

高級感のある柄や刺繍のあるカーテンを選ぶ

プリントされた生地も可愛いですが、高級感を出すなら刺繍で柄が施されている生地を選びましょう。刺繍が施されたカーテンは大人っぽい印象になり、高級感や重厚感を演出できます。

使う生地の量や縫製にこだわっているカーテンを選ぶ

生地の量をたっぷり使うとカーテンに厚みも出ますので、高級感が出ます。同じ生地でも生地の量や縫製でまったく変わりますので、高級感を出したいときは縫製にもこだわりましょう。

高級感を出す縫製は、3つ山ヒダ(2倍ヒダ)といわれる縫製です。生地も仕上がり幅の約2倍の生地を使用するため、高級感が出ます。

プリーツ加工のあるカーテンを選ぶ

高級カーテンは、プリーツが綺麗に並んでいるカーテンが多いです。プリーツ加工や形状記憶加工をすることでプリーツが整い、吊ったときに高級感が出ます。

プリーツの加工はメーカーによっても呼び方がさまざまなので、購入の際に確認しておきましょう。

女性らしい部屋を演出するカーテンの選び方

女性らしい優しい雰囲気の部屋は、女子力もアップしそうですよね。女性らしさの表現もいろいろありますが、ここでは大人の女性も取り入れやすいカーテンの選び方をご紹介します。

優しさを感じる天然素材のカーテンを選ぶ

ナチュラルな雰囲気を好む女性の多くは、天然素材のカーテンを取り入れています。リネンのカーテンを部屋に取り入れると空間が優しい雰囲気になりますし、手触りもとても良いです。

人気のホワイト系のシャビーシックなインテリアはもちろん、フレンチスタイルにも似合います。天然素材は環境の変化で伸縮したり、お洗濯が家庭でできなかったりするデメリットもあるのですが、上手く付き合えば天然素材ならではの風合いを楽しむことが可能です。

上質な生地を用いたカーテンを選ぶ

柔らかい上質な生地は、女性らしい空間を演出してくれるのが魅力です。無地でもベルベット調などの柔らかい手触りの良い生地は、上品な空間を作ります。厚地の生地はもちろん、レースも透け感のある柔らかいボイル生地を選べば、女性らしい優しい雰囲気の部屋になるでしょう。

可憐なレースがはいっているカーテンを選ぶ

女性らしい可愛さを取り入れるなら、花柄の刺繍を取り入れてみましょう。厚地の生地に花柄の刺繍がはいった生地を選べば、空間が華やかになります。もう少し控えめにしたい場合は、レースカーテンに花柄の刺繍があるものを選ぶと良いでしょう。

花柄の刺繍を裾の部分にいれるだけも、可憐な女性らしい印象を演出できます。

男性らしい部屋を演出するカーテンの選び方

クールなイメージや柄のカーテンを選べば、男性らしい部屋を演出することが可能です。男性らしさと相性がいいインテリアスタイルと合わせて、カーテンの選び方をご紹介していきます。

シンプルな柄のカーテンを選ぶ

カジュアルな男性らしい部屋のカーテンは、素材感がある生地を選ぶと良いでしょう。無地や柄であれば、チェックやボーダーなどシンプルな柄がおすすめです。色は無彩色や落ち着いた色合いにすれば、カジュアルでシックな印象になります。

高級感のある生地・色のカーテンを選ぶ

光沢があり、高級感のある生地を選ぶと、モダンな雰囲気になります。色は無彩色や寒色系がおすすめで、柄があっても地模様や織りのニュアンスを感じられるような柄がおすすめです。暗めの色のレースカーテンと合わせると、よりシックな印象になります。

無地や地模様などの目立たない柄のカーテンを選ぶ

シンプルな男性らしい部屋には、無地や地模様などの目立たない柄がおすすめです。無地でも素材感がある生地や織りにこだわった生地であれば、シンプルさの中にも上質感を演出できます。手持ちのインテリアに合った、飽きのこない色を選ぶと良いでしょう。

ヴィンテージ家具に合うくすんだ色味のカーテンを選ぶ

ヴィンテージ家具に合うくすんだ色味のカーテンをおすすめします。素材は天然素材で使い込んだ質感であれば、ヴィンテージ家具とも相性が良いです。ヴィンテージスタイルは家具や雑貨が主役になるので、カーテンは主張しない無地か、柄があっても抽象的な柄を選ぶと良いでしょう。

カーテンひとつで変わる!より快適でおしゃれなお部屋の作り方

カーテンの組み合わせを普段と変えることで、快適でおしゃれに見せられます。具体的な方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

レースカーテンの二枚重ねでたっぷり使う

レースを二枚重ねで使えば、レースの透け感を変化させて、部屋を明るく、柔らかでおしゃれな窓辺にできます。生地の丈を長めに床まで垂らして海外のカーテンのように作っても、レースなので重さを感じないのが魅力です。

遮光性はないので、遮光性が必要のない窓におすすめのスタイルといえます。バルコニーやベランダのある部屋であれば、窓と外部との距離があるので、カーテンを選ぶ自由度も高いです。

掃き出し窓のあるバルコニーやベランダのある物件だと、カーテン生地をたっぷり使えるので、二枚重ねしたレースカーテンが映えるでしょう。

バルコニーの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ランナーのマグネットを活用して左右の出入りができるようにする

掃き出し窓は、ベランダや庭に隣接していることも多いので、洗濯物を干したり出入りしたりすることが多くなります。

真ん中からカーテンを開けるのが一般的ですが、窓の幅が大きいと真ん中から開けるのは面倒でしょう。そんなときに便利なのが、マグネットランナーを端に取り付ける方法です。マグネットで止まっているだけなので、開けたいときに簡単に外せて、出入りが楽になります。

窓側から分厚いカーテン→ レースカーテンの順に取り付ける

素敵なレースカーテンを夜も楽しみたい場合には、フロントレースをおすすめします。フロントレースとは、窓側に分厚いカーテンを取り付け、部屋側にレースカーテンを取り付ける方法です。レースが部屋側にくるため、空間が優しく柔らかい印象になります。

また、寝室にもフロントレースはおすすめです。遮光性の高いカーテンはダークな色が多いので、レースを手前にかければ、暗さや重さが解決しますし、おしゃれな雰囲気になります。

フロントレースをおしゃれに見せるコツは、透け感が高めで柄があるレースを使うことです。分厚い生地は、ダーク系の色や鮮やかな色のカーテンですとレースの柄がはっきりするので、おしゃれに楽しめます。予算が限られているときにも、分厚い生地の価格を抑えることもできておすすめです。

デメリットとしては、分厚いカーテンの開け閉めがしづらくなることが挙げられます。また、結露の多い窓ですと、窓に近い分厚いカーテンにカビがつきやすくなる点もありますので、窓の状況を見ながら検討してみましょう。

カーテンと同じ生地でクッションやベッドカバーを作る

オーダーであれば、オプションでカーテンと同じ生地でクッションを作ることも可能です。リビングにカーテンと同じ生地のクッションを置けば、お部屋に統一感が出て、おしゃれな雰囲気が作れます。

また、寝室のクッションやベッドカバーを、カーテンと同じ生地で作るのもおすすめです。ホテルや海外の寝室のようにヘッドボードに複数のクッションを並べ、その中にカーテンと同じ生地を使えば、コーディネートもまとまりやすくなります。

変化をつけたいときには、色違いの生地を使うのもおすすめです。

装飾タッセルで華やかな印象を与える

タッセルは、カーテンを束ねるときに使うものです。一般的にはカーテンと同じ生地で作りますが、装飾的な飾りがついた紐やロープ状のタイプもあります。タッセルを装飾タッセルに変えるだけでゴージャスな印象になりますので、クラシカルな雰囲気を出したいときや高級感を出したいときに使ってみましょう。

注意点として、装飾タッセルは一般的な共布のタッセルに比べて、紐が長めです。房掛けの位置を通常より高めに取り付けします。すでに房掛けがついてる場合は、購入前に房掛けの位置やタッセルの長さを確認しておきましょう。

インテリアコーディネーターの私がよく見かける、間違えたカーテンの選び方

間違えたカーテンの選び方で、部屋の印象が残念になってしまうケースがあります。カーテンを選ぶときの参考に気を付けたいポイントを解説しますので、参考にしてみてください。

サイズが合っていないカーテンを選んでいる

カーテンには、オーダーカーテンと既製カーテンがあります。オーダーカーテンは、窓のサイズやニーズに合わせてカーテンを作るので、空間にぴったりのカーテンを作ることが可能です。既成カーテンは、よくある窓のサイズに合わせて、あらかじめ作られたカーテンになります。

価格はオーダーカーテンが高めで、既成カーテンがリーズナブルです。オーダーカーテンは注文から仕上がりまで時間がかかるので、引越に間に合わず、とりあえず既成カーテンで間に合わせたという場合もあるのではないでしょうか。

「少しぐらいサイズがあっていなくても…」と既成カーテンをつけているパターンも見かけます。生地のイメージがお部屋にあっていたとしても、サイズが合わないカーテンはやはり違和感があるので注意が必要です。

オーダーする場合のカーテンの仕上がり寸法は、一般的に掃き出しのカーテンであれば、床から1cmあがり、腰窓の場合は窓枠の下端から15cm〜20cmほど下げます。長い場合はまだ良いのですが、短いと不格好です。

既成カーテンでサイズが合わない場合は、オーダーで作ることをおすすめします。オーダーカーテンでも生地を選べば費用が抑えられますので、空間に合わせたカーテンを選びましょう。

オーダーカーテンの採寸方法

オーダーカーテンは、カーテン業者に頼んで採寸してもらう方法と自分で採寸する方法が選べます。費用を少しでも削減したい場合は、自分で採寸すると良いでしょう。

・掃き出しのカーテンの採寸は、丈がランナーの下から床まで、幅はカーテンレールのランナーの端から端(両端)を測ります。

・腰窓のカーテンの採寸は、ランナーの下から窓枠まで、幅はカーテンレールのランナーの端から端(両端)を測ります。(出窓の場合は、ランナーの下から窓台までです。)

フックの形状も選べます。形状の違いで見え方も変わるので、レールを見せる「Aフック」かレールを隠す「Bフック」か、どちらが良いか確認しておきましょう。採寸方法はオーダーするお店によっても変わりますので、購入するお店で確認しましょう。

窓ごとに違う種類を選んでしまう

カーテンはひとつの部屋であれば、同じカーテンで統一すると高級感があり、印象が良いです。サイズの違う窓も、オーダーカーテンで同じ生地で作ると良いでしょう。どうしてもオーダーが難しい場合、ベースが柄のカーテンであれば、柄の中にはいっている色に近い色のカーテンを選んでみてください。

無地の場合は、無地のカラーがはいっている柄のカーテンを選ぶと部屋のバランスが整います。また、シェードやブラインドなど、カーテンとは違うスタイルに変えてしまうのもひとつの方法です。同じ空間のひとつの窓だけ遮光の生地をつけたい場合は、オーダーカーテンであれば、遮光の裏地をつけたり、既成の場合にも取り外しが可能な裏地ランナーで対応したりもできます。

お店で見た印象だけで選んでいる

カーテン生地は、照明によって見え方が変わることも前提に選びましょう。電球色の照明だと、黒と紺色の違いがわかりにくいです。できれば、部屋の照明の色と近い光の色で見ることをおすすめします。自然光でどのように見えるのかも、確認しましょう。

画像の場合は実際の色とまったく違うことがあるので、カーテンを選ぶときには、できるだけ大きめの吊りサンプルが置いてあるお店で選ぶのがおすすめです。とくに柄のあるカーテンは、大きい生地で見たときに画像と違って見えることもあります。お店で見たときと、お部屋で見たときとの印象が変わることもあるので、注意が必要です。

また、レースカーテンの見え方もとても重要といえます。透け感を確認しないで購入すると、つけてみた後に透けすぎる、外の景色が見えないなど、自分が意図していない見え方になる可能性もあるからです。お店の窓を利用してレースの透け感を確認したり、サンプルをもらって自宅で確認できたりすると安心でしょう。

カーテンの選び方や取り付け方でお部屋の雰囲気は良くなる!

カーテンはライフスタイルに合わせて、さまざまな生地やサイズ、組み合わせを楽しめます。カーテンは、一度つけると部屋を変えるまで長く使うものですし、日々目に触れるものなので、気に入ったものを使いたいですね。

カーテンの選び方や取り付け方にこだわれば、お部屋の雰囲気もアップします。ぜひ自分のライフスタイルに合わせて、素敵にカスタマイズしましょう。