コロナ禍でリモートワークが広がったこともあり、郊外に引越す人が増えているそうです。神奈川県でも、鎌倉や藤沢、茅ヶ崎をはじめとする湘南エリアの人気が高まっています。
鎌倉に移り住まれた方の中には、出勤前に海岸でサーフィンをしたり、お寺で座禅を組んだりするなど、素敵な生活を送っている人もいます。たしかにそういうことが可能な場所ではありますが、その前段階として駅周辺の様子や住環境も気になりますよね。
今回は、鎌倉に住んで7年目の私が、自然と歴史が調和する古都・鎌倉での暮らしを紹介します。駅の利便性や治安はどうなのか、子どもは保育園に入れるのかといった、住みやすさに関わる情報をお伝えしていきたいと思います。
鎌倉駅周辺の住みやすさ

私は元々神奈川県内の出身です。大学時代含め10年ちょっと都内に住んでいたのですが、2016年に鎌倉に引越してきました。
大きな理由は、子どもが待機児童になってしまったためです。そこで実家から遠くなく、元々夫婦で遊びに来ることもあった鎌倉に移住してきたというわけです。
都内に比べれば鎌倉は不便で面倒なことも多くあります。店は早く閉まるうえに、バスや電車に乗り遅れたときの対応にも困ります。また、潮風のせいか、自転車の金具が異様なスピードで錆びていきますし、うっかり食べ歩きをした日にはトンビに持っていかれることも珍しくありません。
しかし、バスに乗り遅れたら気持ちよく散歩ができますし、潮風も慣れれば心地良く感じられます。また、折に触れて四季や歴史を感じることができ、住みやすい場所だと実感しています。
それにいくら不便だといっても、都心までおよそ1時間。日帰りの観光地である鎌倉は、同じくらいの気軽さで都内にも出られるということです。しかし、鎌倉での生活があまり想像できないという人もいるでしょうし、せっかく移住しても観光客ばかりで楽しめないのではと不安に感じる面もあるでしょう。
そこで、ここからは通勤や日々の暮らしに重要な駅付近の様子や、育児世代向けの情報を紹介していきます!
鎌倉駅の交通・アクセス
最初に確認すべきは通勤(通学)手段です。鎌倉駅には、JR横須賀線と江ノ島電鉄線(江ノ電)の2路線が通っています。
都心までのアクセス抜群の横須賀線
横須賀線は横須賀の久里浜駅から東京駅までを結び、総武線へと繋がります。また、1時間に1~2本ですが、湘南新宿ラインも通っています。横浜までは30分弱、品川・東京方面や渋谷・新宿方面まで1時間足らずで向かうことができるのが魅力です。
また、近隣を通る東海道線と比較して空いている傾向にあり、お隣の逗子始発の電車も少なくないため、9時前後であれば座席が見つかることも珍しくありません。始業時間がゆっくりであれば、近所や駅のカフェで一息ついてから出勤することもできます!
見てよし、乗ってよし。地域のシンボル「江ノ電」
江ノ電は、鎌倉駅から江の島を経由して、藤沢駅までを結びます。駅周辺に観光スポットが多く、民家の間を走り抜けるという珍しい車窓風景も楽しめるため、特に観光客に人気の路線です。実際、コロナ禍の前の休日は混雑していることが多かったです。
鎌倉に住むと、都心へは横須賀線で出られますし、時間もかかるため通勤で利用することはまずないでしょう。しかし、稀に横須賀線が止まった際の振替輸送で乗車する機会が得られます。
鎌倉駅から藤沢方面に向かっていくと、七里ガ浜駅の手前あたりで、突然目の前に海が広がります。天気の良い日などは、雄大な自然を満喫することができるでしょう。
鎌倉駅周辺の利便性
鎌倉駅の周辺はお店も多く、大変賑やかです。駅東口からは鶴岡八幡宮に向かって、西口からは大仏のある長谷の方に向かって商店街が広がっています。
観光客向けのお店は夕方くらいで閉まってしまうことが多いですが、飲食店はそれ以降もやっているところがあります。また、東口には東急ストア、西口には紀伊國屋があり、日々の買い物には困りません。
観光客で賑わう小町通りと若宮大路
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも登場した鶴岡八幡宮。元々は海の近くにあった由比若宮(元八幡)を源頼朝が現在の場所に移しました。九朗義経の寵愛を受けた静御前が舞を披露し、三代将軍実朝が甥の公暁に暗殺された歴史上の舞台でもあります。
駅からほど近いこともあり、鎌倉にいらっしゃる観光客の多くが鶴岡八幡宮を目指します。駅から鶴岡八幡宮に向かう道が小町通り、由比ガ浜からまっすぐ伸びる参道が若宮大路です。
小町通りには、観光客向けの飲食店やおみやげ屋さんが立ち並び、週末は特に混雑します。休日の人の多さに圧倒され、私も引越してすぐは敬遠しがちだったのですが、早めの時間や平日はさほど混んでいないことを実感してからは、時間帯を選んで楽しむようになりました。
若宮大路も観光客で賑わいますが、こちらは少し落ち着いた印象です。周辺には平日に地元の人も利用するカフェやドラッグストア、コンビニなどもあります。また、書店やスーパー、ホテルのほか、鎌倉彫のお店も軒を連ねています。
長谷方面へ向かう御成通りと由比ガ浜大通り
鎌倉観光の定番としては、高徳院の大仏も有名です。江ノ電に乗り換え、長谷駅から向かう人も多いですが、鎌倉駅からマイペースに徒歩で目指す人も少なくありません。
西口から出てすぐにぶつかるのが御成通りです。そして、そこから長谷方面に向かっていくのが由比ガ浜大通りで、こちらにも商店街が広がっています。
観光客に人気のお店も多くありますが、東口の小町通りと比べると、御成通りの方が落ち着いた雰囲気です。休日でも買い物を楽しめるベーカリーや雑貨屋さんもあり、主に女性の方に喜ばれています。
鎌倉中央食品市場と「レンバイ」
鎌倉駅から若宮大路を渡り、由比ガ浜の方面に歩いてすぐのところにあるのが鎌倉中央食品市場です。ここには、海産品や輸入食品のほか、クッキーやシフォンケーキなどさまざまなものを売るお店が立ち並びます。ガイドブックやテレビ番組などで取り上げられる「レンバイ」こと鎌倉市農協連即売所も鎌倉中央食品市場の中にあります。
レンバイでは、組合員の農家さんが自ら農産品を販売しており、いわゆる「鎌倉やさい」を目当てに訪れる方も珍しくありません。農家さんは毎日、並ぶ野菜も季節ごとに変わるのが特徴です。
トマトやキュウリ、ナスなど定番の野菜もあれば、カリフラワーの仲間であるロマネスコなど、珍しいものを置いていることも少なくありません。謎の野菜は、質問すれば調理法を教えてくれます。
農家さんが直接売っているので信頼感がありますし、サイズが大きいことも多く、野菜によってはお買い得感があります。また、スーパー開店前の9時前からやっていることもポイントです!
鎌倉駅周辺の治安
鎌倉駅周辺の治安は比較的良好です。私は子どもがいるので市の災害情報のメールに登録していますが、駅近辺での不審者情報はあまり目にしません。また、平日は修学旅行生と思しき子どもたちが歩いているのもよく見かけます。
鎌倉市全体の治安
ですが、それらはあくまでも治安の良さの一側面にすぎません。ここで統計にも目を通して、実態をみてみたいと思います。そもそも治安をどのように定義するかという問題もあるのですが、ここでは「犯罪率」という指標を参照してみましょう。
犯罪率とは、「人口に対する認知件数の割合」であり、例えばこれから参照する『警察白書』では、人口十万人あたりの認知された犯罪件数としています。つまり、単位となる人口を揃えて、全国平均や他自治体と比較をすることができる数字です。
※出典:令和3年警察白書 統計資料「2-2 人口10万人当たりの主要罪種別犯罪率の推移(平成28~令和2年)」
まず、全国平均から見ていきましょう。令和3年度の『警察白書』によれば、令和2年度の犯罪率の全国平均は、486.6です。つまり、1日あたり平均1.3件の犯罪が起きていると考えることができます。
次に鎌倉市のある神奈川県です。神奈川県の数字については、県警が取りまとめている刑法犯の自治体別の認知件数を参照します。それによると、神奈川県の犯罪率は令和2年度で381.6と全国平均より低く、令和3年度は360.1まで下がっています。
※出典:神奈川県警 過去の犯罪統計
令和3年度版「刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数」
令和2年度版「刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数」
また、鎌倉市の令和2年度の犯罪率は312.1、令和3年度は227.7と、いずれも全国平均・神奈川県平均を下回っています。犯罪率を基準とした場合、鎌倉市は比較的治安のいい自治体だと言えるでしょう。
鎌倉市で起きた犯罪の傾向
ところで、令和2年度と3年度でなぜこんなに犯罪率が下がったのか気になる方もいるかと思います。犯罪率が下がるためには、犯罪の認知件数の減少もしくは人口自体が増加する必要があります。
【全国・神奈川県・鎌倉市の犯罪率】
単位 | 項目 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|
全国 | 人口(千人) | 126,227 | ‐ |
刑法犯総数 | 614,231 | ‐ | |
犯罪率 | 486.6 | ‐ | |
神奈川県 | 人口(千人) | 9,236 | 9,234 |
刑法犯総数 | 35,241 | 33,252 | |
犯罪率 | 381.6 | 360.1 | |
鎌倉市 | 人口(千人) | 173 | 173 |
刑法犯総数 | 540 | 394 | |
犯罪率 | 312.1 | 227.7 |
※人口は各年10月1日現在の総人口の百の位を四捨五入したもの
出典:神奈川県警 過去の犯罪統計
出典:令和3年警察白書 統計資料
上述の令和3年度『警察統計』ならびに神奈川県警の自治体別犯罪認知件数をもとに作成した表を見ていただければお分かりになる通り、鎌倉市の犯罪率の低下に寄与しているのは、刑法犯総数の減少です。刑法犯は、殺人や強盗などの凶悪犯、暴行・脅迫などの粗暴犯などに分類されますが、この一年で特に減っているのが窃盗犯です(122人減)。
※出典:神奈川県警 過去の犯罪統計
令和3年度版「刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数」
令和2年度版「刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数」
なお、昨年度鎌倉で多かった犯罪は、順に窃盗犯(260件)、粗暴犯(49件)、知能犯(30件)、風俗犯(6件)、凶悪犯(4件)です(その他も46件)。凶悪犯の事件については、ニュースにもなっていたのでご覧になった方も少なくないでしょう。
あらためて鎌倉駅周辺の治安は?
以上の数字は、あくまで鎌倉市全体で起きたものですので、当然ながら鎌倉駅周辺に絞ってみればその数はもっと少なくなります。もちろん「認知件数」(つまり認知されていない犯罪もある)という留保はつきますが、それは他の自治体も同じでしょう。
ちなみに先に触れた不審者情報も昨年度は40事案発生していますが、(全5地区のうち)鎌倉地区は5事案でした。これを多いとみるか少ないとみるかは判断が分かれると思いますが、駅周辺だからとくに治安が悪いということはありません。
※出典:鎌倉市役所 地域のつながり課「不審者発生時間等の分析表(令和3年)」
鎌倉駅周辺の昼夜の様子
治安は良い部類に入る鎌倉駅周辺ですが、日帰り観光地ということもあり、特に休日は昼夜のギャップが激しいです。日中は観光客で賑わう通りも、夕方以降はびっくりするくらい人気がなくなります。また、鎌倉は道も狭く、都心に比べると暗いので、人によっては怖いと思うかもしれません。
とはいえ、見方によってはこのような暗さや静けさも魅力のひとつです。たまに実家に子どもたちを預けて夫婦で夜散歩するのですが、暗がりで見る神社やお寺に風情を感じています。
鎌倉市の子育て制度・生活環境
私は、前の居住地で長男が待機児童になってしまったという経験があります。鎌倉に引越してきたときも、すでに次年度の入園申込みが終わっていたため、最初の数年は認可外の施設に預かってもらっていました。
費用がかかるため当初は不満もありましたが、その間に市営保育所の改編や民間保育所新設があり、長男も新設の園に入園することができました。このような経緯もあり、私としては鎌倉の保育環境はこの数年で改善しているという実感があります。
2021年度の待機児童数は県内ワースト2位
ただ、残念ながら実態は少し異なるようです。たしかに私が引越してきてから、待機児童数は減少傾向にあります。2017年に待機児童の定義が変わって比較が難しくなっているため、2018年から見てみると、93人→78人→59人→45人と待機児童数自体は減っています。
ただし、神奈川県全体で見た場合は座間市(59人)に次いでワースト2位(2021年度)で、今後も力を入れていかなければならないところといえるでしょう。
※出典:神奈川県 保育所等利用待機児童数の状況について 「保育所等利用申込・入所待機状況等」
気になったら市役所に質問しよう
上記は、あくまで待機児童の数なので、自治体の規模や全体の割合から見たときにこの45人という数字をどう評価すべきなのか、私にはよくわかりません。ただ、それだけの数の人が保育所を利用したくてもできないという状況があることは事実です。
しかし、数字を見て諦めてしまうのはもったいないかもしれません。年度途中であっても、地域や年齢によっては待機児童が少ないところに入園させることもできるからです。
鎌倉市では月ごとの「入所受け入れ人数」と「入所保留状況」というのを毎月公開しており、こちらでは、保育所ごとの次月の受入可能人数と当月の申込人数が確認できます。
※出典:鎌倉市 「保育所等入所申し込みについて」
仮に待機児童となってしまった場合でも、年齢によっては幼稚園+預かり保育という選択肢もあるでしょう。ほかにも、認可外の保育施設やファミリーサポートセンターなどの育児支援、そしてそれらの利用を補助する制度もあります。
転居前に申し込む方法なども教えてもらえますので、気になる方や疑問がある方は一度市役所で相談されることをおすすめします!
鎌倉駅周辺の小学校事情
鎌倉駅周辺には、第一小学校、第二小学校、御成小学校という3つの市立小学校があります。また、受験が必要な学校として、横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校、私立の清泉小学校があります。
市立小学校の学区は入り組んでいて少しわかりにくいのですが、鎌倉駅から徒歩20分圏内であれば、おおむね第一小学校か御成小学校のどちらかでしょう。ただし、鶴岡八幡宮付近は第二小学校の学区になる部分もあります。
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校は、国立大学の教育学部附属のため人気があります。試験科目も、特定の知識を問われるタイプではない傾向にあり、同じ保育園からも受験している人が何人かいました。
近隣の人から「横国は受けさせたの?」と質問されるくらい、お試し受験することが珍しくない学校です。関心のある方は、ぜひ説明会に参加してみてください。
自然環境
鎌倉駅近辺は、海も山も徒歩圏内で、大型の公園もあります。子育てとも関係するため、自然環境を重視する方も多いのではないでしょうか?
由比ガ浜海岸と鎌倉海浜公園
鎌倉駅から若宮大路に出て、鶴岡八幡宮と逆の方向に20分ほど歩いていくと、大磯から横須賀までを海に沿って走る国道134号線とぶつかります。134号線を横断したら、そこはもう由比ガ浜です。
由比ガ浜は、夏には海水浴客で賑わい、海の家が立ち並ぶことで有名です。それ以外の季節も犬の散歩をする方や貝殻探しをしている子ども、サーフィンをしている人など、いろいろな方がいらっしゃいます。
134号線を渡らずに、江の島方面に向かうと見えてくるのが鎌倉海浜公園の由比ガ浜地区です。ここには、ブランコや滑り台などの遊具や芝生の広場のほか、道路を挟んで多目的グラウンドもあります。多目的グラウンドの近くには江ノ電車両も展示されています。
若宮大路と国道134号線沿いにはレストランやカフェなどもあるため、食事や休憩にも困りません。
地元の子どもたちに大人気の源氏山公園
鎌倉駅付近から気軽に行ける山として、源氏山があります。源氏山への道は何本かありますが、多くの人が向かうのは、駅西口を出て、市役所方面から銭洗弁財天の脇を登っていくコースでしょう。道すがら、銭洗弁天や佐助稲荷に立ち寄る方も多いです。
坂を上ると源氏山公園です。道も整備されているので、こちらも駅から20分前後で来られます。源氏山公園には、特にこれといった遊具はないですが、保育園や小学校の遠足の目的地になることも多く、子どもたちのお気に入りの公園として知られています。園内の源頼朝像の前で記念写真を撮るのが定番です。
また、公園内には開運や縁結びにご利益がある葛原岡神社があります。葛原岡神社は、後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕に尽力した日野俊基を祭神としており、神社の入口の手前側には墓もあります。
源氏山のほかに、祇園山もおすすめです。祇園山は、駅東口から大町方面に向かって15分弱にある八雲神社の脇から登ることができ、鎌倉幕府崩壊後に北条氏を弔うために建立された宝戒寺方面に出られます。
こちらはハイキングコースとして知られていますが、残念ながら2019年の台風による倒木・地滑り等の影響で、2022年5月時点でも通行止めになっています。
レンタル自転車が便利!
鎌倉駅周辺では、駅のすぐ横や小町通りのお店で自転車を借りることができます。私はこれまでレンタル自転車を借りたことがなかったのですが、昨年近所で電動自転車のシェアサイクルを見つけて以来、すっかりハマってしまいました!
私は地図を眺めるのが好きなのですが、Googleマップで地図を見ていると、小さなお社や「○○跡」などの記述を見かけることがあります。鎌倉は山に囲まれているので、距離は近いのに山を迂回しなければならないことも少なくありません。今までは地図上で確認するのが限界でしたが、シェアサイクルを使うことで、気軽に現物を見に行けるようになりました。
また、同じ系列のステーションがあれば乗り捨てもできますし、気になる神社やお店を見かけたら簡単に寄り道できるので、今やバスに変わる交通手段になりつつあります。30分単位で借りられるのもちょうど良いです。
また、私は普段運動するタイプではありません。しかし、調子に乗ってしまい、鎌倉市内から近隣の逗子・葉山、横須賀の方までどんどん行動範囲を広げています。
特に葉山から三浦に向けては、風光明媚な場所も多く、冬の晴れた日などは富士山も見えるため、写真を撮りに行くことも少なくありません。もちろん、電車やバスで行くこともできますが、乗り継ぎや待ち時間を調べることを考えただけで行く気がなくなってしまうので、レンタル自転車があってこそのことだと実感しています。
市内の観光スポットにはシェア自転車のステーションがあることが多いので、皆さんも鎌倉へお越しの際はぜひ利用してみてください!
鎌倉エリアごとの特徴を紹介

ここまでの解説で、鎌倉駅付近の住環境はイメージできたでしょうか。ここからは、鎌倉駅徒歩圏内の人気エリアを紹介していきます!
ファミリーにおすすめな由比ヶ浜エリア

鎌倉駅の南から南西部に向かって広がるのが由比ヶ浜エリアです。すでに自然環境のところでも取り上げましたが、ここは何といっても海に近いのが魅力です。
若宮大路と国道134号線にはお店も多く、1年を通して観光客が行き来していますが、道を少し逸れると住宅地が広がっています。駅にも海にも近く、利便性や環境の面でも大変魅力的なので、一人暮らしの方や同棲カップルなどが気に入るエリアだと思いますが、特におすすめしたいのはファミリー層です!
子育て環境も整備
由比ヶ浜には、2017年にできたばかりの「由比ガ浜子どもセンター」があります。こちらには、市の社会福祉協議会の子育て支援センターや児童発達支援施設のほか、由比ガ浜保育園が入っています。
個人的には子育て支援センターがおすすめです。子育て支援センターにはアドバイザーがいて、相談に乗ってもらえるほか、子どもを遊ばせることができるスペースがあります。この場所に連れて行くと、普段とは違った表情で遊ぶようになるため驚きです。
また、鎌倉の公立小学校として古い歴史を持つ鎌倉市立第一小学校も近く、学童も併設されています。由比ガ浜1丁目は御成小学校学区ですが、同様に学校への距離は近く、学童も併設されています。小学校に入ると一人あるいは集団で登下校しますが、親としては近い方が安心です。
それに何といっても由比ヶ浜エリアには海浜公園があります!ここは親たちの間で、「連れて行けば必ず誰かと会える」公園として有名です。
友達と待ち合わせをして遊ばせることも多いのですが、特に約束などしていない状況でも、おおよそ2時間くらい遊ばせていれば、保育園や小学校の友達と会えます。
ここ数年はコロナ禍で自粛されていますが、鎌倉市民カーニバルやハロウィンのイベントなどもこちらが会場になることがあります。小さなお子さんを持つ方は、由比ヶ浜周辺の物件を探してみてはいかがでしょうか。
一人暮らしなら鎌倉駅周辺がおすすめ

鎌倉駅周辺も、由比ガ浜同様、どのような世帯構成の方にもおすすめできますが、個人的に向いていると思うのは一人暮らしの方です。駅から江ノ電に乗れば、定番の観光スポットへ行けますし、駅前にはバスターミナルもあるため、江ノ電とは反対側の方面、たとえば竹林で有名な報国寺や苔の石段の美しい杉本寺方面にもすぐ出られます。
ほかにも一人暮らしの利点といえば、同居相手に気兼ねせず、思いついたらすぐに出かけられるところでしょう。鎌倉駅はアクセス面に優れているため、買い物なら横浜や東京、新鮮な海産物が食べたくなったら三崎まで行くことも可能です。
また、本格的に観光客が到着し始める前の早朝に、鶴岡八幡宮や海を散歩するのも気持ちの良いものです。一人暮らしの方こそ、鎌倉のいろいろな表情を知ることができると思いますので、自分の条件に合った物件を探してみてください。
歴史を感じるなら長谷駅周辺がおすすめ

続いては長谷駅周辺です。このエリアには、鶴岡八幡宮と並んで人気のスポットである高徳院の大仏や、四季折々の花が楽しめる長谷寺があります。
また、徒歩圏内には鳥居の前を江ノ電が通り過ぎることで有名な御霊神社や、鎌倉最古の神社といわれる甘縄神明神社があるのも特徴です。少し足を延ばせば、あじさいと由比ガ浜の織りなす景観を鑑賞できる成就院、立派な山門の極楽寺に行けるのも魅力のひとつといえるでしょう。
鎌倉市内にはお寺や神社が多くありますが、長谷エリアは特に歴史ある寺社を身近に感じられる場所です。また、おしゃれなカフェやレストランも多く、優雅なティータイムを楽しむこともできます。
わが家も以前、長谷に住みたいと思い、新居を探していたことがありました。長谷寺方面に張り巡らされたようにある細い道や、それらの道とぶつかる江ノ電の線路は特に印象的でした。特に線路は、渡っていいか少し迷うくらいで面食らいました。
観光地としての鎌倉と、生活地域としての鎌倉が凝縮されたような場所の長谷エリアで新しい住まいを探すのも良いでしょう。
観光名所がたくさんある鎌倉に住もう

今回は、自然と歴史が調和する鎌倉の住みやすさをテーマに、鎌倉駅周辺の交通事情や治安、子育て情報などを解説しました。観光地としての鎌倉は、ガイドブックやウェブサイトなど、いろいろなところで書いてありますので、泥臭い私の経験を織り交ぜながら書いてきたつもりです。
もしこの記事を読んで、鎌倉に住んでみたいと思ってくださる人が1人でも増えたらとても嬉しいです。きっと素晴らしい住まいが見つかるはずなので、魅力溢れる鎌倉で部屋探しを始めてみてください。