毎日使う洗濯機。中を覗くとキレイに見えますが、洗濯槽の裏側には汚れが溜まっている場合がよくあります。汚れを放置すると洗浄効果に影響するだけでなく、衣類に悪臭が移ってしまったり、健康を害してしまったりすることもあるのです。
今回は、家庭でできる洗濯機の掃除方法や頻度、キレイを保つために心がけるとよいことを紹介しています。ぜひ最後まで読んでみてください。
洗濯機の掃除を行うべき理由とは?
洗濯機を気持ちよく使い続けるには、定期的な掃除が必要です。洗濯機の内部には、汚れや洗剤カス・カビなどが付着しています。掃除せずに放置すると、不具合や故障の原因となるだけでなく、衣類に悪臭や汚れが移ってしまったり、健康被害につながったりする可能性もあるのです。
また、乾燥機能を使用している場合には、乾燥時間が普段より長くなり、無駄な電気代が発生することも考えられます。洗濯機の寿命・衛生面の両方を考慮すると、洗濯機の掃除は欠かせません。
洗濯機が汚れる主な原因
洗濯機が汚れる原因として、次のものが挙げられます。
衣服の汚れ
洗濯する衣服には、汗や皮脂、食べこぼしなどの汚れが付着しています。これらの汚れは、洗濯機内部に徐々に蓄積していきます。
水垢
水道水には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が含まれています。これらのミネラル分が洗濯機内部に蓄積し、白い水垢となって残ります。石鹸カスと共に蓄積すると固まった汚れとなり、完全に取り除くことが難しくなってくるのです。
洗剤残り
洗濯槽は、洗濯用洗剤や柔軟剤の溶け残りによる汚れが溜まりやすい場所です。とくに粉末タイプの洗剤を使用したり、使用量が多すぎたりすると、洗濯槽に溶け残りが付着しやすく、カビの原因となることもあります。
カビ
洗濯機内部は湿気が多く、洗剤や汚れが溜まりやすい環境です。カビが発生・増殖しやすくなる条件がそろっています。カビは洗濯機本体や衣類の汚れや不快な臭いの原因となるため、対策が必要です。
ホコリ
洗濯機と壁の間の隙間や、洗濯機と洗濯パンの隙間・洗濯機本体の溝など、洗濯機の周りにはホコリが溜まりやすいものです。ホコリは乾いた状態であれば簡単に除去できますが、湿ると取り除きにくくなってしまいます。
洗濯機掃除に使う洗剤の種類
次に、洗濯機掃除に使用する洗剤について見ていきましょう。なお、これらの洗剤を使用する際には、それぞれの洗濯機の取扱説明書に従い、適切な方法で行いましょう。
専用洗濯機クリーナー(洗濯槽クリーナー)
洗濯槽クリーナーは洗濯槽の内部の汚れやカビを効果的に除去するために作られた洗浄剤です。ドラッグストアや100円均一など、さまざまなところで市販されています。手に入りやすいうえ、多くのものは洗濯槽に入れて放置するだけで掃除ができるので、手軽に使用できます。
塩素系漂白剤
酸素系漂白剤は、洗濯機の内部のカビやバクテリアを殺菌し、漂白効果で汚れを落とします。洗濯槽に入れて回すだけで掃除が完了するので、お湯で溶かしたりゴミをすくったりする手間がかからず便利です。パーツのカビを除去する際にも使用します。
塩素系漂白剤は強い効果を発揮する反面、すすぎ残しがあると衣服の色落ちにつながる場合もあるので、使用時には注意が必要です。
酸素系漂白剤
塩素系漂白剤よりも穏やかな漂白効果を持ち、洗濯槽内部の汚れもしっかり落としてくれるのが酸素系漂白剤です。過酸化ナトリウムを原料としています。
落としたが汚れが茶色いカスとなり水に浮かんでくるため汚れの程度が把握しやすいですが、汚れを取り除く手間がかかります。途中でフタを開けられないドラム式洗濯機だと、使用できない場合もあります。
中性洗剤
洗濯機のパーツの掃除には、中性洗剤を使用します。新たに用意する必要はなく、浴室用のスプレー式の洗剤で十分です。
パーツ・部位で異なる、洗濯機の掃除頻度
洗濯機には、さまざまなパーツが設置されています。それぞれおすすめの掃除頻度を紹介します。
- 洗濯槽:1〜2ヶ月に1回程
- 洗剤・柔軟剤投入ケース:洗濯毎・1〜2ヶ月に1回程度
- 糸くずフィルター(縦型)・排水フィルター(ドラム式):洗濯毎〜週に1回程度
- 洗濯パン:1〜2ヶ月に1回程度
洗濯槽裏側の汚れは目ではなかなか確認できません。見えないところでカビが増殖していることもあるので、1〜2ヶ月に1度掃除をすることをおすすめします。
すぐに取り外せるタイプの洗剤投入ケースや、糸くずフィルターは洗濯のたびに取り外し、糸くずや汚れを取り除いておけば、大掛かりな掃除をしなくてもキレイを保ちやすくなります。
洗濯槽の掃除手順とポイント
ここからは、実際の掃除手順について紹介します。洗濯槽を掃除する場合には、次の洗剤のいずれかを使用します。
- 専用洗濯機クリーナー
- 塩素系漂白剤
- 酸素系漂白剤
専用洗濯機クリーナーを使用される場合には、説明書の指示に従って掃除しましょう。
塩素系漂白剤は殺菌力が強く、ツンとした刺激臭があります。洗濯槽の汚れやカビが分解されるので、洗浄の途中でゴミをすくう作業がありません。酸素系漂白剤を使った掃除よりも簡単なので、手間をかけずにしっかりと洗濯槽を洗浄したい場合におすすめです。
ここでは、メーカーに推奨されていることの多い塩素系漂白剤を使って掃除をする方法について解説します。
ドラム式洗濯機の場合
基本的に、洗濯槽の洗浄方法はお持ちの洗濯機の説明書に従って行ってください。基本的な流れを説明します。
普段のお掃除
普段のお掃除は1〜2ヶ月に1回ほど、塩素系漂白剤を使用します。「槽洗浄」モードがある洗濯機であればそちらを選び、注水後に塩素系漂白剤200mlを入れ、洗浄が終わるまで待つだけです。説明書に漂白剤の量の記載がある場合は、説明書に従ってください。
槽洗浄モードは、機種により3時間モード・11時間モードなど異なる設定がある場合があります。汚れの程度や、状況に合わせて選択しましょう。
念入りにお掃除
念入りに槽洗浄をしたい場合には、メーカー純正のクリーナーを使用することをおすすめします。純正のクリーナーは1回分の容量が多く、効果も強力です。年に1回程度の使用がよいでしょう。
掃除の方法は普段のお掃除と同様、槽洗浄モードで行います。クリーナーは縦型洗濯機用、ドラム式専用のものがあるので、ドラム式専用のものを選びましょう。
縦型洗濯機の場合
縦型洗濯機の場合も、掃除の方法は同様です。
普段のお掃除
槽洗浄の前に、糸くずネットなど洗濯槽内部の外せるパーツを外しておきます。槽洗浄モードを洗濯し、注水後に塩素系漂白剤200mlを入れ、洗浄が終わるまで待ちましょう。説明書に漂白剤の量の記載がある場合は、そちらに従ってください。
念入りにお掃除
縦型洗濯機の場合も、メーカー純正のクリーナーが市販されています。普段のお掃除と同様の方法で使用します。
洗剤投入口の掃除手順とポイント
洗剤投入口は、洗剤や柔軟剤が固まり、汚れが溜まりやすい場所です。掃除の方法を紹介します。
【ドラム式&縦型洗濯機共通】普段のお掃除
洗剤・柔軟剤ケースが取り外せるタイプのものであれば、洗濯後に取り外して水洗いしましょう。取り外せないタイプのものの掃除方法は、次の念入りにお掃除する項目で解説します。
【ドラム式&縦型洗濯機共通】念入りにお掃除
念入りにお掃除したい場合、または取り外せない洗剤・柔軟剤ケースの場合には、以下の手順で掃除をします。
STEP1.ぬるま湯を注いで洗剤をふやかす
取り外せるタイプの洗剤・柔軟剤ケースは、取り外して別の場所で、取り外せないものは洗濯機に設置したままで掃除します。
洗剤投入口と柔軟剤投入口の中に、45〜50℃のぬるま湯を100mlほど注ぎます。投入口の周囲にもぬるま湯をかけて汚れをふやかします。中に注いだぬるま湯は、15分ほど放置しましょう。
STEP2.汚れを拭き取る
ふやかした汚れを雑巾で拭き取ります。投入口に髪の毛や埃がついている場合は、そちらも拭き取りましょう。
STEP3.洗剤とブラシで洗う
浴室用中性洗剤を少量吹きかけ、歯ブラシで擦ります。
STEP4.ぬるま湯をかける
再度、45〜50℃のぬるま湯をかけて洗剤を流します。
STEP5.水拭きする
雑巾で水拭きします。これで掃除は完了です。
STEP6.排水する
洗濯機内に洗浄に使用したぬるま湯が残っているため、排水します。洗剤や汚れ残りが気になる場合は、すすぎモードで一度運転するとよいでしょう。
糸くずフィルター・排水フィルターの掃除手順とポイント
洗濯機には、衣服についた糸くずやホコリ・汚れを除去するフィルターがついています。縦型洗濯機の場合には「糸くずフィルター」、ドラム式の場合は洗濯機の下部に「排水フィルター」として設置されています。それぞれの掃除についてみていきましょう。
ドラム式洗濯機の場合
ドラム式洗濯機の排水フィルターの掃除方法について紹介します。
普段のお掃除
掃除の方法は基本的には説明書に従ってください。排水フィルターを引き出し、水を流しながらブラシなどで汚れを取り除きます。フィルターに装着するネットもありますが、汚れがフィルターに入りにくくなるためおすすめしません。
念入りにお掃除
汚れが気になる場合は、スプレータイプの塩素系漂白剤を吹きかけ、10分程度放置して流します。汚れが取れていない部分はブラシでこすりましょう。
縦型洗濯機の場合
縦型洗濯機の糸くずフィルターの掃除方法もみていきましょう。
普段のお掃除
洗濯が終わるたびにとり外し、溜まった糸くずを取り除きます。流水を流しながらブラシでこするとキレイになりやすくなります。
念入りにお掃除
カビや取れない汚れが気になる場合には、スプレータイプの塩素系漂白剤を吹きかけ、10分程度放置します。ブラシでこすりながら流しましょう。
洗濯機パン(防水パン)や隙間の掃除手順とポイント
洗濯機の周囲や防水パンは、髪の毛やホコリが溜まりやすくなっています。定期的に掃除しましょう。
【ドラム式&縦型洗濯機共通】普段のお掃除
普段は掃除機をかけるタイミングで、取り除ける範囲のホコリや髪の毛を吸い取ります。洗濯機上部に溜まったホコリは、掃除機をかける前に乾燥したマイクロファイバークロスや、モップなどで拭くと取り除けます。
【ドラム式&縦型洗濯機共通】念入りにお掃除
洗濯パンを念入りに掃除をしたい場合には、針金ハンガーにストッキングを被せたもの、または隙間掃除用のアイテムにフローリングドライシートを巻き付け、洗濯機とパンの隙間に差し込みます。ホコリや髪の毛が付着してきます。差し込む方向を変えながらゴミを取りましょう。
洗濯機をキレイに保つための使い方
ここからは、洗濯機をキレイに保つための使い方を紹介します。
定期的に掃除を行う
洗濯機を長くキレイに使い続けるためには、定期的に掃除をすることが基本です。本記事で紹介した洗濯槽の掃除方法、各場所の掃除方法を実践してキレイを保ちましょう。
ただし、洗濯機にはどうしても本体を動かしたり分解しないと汚れが見えない部分もあります。2〜3年に1度はクリーニング業者に依頼するのもひとつの方法です。
衣服を入れたままにしておかない
洗濯機に衣服を入れたままにしないようにしましょう。洗濯後の衣服はもちろんですが、脱いだあとの洗濯前の衣服も同様です。
脱いだ服をすぐに洗濯機の中に入れると、衣服についた汗や水分が原因で洗濯槽内の湿度が上がります。カビの原因となるので、洗濯直前までは洗濯カゴに保管しましょう。
使用しない時はフタを開けておく
洗濯機を回し終わったら、フタを開けておきます。使用後にフタを閉めたままにしておくと、湿度が上がり、カビの繁殖の原因となるためです。
洗剤や柔軟剤を投入する量を守る
洗剤や柔軟剤は、使用量を守りましょう。規定量より多めに入れたからといって、よりキレイに洗えるわけではありません。洗剤や柔軟剤の量が多いと溶け残りやすくなり、溶け残りが蓄積すると、カビや雑菌の原因となります。
定期的な掃除で、洗濯機を清潔に保とう
今回は、家庭でできる洗濯機の掃除方法や頻度、キレイを保つために心がけるとよいことを紹介しました。
洗濯機の汚れは、洗濯槽の裏側など目に付きにくいところについています。カビが大量に発生すると衣服に汚れや匂いが残ったり、健康面に影響がでたりする場合もあるので、定期的な掃除が大切です。キレイな洗濯機で、いつでも清潔で快適な洗濯を実現しましょう。