現役のソムリエが教える、宅飲みをさらに楽しくする方法

目次

風呂上がりや晩酌でのビールなど、ご自宅でお酒を楽しんでいる方も多いでしょう。お酒が好きな方は、もう少し本格的な宅飲みを楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回はワインバーのオーナーソムリエである私が、宅飲みをより楽しくする方法を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも宅飲みとは

宅飲みとは、個人の家でお酒を飲むことで、家飲みと言われることもあります。一人はもちろん、友人や家族と個人宅で飲むことを総称して、宅飲みと呼びます。

宅飲みのメリット

宅飲みには、さまざまなメリットがあります。ここでは、4つのメリットをご紹介します。

リーズナブルに楽しめる

宅飲みは、自分で買ってきたお酒や作った料理で飲めるので、飲食店などで飲むよりもリーズナブルに楽しめます。

好きなお酒や食べ物を楽しめる

飲食店で飲む場合、そのお店のメニューにあるお酒と料理しか注文できません。宅飲みであれば、自分が食べたいと思ったお酒と料理を用意できるので、メニューの制限がありません。

時間を気にしないで飲める

飲食店などで飲むと、ラストオーダーや閉店の時間、さらには帰りの終電の時間など、いろいろな時間の制約が出てきます。人気店や回転の早いお店、混雑しているお店の場合、慌ただしい雰囲気でゆっくりと飲んでいられないこともあります。

宅飲みの場合、そういった時間的な制約をあまり気にしなくてもよいため、外で飲むより時間を気にせず楽しむことが可能です。

リラックスして飲める

宅飲みはお店などと異なり、個人宅のリラックスした雰囲気で飲めることが最大のメリットです。部屋着やパジャマといったリラックスした服装で飲めるうえに、眠くなったらそのまま寝られます。普段通りのありのままのリラックススタイルでお酒を飲めることが、宅飲みの何よりの魅力と言えるでしょう。

宅飲みするときの食べ物はどうすればいいの?

宅飲みをする際は、どのような食べ物を用意するとよいのでしょうか。

手料理を作る

飲食店のプロの料理でお酒を楽しむのもよいですが、手料理でお酒を楽しめることが宅飲みの醍醐味です。家族や友人とワイワイと一緒に料理を作ることで、さらに楽しい宅飲みの時間となるでしょう。

ガスコンロ二口以上の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

システムキッチンの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

テイクアウトやデリバリーで楽しむ

料理を作るのが苦手な場合は、テイクアウトやデリバリーでおつまみを用意しましょう。最近では、コロナ禍をきっかけにデリバリーサービスが充実したり、飲食店のテイクアウトサービスが以前よりも増えたりしました。自宅で手軽にお店の料理が味わえるので、ぜひ宅飲みで楽しんでみましょう。

お取り寄せグルメを楽しむ

自宅近隣であれば、テイクアウト・デリバリーで料理を楽しめます。しかし、遠方のグルメを楽しみたい場合は、お取り寄せグルメを活用しましょう。地方の名産品・特産品やご当地グルメも、ネット通販で簡単に取り寄せることが可能です。

宅飲みならではの楽しみ方

宅飲みならではの楽しみ方は豊富にあるため、ご自身に合う方法を探してみましょう。

高いお酒や食材を楽しむ

宅飲みは、リーズナブルに楽しめることが魅力ですが、あえて高価なお酒や食材を買ってきて、お家で楽しんでみましょう。飲食店では、気軽に注文できないような高級なお酒・食材も、自分で用意すれば飲食店よりも安価に楽しめます。

オンライン飲み会で楽しむ

コロナ禍でブームになったオンライン飲み会では、遠方にいて普段は会えない方と同じ時間を共有しながら飲めるため、貴重な体験となるでしょう。

インターネット無料の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

一人で飲む

飲食店でしっぽりと一人で飲むことに、抵抗がある人も多いかもしれません。自宅であれば、他人の目を気にすることなく、一人飲みを楽しめます。某グルメドラマ風に言うならば、束の間の誰にも邪魔されない最高の癒やし行為です。

好きなことをしながら飲む

映画・動画やテレビを観たり、本やマンガを読んだり、好きな音楽を聴くといった行為は、自分の趣味や世界観が色濃く出るので、外では楽しみにくいことも多いです。宅飲みの場合、人の目を気にしなくてもいいので、自分の好きなものを気兼ねなく楽しみながら飲めます。

実はこんな楽しみ方をしています、ソムリエのプライベート宅飲みの様子

仕事でワインを扱っているお酒のプロである私は、自宅での宅飲みも楽しんでいます。そんな私の宅飲みの楽しみ方や、お酒と料理のペアリングのヒントをご紹介していきたいと思います。

お店では楽しめない組み合わせを楽しむ

何の制限もなく、自由に楽しめる宅飲みだからこそ、飲食店では楽しめないお酒と料理のペアリングを楽しんでみましょう。

ワインが充実している和食店や中華料理店は、一部の高級店を除くと多くありません。しかし、ロゼワインと中華料理、白ワインと和食などは、私も大好きな組み合わせの一つです。和食だから日本酒・焼酎、洋食だからワインといった固定観念を捨てて、自由な組み合わせで宅飲みを楽しんでみましょう。

普段お酒と組み合わせない食べ物をペアリングして楽しむ

日本酒と和菓子は、あまりピンと来ない組み合わせかもしれませんが、実はかなり美味しく飲めるペアリングです。大福や羊羹、ねりきりなど、お茶がよく合いそうな和菓子は日本酒との相性がよく、最近ではSNSなどで取り上げられることも多くなってきました。

蒸留酒(ウイスキーやブランデー)とケーキの組み合わせも、お店では見かけることが少ない組み合わせではあるものの、私が宅飲みでよく楽しんでいるペアリングの一つです。

お酒を置いていないお店の料理を楽しむ

そもそもお酒を置いていないお店の料理や、回転が早くてノンビリと飲む雰囲気ではないお店の料理も、宅飲みであれば思う存分堪能できます。例えば、ファストフード店のハンバーガーやフライドチキン、牛丼やラーメンなどです。

お酒のお供には向いていなさそうな食べ物でも、宅飲みなら好きなお酒と一緒に、急かされることなく楽しめます。テイクアウトやデリバリーを活用して、宅飲みのお供に取り入れてみてはいかがでしょうか。

宅飲みするときの注意点

宅飲みにはメリットが多いものの、デメリットもあります。デメリットを2つご紹介します。

近所迷惑になるほど騒がない

お酒を飲むと、普段より声が大きくなって騒々しくなることも多いです。いくら自宅とはいえ、近所迷惑になるほど騒いではいけません。とくに複数人で宅飲みをしていると、気づかないうちに大きな音を出していることも少なくないでしょう。近所迷惑にならないように、節度を持って配慮することが大切です。

防音効果が期待できる楽器可・相談の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

準備や後片付けを面倒くさがらない

宅飲みの最大のネックと言えるのが、準備から後片付けまでをすべて自分で行わなければならない点です。準備は比較的楽しみながらできることが多いものの、後片付けは食器洗いやゴミ出しなどを億劫に感じる人も多いでしょう。

食洗機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

24時間ゴミ出しOKの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

宅飲みにおすすめのグッズ

宅飲みをより楽しむためには、食器やインテリアなどにこだわることが重要です。宅飲みの際におすすめのグッズは、以下のとおりです。

こだわりのグラス・器

お酒を注ぐグラス類や料理を盛り付ける食器類は、ご自分の気に入ったものを用意してみましょう。気に入った酒器やグラスで飲むと、それだけでお酒が美味しく感じるものです。最近では、保冷機能に優れたタンブラーなどもありますので、最後までキンキンに冷えたお酒を楽しめます。

間接照明

宅飲みの際には、普段使っている照明とは別に、間接照明を取り入れてみるのもおすすめです。暖色系の間接照明を入れるだけで、非日常感的な雰囲気になり、お店で飲んでいるような感覚になります。

製氷グッズ

飲食店と自宅の大きな違いの一つとして、氷が挙げられます。ショットバーであれば、バーテンダーが手慣れた手つきでアイスピックを使って、丸氷や氷山状の氷を作ってくれます。しかし、自宅でこれを真似するのは、なかなか難しいです。特殊な形状の氷を作る製氷グッズがいろいろと市販されているので、そういった市販グッズを用意してみることをおすすめします。

次に引っ越したら宅飲みを充実させたい!という人におすすめの部屋の条件

宅飲みを充実させるためには、お部屋にもこだわりましょう。宅飲みを楽しめる部屋の条件は、以下のとおりです。

キッチン周りが充実している部屋

お料理好きな方は、キッチン周りが充実している物件を選びましょう。普段の料理はもちろんのこと、宅飲みの時間がより充実することでしょう。大きめのキッチンやアイランドキッチンの場合、何人かでワイワイと料理ができるので、大勢で宅飲みをしたいという方にはとくにおすすめです。

ガスコンロ二口以上の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

システムキッチンの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

食洗機付きの部屋

宅飲みのデメリットとして、後片付けの面倒くささがあります。最近では、食洗機付きの物件も増えてきたので、楽に後片付けをしたい方におすすめです。

食洗機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

料理のにおいが付きづらい部屋

宅飲みをすると、料理やお酒のにおいが部屋にこもることがあります。換気性能に優れた物件ならば、においの問題も少なくなるので、おすすめです。

24時間換気システム付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

24時間ゴミ出しOKの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

多少の生活音であれば問題ない部屋

何人かでお酒を飲むと、何かと騒々しくなりがちです。防音性能に優れた物件であれば、騒音での近所迷惑も低減されるので、大勢で宅飲みをしたい方にはおすすめの物件と言えるでしょう。

角部屋の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

楽器可・相談の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

雰囲気がよい部屋

ダウンライトや間接照明などのオシャレな照明が取り付けられている部屋や、二面採光で風通しや見晴らしがいい部屋、ベランダやリビングが広い部屋も、素敵な宅飲み時間を過ごすのにおすすめの物件です。

デザイナーズマンションの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

こだわりの宅飲みで楽しいお家時間を楽しもう

宅飲みは、リーズナブルで時間を気にせずにリラックスして楽しめるなど、さまざまなメリットがあります。手料理をふるまったり、お取り寄せグルメを楽しんだりするのもよいでしょう。食器や空間にもこだわれば、より宅飲みを満喫できます。

飲食店で飲むのも楽しい時間なのですが、家で楽しく飲むコツを覚えて、より充実した宅飲みライフを満喫してみてください。