冷凍庫にいつの間にか溜まった…霜取り方法とは?家電アドバイザーが教えるコツと予防方法

目次

冷凍庫にたまる霜、掃除が面倒でつい後回しにしていませんか?実は、霜が増えると冷凍効率が下がり、電気代もアップしてしまいます。また、霜は食品に付着すると風味や鮮度を落としてしまう原因にもなります。

今回は、家電アドバイザーの視点から、効率的な霜取りの方法と霜を予防するポイントを詳しく解説します。また、霜がつきにくい冷凍庫のポイントもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

手間をかけずに冷凍庫を快適に保ち、美味しさを長持ちさせましょう!

冷凍庫に霜が付いてしまう原因

冷凍庫に霜が付くのはなぜでしょうか?実は、霜は空気中の水分が冷凍庫内で凍結することで発生します。まずは霜が付いてしまう主な原因を詳しく見ていきます。

冷めていない食材から出る湿気

熱いままの料理や冷めきっていない食材を冷凍庫に入れると、その熱で庫内の温度が上がり、湿気が発生します。その湿気が冷凍庫内で凍りつき、霜となるのです。特にスープや煮物など水分の多い料理は要注意です。

ドア開閉の頻度と開けっぱなしの影響

冷凍庫のドアを頻繁に開け閉めしたり、長時間開けっぱなしにすると、外気が庫内に入り込みます。外気には湿気が含まれていて、それが庫内で凍結して霜になってしまいます。

パッキンの劣化や損傷による冷気漏れ

冷凍庫のドアと本体の間にはパッキンが設置されており、庫内の冷気を閉じ込めています。しかし、このパッキンが劣化したり損傷すると、せっかくの冷気が漏れ出してしまうことも…その結果、外気が入り込み湿気が増え、霜が発生しやすくなってしまいます。

食材の詰め込みすぎによる空気循環の妨げ

冷凍庫に食材を詰め込みすぎると、庫内の冷気がうまく行き渡らず、温度差が生じ、湿気が発生しやすくなります。また、食品同士が密着していると、その間に湿気が溜まり霜の原因となります。

湿度の高い環境での使用

冷凍庫を設置している場所の湿度が高いと、霜が付きやすくなります。特に梅雨の時期や、キッチンが湿気の多い環境だと要注意です。

可能であれば、冷凍庫の周囲の湿度を下げるために除湿機を使用したり、設置場所を見直すことも検討しましょう。

家電付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

【霜の厚さ別】冷凍庫の霜取り方法

霜の厚さによって、適切な霜取りの方法が異なります。続いて霜の厚さ別に効果的な対処法をご紹介します。

霜が比較的薄い(~3mm)場合の霜取り方法

霜がまだ薄く、厚さが3mm以下の場合は、比較的簡単に霜取りを行うことができます。以下の手順に沿って作業を進めましょう。

①電源を切る

安全のため、冷凍庫の電源を必ずオフにします。これにより感電や機器の故障を防ぎます。

②食品を取り出す

庫内の食品をすべて取り出し、保冷剤を入れたクーラーボックスや別の冷凍庫で一時的に保管します。食品が解凍しないように温度に注意しましょう。

③霜を削り取る

乾いた柔らかい布やプラスチック製のヘラを使用して、霜を軽く削り取ります。このとき、力を入れすぎず、庫内を傷つけないように丁寧に作業します。霜が薄いため、比較的簡単に剥がれることが多いです。

④庫内を乾拭きする

霜を取り除いた後、庫内全体を乾いた布でしっかりと拭き取り、水分を完全に乾かしましょう。水分が残っていると再び霜の原因となるため、隅々まで丁寧に拭きとるのがポイントです。

⑤食品を戻し、電源を入れる

冷凍庫内が完全に乾燥したら、食品を元の場所に戻し、電源を入れます。庫内温度が適切に下がるまで扉の開閉は控え、通常の使用を再開します。

この方法は短時間で行えるため、忙しい方でも手軽に取り組むことができます。定期的に霜をチェックし、薄いうちに対処することで、冷凍庫の効率を維持し、電気代の節約にもつながりますよ。

霜が比較的厚い(3mm~5mm)場合の霜取り方法

霜の厚さが3mmから5mm程度になると、手作業だけで取り除くのは難しくなります。この場合は、自然解凍を利用して霜取りを行います。

①電源を切る

必ず冷凍庫の電源をオフにし、コンセントを抜きます。安全のための基本手順ですので忘れずに行いましょう。

②食品を取り出す

庫内の食品をすべて取り出し、保冷剤と一緒にクーラーボックスや冷蔵庫で一時的に保管します。食品の品質が劣化しないよう、スピーディーに行いましょう。霜取りの日程を事前に決めておき、その日に食べきるようにスケジュールするのもおすすめです

③タオルや新聞紙を敷く

冷凍庫の下や周囲に吸水性の高いタオルや新聞紙を敷き、溶け出す水分が床に漏れないようにします。霜の溶け具合によっては大量の水で床が水浸しになることもあります。しっかり準備しましょう。

④ドアを開けて自然解凍

冷凍庫のドアを開け放ち、霜が自然に溶けるのを待ちます。室温や霜の厚さによりますが、完全に溶けるまでに1~2時間かかることもあります。

⑤霜を取り除く

霜が柔らかくなってきたら、プラスチック製のヘラで優しく削り取ります。力を入れすぎないように慎重に作業し、庫内を傷つけないように注意します。

⑥庫内を乾拭きする

霜を取り除いた後、庫内の水分を乾いた布でしっかりと拭き取り、完全に乾燥させます。パッキン部分や隅々まで丁寧に乾かしましょう。

⑦食品を戻し、電源を入れる

庫内が完全に乾燥したら、食品を戻して電源を入れます。冷凍庫が十分に冷えるまで扉の開閉は控え、通常の使用を再開します。

この方法は多少時間がかかりますが、霜を効果的に取り除くことができます。時間に余裕のある日に計画的に行うのがおすすめです。

霜が極端に厚い(5mm以上)場合の対処法と注意点

霜が5mm以上と極端に厚くなった場合は、徹底的な霜取り作業が必要となります。お湯を用意する以外は基本的には3mm~5mmの霜取りと流れは変わりませんが、自然解凍時に発生する水の量や必要な時間などがかなり異なるので、より丁寧に手順を進めることをおすすめします。

①電源を切る

必ず電源をオフにし、コンセントを抜きます。感電や故障を防ぐための基本手順です。

②食品を移動

庫内の食品をすべて取り出し、保冷剤を多めに入れたクーラーボックスや別の冷凍庫で保管します。長時間になる可能性があるため、食品が解凍して品質が落ちないように注意しましょう。掃除の日を見越して食べきるのも手です。

③大量の水分対策

冷凍庫の底や周囲にバスタオル、新聞紙、大きなトレイなどを敷いて、水漏れを防ぎます。溶けた霜から大量の水が出るため、十分な対策が必要です。

④ドアを開けて自然解凍

ドアを開け放ち、霜が完全に溶けるまで待ちます。この過程には数時間から半日程度かかることもあります。急がずに待つことが大切です。

⑤お湯を利用する

大きなボウルや鍋にお湯(約60℃程度)を入れて庫内に置き、蒸気の力で解凍を促進します。直接熱湯を庫内にかけると故障の原因となるため、必ず間接的に熱を加えてください。

⑥霜を慎重に取り除く

霜がある程度柔らかくなったら、プラスチック製のヘラで慎重に削り取ります。厚い霜は固く張り付いていることが多いため、無理に力を入れず、ゆっくりと作業を進めます。

⑦庫内を乾燥させる

霜をすべて取り除いたら、庫内とパッキン部分の水分を乾いた布でしっかり拭き取り、完全に乾燥させます。湿気が残っていると再び霜が発生する原因になります。

⑧食品を戻し、電源を入れる

庫内が完全に乾燥したら、食品を戻し、電源を入れて冷凍庫が適切な温度になるまで待ってから、通常の使用を再開します。

霜が極端に厚くなると冷凍効率が大幅に低下し、電気代の増加や食品の品質低下を招きます。定期的な霜取りと日常的なメンテナンスが不可欠です。また、この機会にパッキンの状態や庫内の損傷がないかも確認すると良いでしょう。

家電付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

冷凍庫の霜取りでNGな行為

霜取りを行う際、間違った方法で作業すると冷凍庫を傷めたり、ケガの原因となります。以下の行為は避けるようにしましょう。

熱湯を直接かける

霜を早く溶かそうとして熱湯を直接庫内にかけると、急激な温度変化で冷凍庫の内部が割れてしまう恐れがあります。また、電気部品に水がかかると故障や感電のリスクもあります。

お湯を使用する場合は、ボウルなどに入れて庫内に置き、間接的に温める方法を取りましょう。

鋭利な道具で無理に削る

ナイフやドライバーなどの鋭利な道具で霜を削ると、庫内を傷つけてしまう可能性があります。冷媒管や内部の部品を傷つけると、冷凍庫が正常に機能しなくなります。

霜を取り除く際は、プラスチック製のヘラや専用の霜取り器具を使用しましょう。

電源を入れたまま作業する

電源を入れたまま霜取りを行うと、電気部品に水がかかって感電する危険性があります。また、冷凍庫自体の故障の原因になることも。必ず電源を切ってから作業を開始しましょう。

ドライヤーなどで直接高温をあてる

ドライヤーで霜を溶かす方法は一見便利そうに見えますが、高温の風を直接庫内に当てると、プラスチック部品が変形したり、火災の危険性があります。

安全のためにも、自然解凍を基本とし、焦らず急がないようにしましょう。

冷凍庫内の食品を入れたまま作業する

霜取りの際に食品を入れたままにすると、食品が解凍されて品質が劣化します。また、溶けた水分が食品に付着し、衛生面でも問題が生じます。

必ず食品は取り出してから作業を行い、クーラーボックスなどで一時的に保管しましょう。

水滴を放置して再び霜を招く

霜取り後に庫内の水滴をそのままにしておくと、その水分が再び霜となってしまいます。作業後は乾いた布で庫内をしっかり拭き取り、完全に乾燥させてから電源を入れるようにしましょう。

冷凍庫の霜の発生を防ぐ習慣

霜の発生を抑えるためには、日常的な習慣が大切です。これから説明するポイントを押さえて、霜の発生を予防しましょう。

食材を冷ましてから収納する

温かい食材をそのまま冷凍庫に入れると、庫内の温度が上がり湿気が発生します。必ず常温まで冷ましてから、密閉容器やジッパー付きの袋に入れて収納しましょう。これにより、庫内の湿度を抑え、霜の発生を防ぐことができます。

食材を詰め込みすぎない

食材と食材の間に適切な間隔を開けることで、冷気が循環し、湿気並びに霜の原因となる温度差が発生しにくくなります。食材自体の保存状態にも良い影響を与えるため、ぎちぎちになるまで食材を詰め込むのは意識的に避けてみましょう。

扉の開閉を最小限に抑える

冷凍庫の扉を開ける時間が長いと、外気の湿気が入り込み霜の原因となります。必要なものをすぐに取り出せるように庫内を整理し、扉の開閉時間を短くする工夫をしましょう。

パッキンの定期的な清掃と点検をする

パッキンに汚れが付着すると密閉性が低下し、冷気漏れの原因となります。2、3ヶ月に1回など、定期的にパッキンを湿った布で拭き取り、劣化や損傷がないか点検しましょう。必要に応じて交換することで、霜の発生を抑えることができますよ。

冷凍庫内の乾拭きをする

庫内の水滴や湿気を取り除くために、定期的に乾いた布で庫内を拭き取りましょう。特に霜取り後や湿度の高い時期には効果的です。乾燥した状態を保つことで、霜の発生を予防できます。

サラダ油を少量塗る

霜が付きやすい庫内の壁面に、薄くサラダ油を塗ると霜がつきにくくなります。油が霜の付着を防ぎ、次回の掃除も楽になります。

ただし、塗りすぎるとベタつきの原因となるので、あくまで薄く均一に塗るようにしましょう。

家電付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

家電アドバイザーが教える、霜がつきにくい冷凍庫の選び方

冷凍庫自体の機能を見直すことで、霜の発生を大幅に抑えることができます。ここからは家電アドバイザーの私が、霜がつきにくい冷凍庫を選ぶ際のポイントをご紹介します!

霜取り機能のあるファン式を選ぶ

ファン式の冷凍庫は、冷気をファンで循環させることで温度を均一に保ち、霜の発生を抑えます。また、自動霜取り機能が付いているモデルもあり、面倒な霜取り作業を大幅に減らすことができます。

霜取りのお手入れが面倒に感じる方はまず「ファン式」の冷凍庫を探してみてください。

急速冷凍対応の機種もおすすめ

急速冷凍機能が付いた冷凍庫は、食材を素早く凍結させることで、霜の発生を抑えます。短時間で凍らせることで、食材の水分が霜になるのを防ぎ、品質も維持できます。

省エネ性能の高いモデルを選ぶ

省エネ性能が高い冷凍庫は、庫内の温度を安定して保ちやすく、温度変化による霜の発生を抑えられます。また、電気代の節約にもつながります。

購入時には、省エネラベルや年間消費電力量を確認しましょう。

庫内が見やすい引き出し式を選ぶ

引き出し式の冷凍庫は、中の食品が見やすく、必要なものをすぐに取り出せます。これにより、扉の開閉時間を短縮でき、外気の侵入を減らして霜の発生を防ぐことができます。

ドアの開閉が横開きのものを選ぶ

横開きのドアは、開閉時に冷気が逃げにくく、外気の侵入も最小限に抑えられます。これにより、庫内の温度変化を抑え、霜の発生を防ぐ効果があります。

上開きの冷凍庫よりも使い勝手も良く、スリムなものが多いのでキッチンのスペースに余裕が持てるでしょう。

効率的な冷凍庫の霜取り方法を知って生活に役立てよう

冷凍庫の霜は放置すると手間やコストがかかるだけでなく、食品の品質にも影響を及ぼします。今回ご紹介した霜取り方法や予防策を実践することで、冷凍庫を常に快適な状態に保つことができます。

また、霜がつきにくい冷凍庫を選ぶことで、日常の手間を大幅に減らすことも可能です。効率的な霜取り方法を知り、生活に役立ててみてくださいね。