Question

新しく入居して数日経つけど、近所にあいさつをした方がいい?

このマンションに引っ越して数日経ちます。親から引っ越しをしたら近所の人にあいさつをしなさいと言われたのですが、した方がいいのか迷っています。でも、普段は外にいてあまり家にいないし、それに特に他の人と交流したいという気持ちもそんなにないのです。 こんな考えはおかしいんでしょうか?

Answer

かつては現在と違って地域のコミュニティーがまだ強固に機能しており、新しく越してきた人は近所に顔と名前を覚えてもらうために粗品を持ってあいさつ回りをするのが一般的でした。一部地域ではこの時にそばを配ることが多く、「引っ越しそば」と呼ばれていました。
今は時代が変わり、こういった近所付き合いを煩わしく思う人も増え、引っ越しの後にあいさつ回りをしないことも珍しくなくなっています。また、防犯意識の向上によって例えば女性の一人暮らしだと知られたくないために交流を避ける場合もあります。他にも、賃貸物件特有の事情として短期間で引っ越す人が多く、少ししか住まないなら近所付き合いもしなくてもいいと考える人もいます。
このように人それぞれの思惑や事情がありますので、あいさつをしないとダメだという考え自体が時代の流れとそぐわなくなっているのかもしれません。自分から無理にあいさつをしてもしなくても構いませんが、もし相手側からあいさつをされたら、印象をよくするためにもお辞儀を返したりするぐらいはしておくといいでしょう。無視して悪い印象を植え付けるよりは、ずっとメリットが大きいです。

もし、小さい子供を含む家族ぐるみで越して来て、周りの世帯に同世代の子供を持つ家庭が多そうであれば、あいさつ回りをしておくことをおすすめします。
子供は犯罪に巻き込まれやすい存在です。周囲にあいさつをして子供の顔と名前を覚えてもらえれば、あの子はXXさん家の子だという認識が共有され、回り回って防犯に繋がることもあります。