多くの国々で親しまれてきた、タロットカード占いを始めてみませんか?「タロットに興味がある」「自分で占えるようになってみたい」という初心者に向けて、タロットカード占いの始め方を徹底解説します。
最後まで読むことで、カードの種類や選び方、22枚の大アルカナの意味など、タロットカード占いに関する情報が一通り得られます。占いに興味のある方は、ぜひご覧ください。
タロットカードとは

タロットカードの発祥地はイタリアで、15世紀にカードゲームとして登場しました。その後、18世紀以降に再評価され、現代まで占いの道具として広く使われています。
タロットカードは「卜術(ぼくじゅつ)」と呼ばれ、偶然性を利用して運気を見ます。占えることは、人の気持ちや相性、運勢、アドバイスなどです。カードに描かれたさまざまな象徴を通して、リーディングを行います。
タロットカードを扱うのに、特殊な能力は必要ありません。カードの意味が分かれば、どんな人でも占うことが可能です。
タロットカードの購入方法は、書店や専門店、インターネットの通販などです。最近は海外製のものだけでなく、日本のタロットカードも数多く販売されています。ただし、通販は送料がかかる場合もあるので、確認が必要です。
まずはチェック!初心者向けのタロットカードの選び方
自分に合ったタロットカードを選ぶうえで、重要なポイントをご紹介します。カードのサイズや種類などを詳しく見ていきましょう。
選び方①サイズ
タロットカードのサイズは、大きく分けて4種類ほどあります。一般的な名称は、以下のとおりです。サイズは上に行くほど小さく、下に行くほど大きくなります。
・ミニサイズ
・ポケットサイズ
・スタンダード(通常)サイズ
・グランデサイズ
ミニサイズやポケットサイズのカードは、手の小さい方におすすめです。手になじむサイズであれば、シャッフルしたり並べたりするときに扱いやすいでしょう。また、コンパクトなサイズなら持ち運びがしやすいため、外で占いたい方に便利です。
スタンダードサイズやグランデサイズのカードは絵柄が大きいので、見やすいという特徴があります。テーブルの上に並べたときにも、迫力があるでしょう。そして、手が大きい方のほうが扱いやすいかもしれません。一方で、大きなサイズのカードはかさばるので、持ち運びには不向きな傾向にあります。
選び方②種類
タロットカードは、一般的なもので3つのデッキが存在します。名称については、以下のとおりです。
・ライダー・ウェイト版タロット
・マルセイユ版タロット
・トート・タロット
それぞれについて詳しく説明します。
初心者には絵柄が分かりやすい「ライダー・ウェイト版」がおすすめ
初心者におすすめなのは「ライダー・ウェイト版タロット」です。イギリス出身の神秘主義者である作家のアーサー・ウェイトと、画家のコール・マン・スミスによって生み出されました。約100年前の19世紀に販売が開始されたので、意外にもそんなに昔のことではありません。
0番の愚者から始まるライダー版は、数字が進むにつれて人が成長するストーリーを描いたと言われています。人物や動物、天使などが登場し、絵柄を見ただけでも意味を理解しやすいのが特徴です。
ライダー版を使用する方は多く、それに準拠したデザインのタロットカードや解説書も、世の中にたくさん出回っています。占いを覚える環境が整っているため、最初に手にするのにはぴったりなカードだと言えるでしょう。
慣れてきたら独特な絵柄が特徴の「マルセイユ版」に挑戦してみよう
タロットカードに慣れてきた頃に使いたいのが「マルセイユ版タロット」です。18世紀のフランスで生まれてから、さまざまな種類のマルセイユ版タロットが登場してきました。
現在、最も普及しているのは「グリモー版」です。ニコラ・コンヴェル作のクラシックなデザインを、バプティスト・ポール・グリモーがモダンテイストに替えて復刻しました。マルセイユ版タロットはライダー版と異なり、小アルカナの絵柄は数字と象徴のみで構成されるのが特徴です。
絵柄が独特なため、リーディングにはコツが必要な傾向があります。ある程度タロットカードに慣れてから、挑戦してみてください。
オカルト好きにはたまらない!?「トート・タロット」
「トート・タロット」は、19世紀の魔術師、アレイスター・クロウリーが発案したタロットカードです。抽象的でエネルギッシュな絵柄は、特有の魅力を持っています。この絵を担当したのは、画家のフリーダ・ハリスです。
実は、この絵はクロウリーの著書「トートの書」の挿絵として使用されたものになっています。当時の印刷技術が追い付かず、なかなかカード形式にするまでに至りませんでした。そして、クロウリーの死後22年が経過してから、ようやくカードとして完成したのです。
トート・タロットは、ポピュラーなウェイト版タロットと比較すると、カードの構成や意味が微妙に異なります。謎めいた魅力を持つため、オカルト好きにおすすめしたいカードです。
選び方④デザイン
タロットカードは、スタンダードな絵柄以外にも、さまざまなデザインが存在します。動物や人気キャラクターが登場したり、雰囲気はかわいい系やきれい系などがあったり、それぞれに独自の魅力が詰まっているのです。
また、カードによって裏面のデザインにも違いがあり、主に対称と非対称に分かれます。裏面のデザインが対称のものは、シャッフルするときに他のカードと見分けがつきません。
一方で、裏面のデザインが非対称だと、裏面から正位置と逆位置が分かるため、中には気になってしまう方もいるでしょう。そのため、カードを選ぶときは注意が必要です。
選び方⑤付属品
タロットカードを購入すると、付属品がセットになっている場合があります。海外製のカードには通常、外国語の解説書が添付されることが一般的です。
しかし、中には日本語解説書付きの商品もあり、とても便利です。購入の際には、ぜひ日本語版の説明書が付く対象商品かどうかを確認してみてください。対象外となる場合もあるため、注意が必要です。
初心者向けのタロットカード商品例
これからタロットカードを購入しようと考えていて、どの商品を購入すると良いか迷っている方は多いでしょう。ここでは、初心者におすすめのタロットカードの商品例をご紹介します。
・ライダー・ウェイト版タロット
・マルセイユ版タロット
・タロットカード以外にもあると便利なアイテム
ライダー・ウェイト版タロット
商品名:Gammi タロットカード
価格(2025年8月時点):3,000円前後
URL:https://amzn.asia/d/b4QSYaP
最もポピュラーと言えるライダー・ウェイト版タロットです。小アルカナの全てのカードに絵柄が描かれており、カードの意味を理解しやすいでしょう。タロット解説本の多くがこちらを基に解説しているため、学習しやすいこともメリットです。
マルセイユ版タロット
商品名:I.I.J タロットカード タロット・オブ・マルセイユ
価格(2025年8月時点):3,740円
URL:https://amzn.asia/d/dNBv1Dz
日本語の基本解説書付きで、初めてのマルセイユ版タロットカードであっても扱いやすいでしょう。手のひらサイズなので置き場所に困らず、携帯することもできます。
タロットカード以外にもあると便利なアイテム
タロットカード本体と併せて、以下のアイテムをそろえると便利です。
・カードクロス(アルタークロス、タロットクロス)
商品例:MARDUK(マルドゥク) タロットクロス
価格(2025年8月時点):3,000円前後
URL:https://amzn.asia/d/5nqYJjY
・タロットポーチ(カードホルダー)
商品例:Knana 3ピース タロットカードホルダー
価格(2025年8月時点):1,467円前後
URL:https://amzn.asia/d/gboza1Z
アルタークロスとは、タロットカード以外の占いや儀式などでも用いられる祭壇用のクロスです。占いの場の神聖な雰囲気を演出できるため、神秘性を高めたい場合に用意すると良いでしょう。
タロットポーチは、タロットカードを持ち歩くだけでなく、汚れや邪気から守る役割を果たす存在です。タロット占いに対する敬意を払ったり、集中力を高めたりする際にも役立つため、タロットを本格的に楽しむ前に用意することをおすすめします。
「アルカナ」とは?タロットカードの基本的な構成

タロットの構成は、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナに分けられます。大アルカナだけでも占えますが、両方を合わせたフルデッキで占えば、より具体的に運気を見ることが可能です。
また、タロットカードには「正位置」と「逆位置」があります。正位置はカードが正しい向きであること、逆位置はカードが逆さまであることを示しています。それぞれで意味が異なるため、占うときはカードの向きに注意してみましょう。
大まかな未来の運勢を予想する「大アルカナ」
大アルカナのカードは22枚あり、ターニングポイントとなる状況を象徴します。未来を占って大アルカナが出た場合は、より印象的な運勢が暗示されると言えるでしょう。一方で、小アルカナと比較すると、やや抽象的で大まかな出来事を示唆する傾向があります。
具体的な未来の運勢を予想する「小アルカナ」
56枚の小アルカナは、普段の生活で起こるような出来事を象徴するため、具体的な未来を占いたいときにぴったりです。小アルカナは4つのエレメントである火・地・風・水に分かれ、1~10番までのヌーメラルカードと、4人の人物が描かれたコートカードが14枚ずつ含まれます。
小アルカナのスートとは?
小アルカナにはスートという概念があり、以下の4つのエレメントから構成されます。それぞれのスートのカードについて、大まかな意味は以下のとおりです。
・火(ワンド):熱意
・地(ペンタクル):物質
・風(ソード):理性
・水(カップ):感情
「火」のカードでは、ワンドと呼ばれる棒が登場します。熱意や行動力など、自分の内側から湧き出るエネルギーによって、目的を達成していく姿が描かれています。
「地」のカードに出てくるのは、ペンタクルという金貨です。現実世界で生きていくうえで必要な、お金をやり取りする様子を示唆しています。
「風」のカードに登場するのが、ソードという剣を持った人々です。ソードは、理性や頭脳など人の英知の象徴です。それが人を助けることもあれば、傷つけることもあると私たちに教えてくれます。
「水」はカップという杯に象徴され、感情や人とのつながりといった目に見えない創造性を示唆します。ストーリーを通して、感情がどのような交流を生み出していくのかが見ものです。
小アルカナのコートカードとは?
小アルカナには、コートカードという16枚の人物カードが存在します。スート別に4種類のペイジ、ナイト、クイーン、キングから構成されるのが特徴です。コートカードが表す人物像については、以下をご覧ください。
・ペイジ:子ども、若い世代の人
・ナイト:社会人
・クイーン:母親、女性
・キング:父親、年上の男性
各スートのコートカードの意味は、スートと人物像の象意を組み合わせて考えます。例えば、ワンドのキングに込められている象意は、ワンドの「情熱」とキングの「年上の男性」です。そこからイメージを膨らませて「ワンドのキングは、リーダーシップを取る、頼りがいのある男性像」と解釈できるでしょう。
これらのスートや人物像を活かして、コートカードのみで占う方法もあります。
【イラスト付きで解説】タロットカードの意味一覧
大アルカナ22枚の意味を解説します。覚えやすいキーワードを使って、正位置と逆位置について見ていきましょう。逆位置の意味を理解するコツは、正位置と反対になると捉えてみてください。
0番の愚者

正位置は自由、無限大の可能性/逆位置は無計画、指針が定まる
1番の魔術師

正位置は発想力、スタート/逆位置はスタートできない、ちゅうちょする
2番の女教皇

正位置は内面性、勘が鋭い/逆位置は内面が安定しない、先入観が強い
3番の女帝

正位置は繁栄、母性本能、愛情深い/逆位置は受け身の姿勢、不満
4番の皇帝

正位置は実行力、決断力/逆位置は力づく、決断力が弱い
5番の教皇

正位置は信頼、誠実、他者を頼る/逆位置は信頼できない、不誠実、他者を頼れない
6番の恋人たち

正位置はバランス、他者の気持ちに寄り添う/逆位置は優柔不断、他者の意見に流される
7番の戦車

正位置は前進、立ち向かう/逆位置は勢いで行動する、視野が狭い
8番の力

正位置は意志力、我慢強さ/逆位置は挫折、努力が続かない
9番の隠者

正位置は内面を見つめる、知識を深める/逆位置は悲観的、孤立
10番の運命の輪

正位置は状況が好転する、チャンスが巡ってくる/逆位置は振り回される、チャンスを逃す
11番の正義

正位置は見極める、釣り合い/逆位置は不正行為、食い違い
12番の吊るされた男

正位置は奉仕、忍耐強さ/逆位置は制約がある、無駄な努力
13番の死神

正位置は宿命、終わりと始まり/逆位置は停滞、踏み切れない
14番の節制

正位置は和解、適応力/逆位置は不安定、問題を先送りにする
15番の悪魔

正位置は依存、欲求/逆位置はつながりを断つ、拘束を解く
16番の塔

正位置はアクシデント、予期せぬトラブル/逆位置は衝撃、失望
17番の星

正位置は期待、展望、素質/逆位置は進展がない、がっかりする
18番の月

正位置は心配、警戒、予測できない/逆位置は少しずつ上向く、じわじわと良くなる
19番の太陽

正位置は達成、成功、満足/逆位置は問題発生、期待外れ
20番の審判

正位置は目覚め、転換期、再生/逆位置は心残り、自責の念
21番の世界

正位置は完璧、頂点に達する/逆位置は目標に届かない、行き詰まる
【基本】タロットカード占いのやり方・方法
タロットカードの基本的な道具や占い方について見ていきましょう。この記事を読めば、すぐに簡単な占いを始められます。
タロットカード占いに必要な道具
タロット占いをするために、必要な道具は以下のとおりです。
・タロットカード
・クロス
クロスを使う目的は、タロットカードが傷ついたり汚れたりするのを防ぐためです。さらに、特定の空間を作り出すことで、占いへ意識を没入させます。
クロスを選ぶ際は、あなたの好みで決めてかまいません。ただし、気が散らないように、なるべくシンプルなデザインのものが良いでしょう。
タロットカード占いの手順
タロットカード占いの手順をご紹介します。占う際は、寒すぎず暑すぎず、落ち着いた雰囲気の場所が好ましいでしょう。エアコンのある部屋なら、温度調節も簡単です。
では、大まかな占いの流れは、以下をご覧ください。
①カードをシャッフル
②カードをまとめ、天地を決める
③カードを引く
④カードを開いて、意味を読み解く
まず、カードを裏返しにしてテーブルの上に広げ、シャッフルします。時計回りにしたり反時計回りにしたり、まんべんなく混ぜましょう。次に、トランプを切るときのように混ぜてください。シャッフルで大切なのは、身体の感覚を重視することです。シャッフルの回数にこだわりすぎず、混ざったと感じた段階でシャッフルをやめましょう。また、シャッフルしながら質問をすると、占いの結果を読み取りやすくなります。
しっかり混ざったら、カードをまとめます。このときにカードの天地を決め、天の部分を上にしましょう。そして、カードを裏面にしたまま、1枚ずつ並べていきます。カードを表に返す際、天地を逆にしないように注意してください。なぜならば、タロット占いはカードの絵柄がそのままの位置で出る「正位置」と、逆さまの状態で出る「逆位置」とでカードの意味が変わるためです。天地を逆にすると、正位置と逆位置がバラバラになり、占いができなくなるため注意しましょう。
【タロットカード実践編1】あなたの今日の運勢を占ってみよう
さっそく簡単なトレーニングとして、今日の運勢を占ってみましょう。今回は、1枚引き(ワンオラクル)です。カードをよくシャッフルしつつ「私の今日の運勢を教えて」と心の中で唱え、1枚だけカードを引いてみてください。
例)引いたカード:6番の恋人たちの逆位置
意味:優柔不断、他者の意見に流される
上記のキーワードから、イメージを膨らませてみます。例えば、優柔不断という言葉を発展させ「今日の食事は気になるメニューがたくさんあり、一つに絞れないかもしれません。せっかくなら、食べたいものを食べたいだけ作りましょう」という解釈ができそうです。ガスコンロが二口以上ある物件なら、そんな欲張りな願いも叶うでしょう。
毎日繰り返し占うことで、だんだんリーディングのコツがつかめるようになります。
【タロットカード実践編2】あなたの理想の住まいを占ってみよう
タロットカードは人生の決断に役立つ一方で、あなたに合った住まいのポイントも占えます。占い方は、以下の手順を参考にしてみてください。
①小アルカナ16枚のみを抜き出す
②カードをシャッフルする
③カードを1枚引く
④引いたカードを表に返し、意味を確認する
まず、小アルカナから16枚のコートカードのみを抜き出します。「私の理想の住まいについて教えて」と念じながら、コートカードをシャッフルしましょう。まとめたカードの上から、1枚を引いてください。
そして、引いたカードのスートを確認し、該当するものの意味を以下より確認してみましょう。
ワンド(棒)
ワンド(棒)が出た場合は、キッチンがポイントです。豊かな食生活があなたの心に彩りを与えます。ガスコンロが二口以上の家なら同時に調理できるため、時短しつつ料理のバリエーションを増やせるでしょう。
カップ(杯)
カップ(杯)が出た場合は、人との交流を増やすことが吉です。そのためには、水回りの環境を重視してみてください。バス・トイレ別の物件なら、同居人がいる場合や人を招いた場合に、使い勝手が良いというメリットがあります。
ソード(剣)
ソード(剣)が出た場合は、情報に触れられる環境が整っていることが大切です。インターネット無料の家なら、気軽にネットで新しいアイデアを探せたり、計画を立てるうえで必要な情報にアクセスしたりできるでしょう。
ペンタクル
ペンタクルが出た場合は、体調管理を大切にしてください。エアコン付きの物件なら、季節や気温の変化に関わらず、快適な室温を保てます。温度変化による体へのストレスを減らし、元気に過ごすためのサポートをしてくれるでしょう。
タロットカードを本格的に学ぶなら?
本格的にタロットを学びたい場合は、書籍を読んだり、教室に通ったりすることが考えられます。独学以外でタロットを学ぶ方法は次の3つです。
・タロットカード書籍
・タロットカード教室
・タロットカードオンライン講座
また、近年ではタロットの学習用アプリも普及しています。教室に通うことに抵抗がある場合は、アプリを使って独学することもおすすめです。
例えば「タロットドリル – 当たるタロット占いが学べるアプリ」は、タロット占いを楽しめるだけでなく、占いを実践する方法や、タロットカードをどのように解釈するとよいかを学べるアプリです。タロット占いの基礎からタロットの歴史、個々のタロットカードの意味などを遊びながら学べます。恋愛運と仕事運以外のリーディングは無料のため、タロットカードを気軽に学びたい方にも向いています。
タロットカード書籍
タロットの基礎から応用までを自分のペースで学びたい方には、タロットカード書籍が最適です。一度購入すれば何度でも読み返せるため、復習がしやすいでしょう。
カードの意味だけでなく、タロットの歴史的背景に触れることもできます。異なる著者の書籍を参考にすることにより、一つの解釈にとらわれず、幅広い知識を身につけられることもメリットでしょう。
ただし、実践的なフィードバックを受けられないことや、疑問に感じることがあってもすぐに質問できないことはタロットカード書籍の注意点です。また、一人で黙々と学習することになるため、人によってはモチベーションを維持しにくい可能性があります。
タロットカード教室
プロの講師から直接指導を受けたい場合は、タロットカード教室に通うことがおすすめです。わからないことがあれば講師に質問できるため、その場で疑問を解消できます。
他の受講生と交流できる場合は、仲間づくりの場としても役立つでしょう。決まった曜日に通えることもタロットカード教室のメリットで、学習の習慣がつきやすく、挫折も防ぎやすいです。
ただし、決まった日時に指定の場所に出かける必要があるため、人によってはスケジュールを合わせにくい場合があります。タロットカード教室の参加人数が多い場合は、自分のペースで学習を進めにくかったり、質問がしにくかったりする可能性もあるでしょう。また、タロットカード書籍や、後述するオンライン講座と比較すると、受講料が高くなりがちです。
タロットカードオンライン講座
近場にタロットカード教室がない場合は、オンライン講座を利用する手もあります。自宅で学習できるため、通学の手間や交通費がかかりません。仕事や学校、家事で忙しい方も、空いた時間を使って気軽に学習できるでしょう。
ライブ形式や配信式など様々なタイプのオンライン講座があり、ライブ形式の場合は、質疑応答の機会が設けられる場合も多いです。また、配信式のオンライン講座の場合、わからない部分を何度も見直して復習できます。
ただし、対面式のタロットカード教室と比較すると、講師や参加者同士との深い交流には期待できません。通信環境に左右されやすいことも注意点で、インターネット回線が不安定な場合、映像や音声が途切れる可能性もあります。また、自分自身でスケジュール管理をする必要があり、ある程度の自己管理能力が求められます。
新しい趣味にタロットカードを選んでみては?
タロット初心者向けに、占いの基本的な始め方についてご紹介しました。タロットカードの選び方から占いの実践方法、大アルカナの意味なども解説しています。
タロットカードは手に入りやすく、占う際に必要な道具も少ないので、新しい趣味としておすすめです。この記事を参考に、占いの世界に踏み出してみてください。インターネット無料の物件なら、占いの情報を気軽に検索できるでしょう。



