排水口の掃除、定期的に行っていますか?排水口の汚れや詰まりを放置すると、不快な臭いの発生や水漏れなど、トラブルに発展する可能性もあります。
今回は、キッチン・お風呂・洗面所それぞれの排水口の掃除方法と、詰まりの解消法を紹介します。面倒な排水口掃除も、コツを押さえればすぐに終わりますよ。場所ごとの正しいお手入れ方法を知り、清潔で快適な水回りをキープしましょう。
排水口の汚れ・つまりを放置するリスク
排水口の汚れやつまりを放置すると、トラブルにつながる可能性が高まります。生活に支障をきたすだけでなく、修理の手間や費用が必要になることもあるでしょう。
たとえば以下のような問題が発生することもあるため、定期的な掃除が必要です。
・悪臭が発生する
・排水に時間がかかる
・逆流につながる可能性がある
それぞれの内容について解説していきます。
悪臭が発生する
排水口の汚れをそのままにしておくと、悪臭が発生することがあります。
排水口の蓋やゴミ受け、管内に止まった食べ物のカスや油、石鹸カスなどが腐敗したり、排水管が破損し下水の臭いが上がってきたりするためです。悪臭が部屋に漂うと、生活空間の快適さが失われてしまいます。
排水に時間がかかる
汚れがたまり排水管が詰まりかけると、水の流れが悪くなります。下記のような状況に当てはまる場合には流れが悪くなっている可能性があるため要注意です。
・キッチンシンクに水がたまりやすくなる
・お風呂の水を抜く際に時間がかかる
・洗面台の水が流れにくい
・排水時にゴボゴボと音がする
上記の傾向がある場合、洗い物や掃除の効率が悪くなるだけでなく、そのまま何もせず放置すると排水管が完全に詰まってしまう可能性の高い状態です。流れが悪いと気付いた段階で、早めに対処することをおすすめします。
逆流につながる可能性がある
排水口の掃除を怠り、排水管が詰まると、汚水が逆流してくる恐れがあります。汚水が逆流すれば、床や壁など、周囲の建材の損傷にもつながります。衛生面も気になることでしょう。
一度逆流するまで詰まった排水管は、専門業者への依頼が必要となる場合も多くあります。トラブルが起こる前に、普段から定期的に掃除をしておくようにしましょう。
キッチンの排水口の掃除方法

ここからは、場所ごとに排水口の掃除方法を紹介します。
キッチンの排水口は、食事の準備や後片付けで水や汚れを流す、使用頻度が高い場所です。食べ物のカスや油分が溜まりやすいため、定期的なお手入れが必要に。使用後に毎回簡単に掃除をすれば、手間をかけずにキレイな状態がキープできます。
用意するもの
キッチンの排水口掃除に必要なものを紹介します。
・ブラシ・スポンジ
・食器洗い用中性洗剤
・塩素系漂白剤スプレー
スポンジやブラシは、食器洗い用のものとは分けましょう。
①ゴミ受けを外して洗う
まずは、排水口に設置されているゴミ受けを洗浄します。排水口ネットを使用している場合には、ゴミを捨て、新しいものに交換しましょう。他にも分解できる部品がある場合は取り外し、汚れがひどい箇所を中心に中性洗剤とブラシで洗います。
②排水口を洗浄する
キッチンの排水口には、ぬめりや汚れが溜まりやすくなっています。中性洗剤をつけてスポンジやブラシで擦りましょう。先が直角に曲がったブラシを使用すると、手の届きにくい部分も洗いやすくなります。
ぬめりがひどい場合は、塩素系漂白剤をスプレーし、5〜10分間放置します。
③洗剤をしっかり流す
排水管を洗ったら、しっかりと洗剤を流します。
キッチンの排水口汚れを予防する方法
キッチンの排水口の汚れを予防するには、料理のたびに軽くシンクの掃除を行うことをおすすめします。
ゴミ受けに溜まったゴミはできる限り早いうちに処分しましょう。とくに夏場は、食べ物のカスや油分を栄養として雑菌が繁殖しやすくなります。汚れが軽いうちは掃除にも手間がかからないため、毎日少しずつお手入れすることを習慣に取り入れましょう。
キッチンの排水口のつまりの直し方
キッチンの排水口の掃除が不十分な状態が続くと、排水口がつまりかけ、流れが悪くなってきます。その場合には、できるだけ早く対処しましょう。
キッチンの排水口の詰まりの原因は、主に食品のカスや油汚れが蓄積したものです。完全に詰まってしまうと水漏れや逆流につながり、個人では対処しきれなくなることもあります。そうならないためにも、流れが悪くなったと感じたら早めに対処しましょう。
用意するもの
つまりの解消に用意するものを紹介します。
・市販のパイプクリーナー
・ブラシ
・お湯
・排水口の蓋ができるもの
①排水口に栓をする
排水口に栓をしましょう。市販されているシリコン製の蓋を使用すると簡単です。シリコン蓋がない場合には、水を入れたビニール袋を排水口に置くと、栓の代用になります。
②シンクにお湯をためる
60度程度のお湯をシンクに貯めます。流れが悪くなっている場合、キッチンの排水口に溜まる汚れの主な原因は油です。お湯で油を溶かすことで、流れを改善します。
③お湯を一気に流す
排水口の蓋をとり、シンクに溜まったお湯を一気に流します。お湯でゆるんだ汚れを水圧で押し流します。
④パイプ洗浄剤を使用する
市販のパイプ洗浄剤を、説明書を見ながら使用しましょう。
キッチンの排水口づまりを予防する方法
キッチンの排水口は、定期的に大量のお湯を流すようにすると詰まりを予防できます。排水口に蓋をして、シンクに貯めたお湯を一気に流すだけで排水管にこびりついた汚れを水圧で流します。
油を使った料理が多い家庭では、週に1回程度お湯を流すと、詰まりにくい状態をキープできるでしょう。熱湯を流すと排水管を傷めるリスクがあるため、必ず60度までのお湯を流しましょう。
お風呂の排水口の掃除方法

お風呂の排水口は、髪の毛や石鹸カスが溜まりやすい場所です。快適なバスタイムのためにも、定期的な掃除が欠かせません。
用意するもの
お風呂の排水口の掃除には、以下のものを使用します。
・浴室用中性洗剤
・塩素系漂白剤スプレー
・ブラシ
ぬめりや黒ずみが気になる場合は塩素系漂白剤を、汚れが気にならない場合は、浴室用の中性洗剤を使用します。塩素系漂白剤は、酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生します。洗剤が混ざらないよう、注意が必要です。
①部品を外す
お風呂の排水口に設置されている部品を外しましょう。排水管の中に髪の毛の束が見える場合には、手やブラシなどで引っ張り出してきれいにしておきます。
②本体と部品を洗う
外した部品や排水口の手の届く部分に洗剤を吹きかけ、ブラシで洗います。ぬめりや黒ずみが気になる場合には、塩素系漂白剤スプレーを吹きかけて5〜10分間ほど放置し、ブラシでこすりましょう。
洗い終えたら、シャワーで流して部品を元に戻します。
お風呂の排水口汚れを予防する方法
お風呂の排水口に髪の毛を流すと、すぐに詰まってしまいます。必ず排水口ネットやヘアキャッチャーを使用しましょう。ネットは定期的に交換、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛は毎日取り除き、その都度排水口の周囲を掃除するようにすれば、汚れが溜まりにくくなります。
お風呂の排水口のつまりの直し方
お風呂の排水口がつまりかけている場合には、髪の毛や石鹸カスが排水口に溜まっていることが多いです。つまりを解消するための手順を見ていきましょう。
用意するもの
つまりかけたお風呂の排水口の掃除には、以下のものを使用します。
・浴室用中性洗剤
・塩素系漂白剤スプレー
・パイプ用洗浄剤
・ブラシ
・バケツまたは洗面器
掃除の際には、浴室をしっかりと換気しましょう。
①部品を外す
普段の掃除と同様、お風呂の排水口に設置されている部品を外しましょう。排水管の中に髪の毛の束が見える場合には、手やブラシなどで引っ張り出してきれいにしておきます。
排水口掃除用の柄の長いブラシがあれば、奥の方に溜まった髪の毛も取り出しておきましょう。
②外した部品と本体を洗う
取り外した部品、排水口本体の目に見える部分をブラシと洗剤で洗います。
③高いところからお湯を流す
大きめのバケツや洗面器に汲んだお湯を、上の方から一気に流します。落とすようなイメージで行うとよいでしょう。水圧をかけることで、排水口に詰まった汚れを一気に流します。
④パイプ洗浄剤を使用する
市販のパイプ洗浄剤を、説明書の指示通りに使用しましょう。
お風呂の排水口づまりを予防する方法
お風呂の排水口のつまりを防ぐためには、定期的な掃除が必須です。髪の毛を直接流さないよう、排水口ネットやヘアキャッチャーを使用するとともに、日々の掃除で排水口を清潔に保つように心がけましょう。
洗面所の排水口の掃除方法

洗面台の排水口の汚れの原因は、髪の毛や歯磨き粉、メイク用品の油や粉末などの汚れです。汚れが溜まったままになっていると、臭いが気になる場合もあるため定期的に掃除をしましょう。
用意するもの
排水口の掃除に使用するものは以下のとおりです。
・スポンジ・ブラシ
・中性洗剤
・塩素系漂白剤スプレー
・ゴム手袋
汚れがひどくない場合には、中性洗剤、黒ずみや臭いが気になる場合は塩素系漂白剤を使用します。
①排水口のカバーを外して洗う
排水口のカバーを外します。カバーについた髪の毛などのゴミを取り除き、中性洗剤とブラシで洗いましょう。
②排水口の周囲を洗う
排水口の周囲も中性洗剤とブラシで洗浄します。黒ずみやぬめり、臭いが気になる場合には、排水口とオーバーフロー防止孔に塩素系漂白剤のスプレーを吹きかけ、5分程度放置してから流すときれいになります。
洗面所の排水口汚れを予防する方法
洗面所の排水口は、髪の毛やゴミが流れやすい場所です。排水口カバーやネットを使用し、できる限り排水管の中に髪の毛やゴミを流さないように工夫しましょう。
備え付けのカバーが使用しにくい場合には、ゴミを受けやすく掃除しやすい市販のヘアキャッチャーに交換するとよいでしょう。
洗面所の排水口のつまりの直し方
洗面所の排水口のつまりの原因は、主に髪の毛や歯磨き粉の塊などの固形物です。ここからは、洗面所排水口の流れが悪くなった場合の対処法を紹介します。
用意するもの
掃除に使用するものは以下のとおりです。
・パイプ用洗浄剤
・ブラシ
・ゴム手袋
・排水管洗浄用ワイヤー
排水管洗浄用のワイヤーは、排水管に詰まったゴミや髪の毛を取り除くために使用します。ECサイトやホームセンターなどで手に入ります。使用する際には取扱説明書をしっかりと読み、パイプを傷つけないように注意しながら行いましょう。
①排水口のカバーを外して洗う
排水口のカバーを外し、カバーや排水口周囲を洗剤とブラシで洗います。
②ワイヤーブラシを奥に進める
排水口内にワイヤーブラシを進めていきます。ワイヤーが行き止まりに到達したら、そこで回転させたり上下に動かしたりして、貫通するまで進めます。
③ワイヤーが貫通したら水を流す
ワイヤーが貫通したら、水を少しずつ流し、つまりが解消されたか確認します。
④パイプ洗浄剤を使用する
市販のパイプ洗浄剤を、説明書の指示通りに使用しましょう。
洗面所の排水口づまりを予防する方法
洗面所の排水口のつまりを予防するためには、やはり定期的な掃除が重要です。少なくとも週に1回程度は、排水口の掃除をするように心がけましょう。
ヘアキャッチャーや排水口カバーを設置して髪の毛やゴミを流さないようにする工夫も重要です。
排水口の汚れやつまり解消方法は場所別に適切な方法がある!
今回は、キッチン・お風呂・洗面所それぞれの排水口の掃除方法と、詰まりの解消法について紹介しました。
毎日使う排水口だからこそ、正しい方法で毎日お手入れして、快適な暮らしを保ちましょう。日々の掃除と予防について、とくに気をつけたいポイントは以下の点です。
・汚れはためこまず、早めの掃除を心がける
・キッチンの排水口には食べカスや油汚れをできるだけ流さない
・お風呂・洗面所の排水口は髪の毛や石鹸カスをこまめに取り除く
定期的な掃除を習慣にすることで、深刻なトラブルを防ぐことができます。また、排水口のトラブルが起こり自分での対処が難しい場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。