「賞味期限」と「消費期限」の違い、ちゃんと知ってる?食べてOK・NGの境界線とは

目次

我々が普段目にする食品のほとんどには、賞味期限と消費期限というものが記載されていますが、これら二つの違いを正確にご存知でしょうか。また、これらの期限表示は、本当に必ず守らなければいけないものなのか疑問をお持ちの方もいるでしょう。

今回は、食品を安全かつ適切に食すために必要な、食品の期限表示の意味合いと適切な保管方法について、管理栄養士が詳しく解説していきます。

気になる「賞味期限」と「消費期限」の違い

食品に表示されている期限には賞味期限と消費期限の2つがありますが、それぞれ明確に違いがあります。

賞味期限とは、美味しく食べられる期限のこと

賞味期限とは、簡単に言えば「指定された方法で未開封の状態で保存した場合に、美味しく楽しめる期間」を意味します。したがって、賞味期限を過ぎると味や香りが劣化する可能性はありますが、基本的には食べられなくなるわけではありません。

消費期限とは、安全に食べられる期限のこと

一方、消費期限とは「指定された方法で保存した場合に、腐敗や品質の劣化によって安全性が保たれる期間」を意味します。そのため、消費期限が記載された食品は、期限内に食べる必要があります。

※参考:厚生労働省「加工食品の表示に関する共通Q&A」

【注意】”消費期限”切れの食品はまだ大丈夫そうでも絶対食べないこと

“消費期限”は安全に食べられる期限のため、期限が切れた食品は安全性が担保されていません。見た目やにおいが問題なく感じても、絶対に食べないようにしましょう。

さらに消費期限は「未開封の状態で適した保存方法をした上での期限」でもあるため、一度開封したものなどは、期限内であっても安易に口にしないようにしてください。

どうしても開封したものや保存方法を誤ったものを食べたい場合は、可能な限り早めに消費するのと、見た目やにおいなど違和感がないかをしっかり確認することを心がけましょう。

“賞味期限”切れ食品は注意事項を把握した上で食べよう

消費期限が過ぎた食品は安全性の観点から絶対に食べないでください。一方、賞味期限が過ぎた食品は、味や品質が低下している可能性はあるものの、基本的には安全性に問題がない場合がほとんどです。ただし、賞味期限切れの食品でも、時間が経ちすぎると食べられなくなるので注意が必要です。

賞味期限切れの食品を食べる際の注意点について紹介します

期限切れ後の安全に食べられる期間には限りがある

賞味期限が過ぎても比較的安全に食べられる場合が多いですが、その期間には限界があります。また、「賞味期限切れから何日後に危険になる」という明確な基準はなく、食品の種類によって大きく異なるため、正確な判断は難しいのが実情です。

次項では、多くの食品の中でも賞味期限が切れた後に食べるのが特に危険とされるものを紹介します。

期限切れ後に食べるのを控えた方が良い食品がある

賞味期限が記載されている食品の中でも、期限切れ後に劣化が早く、危険性が高いものがあります。

代表的な例として、豆腐とカット野菜が挙げられます。豆腐は賞味期限が表示されている食品ですが、期限を過ぎると数日で急速に傷みはじめます。期限切れ後1~2日以内であれば、十分に加熱することで食べられる場合もありますが、1週間ほど経過するとほぼ確実に傷んでいると考えましょう。

また、開封済みの場合や常温で保存した場合は、賞味期限内でも傷んでいる可能性が高いため、食べる際には細心の注意が必要です。

カット野菜は便利な食材ですが、賞味期限切れ後に劣化が早い食品の一つです。カット野菜は、加工されていない野菜に比べて空気に触れる表面積が大きく、傷みやすい特性があります。賞味期限を過ぎると、水分が出てきたり、匂いが変化したりと、劣化の兆候が比較的分かりやすいです。こうした変化が見られた場合は、食べるのを避け、廃棄することをおすすめします。

一方、お菓子などは賞味期限が過ぎても比較的安全に食べられる食品です。未開封の状態であれば、見た目や匂いを確認し、異常がなければ期限切れでも大きな問題はない場合が多いです。

開封後はなるべく早く食べることを心がける

賞味期限も消費期限も、どちらにも共通する点として、開封後はできるだけ早く食べきることが大切です。両方の期限は未開封の状態を前提に設定されているため、開封後の食品がいつまで安全に食べられるかは明確ではありません。

また、開封すると空気や細菌に触れることで、どんな食品でも劣化が進行します。早めに食べることはもちろん、十分に加熱して食べることも安全性を保つために重要です。

賞味期限と消費期限の表示義務・表示と場所・表示形式

普段目にする食品には、賞味期限もしくは消費期限が記載されていることが多いですが、すべての食品に期限表示がされているのでしょうか?また、表示場所や形式は自由に定めていいのでしょうか?

本項では表示義務や場所、表示形式について解説をしていきます。

期限表示の義務について

賞味期限と消費期限は、多くの食品に記載がありますが、すべての食品に義務付けられているわけではありません。実は記載しなくていい食品や省略が可能な食品などがあるのです。

義務化されている食品は、加工食品や生鮮食品などが多く、代表的なものには塩蔵した加工品や乾燥した野菜などの食品、食肉や魚のむき身などの生食用に多くみられます。一方で品質の劣化が極めて少ないとされているような食品には表示義務がなく、代表的なものとして砂糖や塩、チューインガム、氷などは表示されていないことが多いです。

期限表示の場所について

食品の賞味期限や消費期限は、原則消費者の見やすい所に記載することとされています。多くの食品では、商品のパッケージを邪魔せず、イメージを損なわない裏面に書かれていることが多くみられます。

期限表示の形式について

期限表示は表示すべき内容や項目など表示形式も定められています。表示すべき項目は、食品の種類によって異なります。

<例(加工食品の場合)>

・名称

・保存の方法

・賞味期限または消費期限

・原材料名

・添加物

・内容量または固形量および内容総量

・栄養成分量

・食品関連事業者の氏名または名称および住所

・アレルゲン

賞味期限と消費期限はどのように決まっている?

賞味期限や消費期限は、微生物試験、理化学試験、官能試験などを通じて決まります。

なお、これらの期限を設定する際には、食品の特性、製造時の衛生管理、包装の形態など、さまざまな要素を総合的に考慮し、科学的根拠に基づいて決定する必要があります。そのため、実際には食品を製造するメーカーや加工業者がこれらの期限を設定することが一般的です。

賞味・消費期限内でも注意!食品の劣化サインを見分ける方法

賞味・消費期限内でも食品の劣化を見分ける方法について解説していきます。

見た目の変化

まず一番わかりやすいのは、見た目の変化です。変色や離水、粘りなど明らかに目に見える変化が起こっている場合は、喫食を避けましょう。

臭いの変化

においの変化も、食品の劣化を判断する材料の一つです。元々においの少ない食品からにおいがする場合や、異臭がする場合は、劣化している可能性が高いです。

味の変化

食品の見た目や匂いに変化がなく、食べてしまった場合でも、味の変化で劣化に気づくことがあります。味に異常を感じた場合は、すぐに食べるのをやめて廃棄してください。

他の変化に気づかなかった場合でも、少量を試食する程度にとどめ、大量に食べるのは避けるよう注意しましょう。

硬さや柔らかさの変化

食品の硬さや柔らかさの変化も、劣化の指標になります。硬かった食品が柔らかくなったり、逆に柔らかい食品が硬くなったりといった変化は気を付けて見ておきましょう。

食品を長持ちさせるための保管方法

どの食品も期限内に食べきることが理想ですが、どうしてもそれが難しい場合や、一度開封してしまった場合などに、安全かつ品質を落とさないためには、どのように保管するのが望ましいのでしょうか?

適切な温度管理を行う

適切な温度管理は、食品の劣化を防ぐための重要な第一歩です。店頭で常温保存されている食品でも、開封後は冷蔵保存が必要と記載されている場合がよくあります。食品を長く保つためには、必ず保存方法(表示)を確認しましょう。

さらに、冷蔵庫の温度は3~6℃程度に保つように設定してください。この温度帯でも、温かい食品を冷蔵庫に入れると一時的に常温に近い状態になることがあります。事前に食品をある程度冷ましてから冷蔵庫に入れるなどの工夫をしましょう。

冷蔵庫内の食品の配置を意識する

適切な温度管理を行うには、冷蔵庫内の食品の配置に気を配ることが重要です。例えば、開封済みの食品など、特に厳密な温度管理が必要な食品の近くには温かいものを置かないようにしましょう。

また、冷蔵庫のドア付近は開閉による温度変化が頻繁に起こるため、こうした場所を避けることも大切です。食品の配置を工夫することで、より確実に温度管理ができます。

開封した食品を密閉容器に移し替える

食品の劣化は、空気に触れることでも進むため、一度開封した食品を密閉容器に移し替えるのも効果的です。この際、容器が汚れてないことをしっかりと確認しましょう。

新しい食品を後ろに、古い食品を前に置く

期限内に食べきれない理由の一つとして、期限を把握できていないことが挙げられます。そのため、新しい食品を後ろに、古い食品を手前に配置することで、古い食品を手に取りやすくし、使い切る習慣をつけましょう。

購入日や開封日をラベルに書いておく

期限表示は、食品によっては見づらいことも多い為、購入日や開封日をラベルに書き、見やすいようにしておくことで管理しやすくするのも効果的です。

賞味・消費期限切れ食品を摂取した場合に考えられる健康被害

期限切れの食品を摂取すると、下痢や嘔吐などの消化管症状が現れることが多いです。実際に、期限切れの食品による健康被害について紹介します。

サルモネラ菌による食中毒

サルモネラ菌は、食肉や卵などに含まれる食中毒菌のことです。過去には生卵が原因のサルモネラによる食中毒で、子どもが死亡した事例もあります。

特に免疫機能が弱い子どもや高齢者、傷病者などは食中毒を引き起こす危険性が高いため、これらの食品はしっかりと加熱して食べる事を意識しましょう。

※参考:食品安全委員会「食品健康影響評価のためのリスクプロファイル」

リステリア症の発生

リステリア症は、リステリアと呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症のことです。患者数は非常に少ないですが、重症化すると致死率が高いため、WHOも注意喚起を行っている感染症です。

生ハムやナチュラルチーズと言った、加熱の弱い食品で発生する可能性が高い傾向があります。リステリアは他の食中毒菌と違い、低温・高塩分濃度環境下でも増殖するので、冷蔵庫で長期間保存されている食品は要注意です。

※参考:厚生労働省「リステリアによる食中毒」

缶詰食品によるボツリヌス症

ボツリヌス症とは、ボツリヌス菌が発生させる毒素によって引き起こされる疾患のことです。特に1歳未満の乳児でリスクが高い傾向があります。

低酸素状態になると毒素を発生させるため、缶詰などの密閉された食品の中で増殖しやすいです。乳児に起こるボツリヌス症の多くは、はちみつが原因となることが多いので、1歳までの乳児にはちみつを食べさせないようにしましょう。

生物(肉・野菜など)に関する賞味期限・消費期限のよくある質問

賞味期限や消費期限のなかでも、特に気になるのは肉・野菜などの生物の扱い方ではないでしょうか。ここでは、生物の賞味期限・消費期限に関するよくある質問にお答えします。

先述したとおり、原則として消費期限切れの食品は食べるべきではありません。その点を踏まえた上で、参考としてご覧ください。

Q. カット野菜の消費期限が過ぎていたのですが、食べても大丈夫ですか?

A.カット野菜は、通常の野菜と比較して水分や栄養が露出しやすく、細菌が繁殖しやすい状態です。そのため、消費期限が1~3日程度と短めに設定されています。消費期限が過ぎたカット野菜を食べることは原則として避けるべきですが、捨てるのがもったいないと感じた場合は、次の点を確認しながら判断しましょう。

・見た目に変化があるか
・状態が良さそうか
・消費期限が3日以上過ぎていないか

見た目に変色やぬめり、異臭がある場合は、迷わずに廃棄しましょう。多少しんなりとしている程度で、その他の異変がなければ、加熱調理すると食べられる場合もあります。ただし、消費期限が3日以上過ぎている場合は、リスクが高いため廃棄するべきです。

Q. 生野菜の消費期限と正しい保存方法を教えて下さい

A.生野菜の消費期限は、種類や加工度合いによって異なります。葉物野菜は購入後3~7日、根菜類は購入後1~4週間が消費期限の目安です。ただし、これはあくまでも目安であり、見た目や臭いで判断する必要があります。

正しい保管方法も野菜の種類ごとに異なります。レタスやホウレン草などの葉物野菜は、水気を拭き取った後に軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に包んで野菜室に入れましょう。空気に触れると傷みやすいため注意が必要です。

根菜類の場合、じゃがいもは直射日光を避け、10~15度の涼しい場所で保管するのが最適とされています。にんじんや大根といった葉のついた根菜は、葉をカットしてから湿らせた新聞紙で包み、野菜室で保管すると傷みにくいです。

Q. 牛・鶏・豚など肉の種類別で消費期限は異なりますか?

A.加工度や保存状態にも左右されますが、肉の種類によって消費期限が異なります。

肉類でもっとも傷みやすいのは鶏肉です。サルモネラ菌などの細菌が繁殖しやすいため、購入後1~2日以内に食べきりましょう。豚肉の消費期限は2~3日とされていますが、脂身が多い場所は酸化しやすいため要注意です。牛肉の消費期限は3~5日が目安ですが、脂身が多い部分は早く傷みます。

注意すべきなのはミンチ肉(ひき肉)です。ミンチ肉は空気に触れる面積が多く、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、肉の種類を問わず、1~2日で消費することをおすすめします。

Q. 消費期限が切れていても加熱すれば食べられますか?

A.肉類を十分に加熱すると、大腸菌やサルモネラ菌など一部の細菌を殺菌できますが、安全性が保障されるわけではありません。特にボツリヌス菌や黄色ブドウ球菌の毒素は熱に強いため、加熱しても食中毒のリスクは残ります。

消費期限が1~2日過ぎた程度で、見た目や匂いが正常であれば、十分に加熱すると食べられる可能性はあります。ただし、異臭や変色、ぬめりなどが見られる場合は、加熱しても食べるべきではありません。

加工食品(お菓子など)に関する賞味期限・消費期限のよくある質問

お菓子などの加工食品に関する賞味期限・消費期限の、よくある質問4つにお答えします。

Q. 賞味期限が切れたお菓子を子どもにあげても大丈夫ですか?

A.賞味期限が切れたお菓子は、品質が劣化している可能性はありますが、短期間であれば安全性の問題はほとんどありません。ただし、子どもは消化器官が敏感なため、慎重な判断が必要です。見た目に大きな変化がある場合は廃棄しましょう。

Q. 消費期限が書いていない食品の判断方法を教えて下さい

A.加工食品の多くには賞味期限が表示され、消費期限がない場合が多いです。食べられるかどうかを判断するポイントをご紹介します。

・見た目に変色やカビ、膨張、油の分離などがないか
・異臭がしないか
・味見をしてみて、苦味や酸味が強くないか

上記に何らかの異常がある場合は、消費期限切れとみなして廃棄しましょう。

また、食品の種類によっても判断が変わります。クッキーなどの乾物や非常食は比較的長持ちしますが、ゼリーなどの水分が豊富な食品はリスクが増加するため要注意です。

Q. 消費期限が切れたら絶対食べてはいけないものはありますか?

A.消費期限は”安全に食べられる期限”なので、超過するとどのような食べ物でもリスクが高まります。特に、以下の食品には要注意です。

・肉類・魚介類(サルモネラ菌などが繁殖しやすいため)
・乳製品(リステリア菌のリスクがあるため)
・卵(ひび割れや異臭がある場合は要注意)
・カット野菜やお弁当などの総菜(細菌繁殖が速いため)

小さな子どもやお年寄りなどの抵抗力が弱い方は、より注意深く判断しなければなりません。食品ロスなどは気にせず、躊躇なく廃棄しましょう。

Q. 冷凍食品の賞味期限・消費期限はありますか?

A.冷凍食品に消費期限は設定されませんが、賞味期限の超過後は品質が低下します。特に肉類・魚介類は、冷凍庫の開閉による温度差の影響を受け、細菌繁殖のリスクが高くなるため注意が必要です。

賞味期限が切れてから1~2ヶ月程度で、見た目や匂いに問題がなければ、加熱調理をすると問題なく食べられる場合が多いでしょう。品質に異常が見られる場合や、賞味期限が切れてから6ヶ月以上が過ぎている場合は、食べることをおすすめしません。

賞味期限・消費期限と体調に関するよくある質問

ここでは、賞味期限・消費期限が体調に及ぼす影響について、Q&A形式でお答えします。

Q. 消費期限が◯日過ぎていたのですが食べても大丈夫ですか?

A.食品の状態によります。1~2日過ぎていて、見た目や匂いが正常な場合、十分に加熱すればリスクが低いでしょう。消費期限が3日以上過ぎると、細菌が増殖する可能性が高まるため、特に免疫力が低い方は避けるべきです。

Q. 消費期限切れの食べ物を食べてしまった場合の対処法を教えて下さい

A.腹痛や吐き気、下痢、発熱がなければ様子見で大丈夫です。軽い腹痛や下痢がある場合は、市販の下痢止めを飲み、水分補給をしましょう。高熱、嘔吐、血便などの重い症状が出た場合は、すぐに内科または消化器科を受診してください。

Q. 消費期限切れのものを食べてしまったのですが、どれぐらいで症状が現れますか?

A.食中毒の原因菌や食品の種類、食べた量、体調によって異なるため一概には言えません。代表的な食中毒の種類ごとに、お腹を壊すなどの症状が現れるまでの目安の時間をリストアップします。症状にも触れているため、食べたらどうなるのかもご確認ください。

・サルモネラ菌:6~48時間程度で腹痛、下痢、発熱、吐き気など
・黄色ブドウ球菌:30分~6時間程度で嘔吐や腹痛など
・ボツリヌス菌:12~36時間程度でめまい、筋力低下、呼吸困難など
・大腸菌:24~72時間程度で下痢、腹痛、血便など

Q. 消費期限切れの食べ物で腹痛に襲われた場合、何科に行けばいいですか?

A.軽い腹痛や下痢は内科を受診してください。食中毒の検査や点滴、薬の処方といった処置を受けられます。血便や嘔吐を伴う場合は、消化器科の受診が必要です。また、高熱や激しい嘔吐、脱水症状、意識障害が見られる場合は、救急車の出動を要請しましょう。

賞味・消費期限を必ず守ろう

今回は、食品の期限表示について紹介してきました。基本的に、賞味期限表示の食品でも消費期限表示の食品でも、期限内に食べ切ることと、保存方法を守る事が重要です。

安全でおいしく食事をするために、これらの表示をしっかり守って食べるようにしましょう。