内見 持ち物

内見時の必需品5選!契約後に後悔しないための見るべきポイントとは

目次

新しい住まいを探す際、内見をして理想の場所かどうかチェックするのが一般的です。住んでみてから「こんなはずじゃなかった…」と思わないためにも、きちんと準備をしてから内見に臨みましょう。

今回は、内見時に「必要なもの」&「あると便利なもの」についてご紹介します。また、確認していただきたいポイントについても解説していきますので、物件探しを進めている方は参考にしてみてください。

全国の人気物件・注目物件ランキングの住まいを見る

Powered by

内見に必要な持ち物

内見 持ち物

まずは納得の部屋選びをするために必要な持ち物をご紹介します。以下のものはどれも重宝するので、事前に準備しておきましょう。

  • 間取りの図面
  • スマートフォン
  • メモ、筆記用具
  • メジャー
  • 家具の寸法メモ

なお、不動産会社によってはオンライン内見に対応していることがあります。時間が取れず現地に行けないと悩んでいる方は、オンライン内見可能な賃貸物件を中心に部屋探しを進めてみてください。

オンライン内見可の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

内見に必要な持ち物①:間取りの図面

不動産会社から事前に図面や物件資料をもらったときは、それらを内見時に持参しましょう。間取りの配置などを確認する際に役立つほか、実際に採寸した寸法を書き込むこともできます。

まれに実際の間取りと図面が異なることがありますので、現地で相違がないことも確認しましょう。照明やエアコン設備の有無、位置などをメモしておくと後で役立ちます。

内見に必要な持ち物②:スマートフォン

スマートフォンはいつも持っているものかとは思いますが、カメラ・メモ機能は内見時に活躍するので忘れず持参しましょう。また、iPhoneなど特定の機種にはコンパス(方位磁石)や水平器の機能が備わっています。もしこのような機能が備わっていない場合は、事前に専用のアプリをダウンロードしておくようにしましょう。

また、部屋の様子を写真だけでなく動画に残しておくのもおすすめです。これにより、不動産会社の担当者の説明などを聞き直すことができます。

内見に必要な持ち物③:メモ・筆記用具

持参したメモ帳に、気づいたことや後で確認したいことを書き残しておくと便利です。1日に複数の物件を回ると記憶があいまいになるので、物件ごとに分けてメモしておきましょう。また、図面に寸法やコメントを記載する際にも筆記用具は必要になります。

スマホのメモ機能を使う方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえば不動産担当者に確認したいポイントなど、メモを見せたいときなどは紙の方が便利なこともあります。

内見に必要な持ち物④:メジャー

メジャーは不動産会社の担当者が持参している場合もありますが、念のため用意しておきましょう。特に大きな家具や冷蔵庫、洗濯機が置ける空間なのかチェックする際に重宝します。また運び入れることも想定し、ドアの開口部や共用廊下、階段なども採寸しておきましょう。

また、洋裁用のやわらかいメジャーではなく、金属製のタイプが測りやすいのでおすすめです。長さについては3m以上あると便利です。なかにはストッパー機能がついているものもあるので、実際に部屋を採寸するところをイメージしながら選んでみてください。

内見に必要な持ち物⑤:家具の寸法メモ

引越し先へ持っていきたい大きい家具や家電については事前に寸法を測っておきましょう。内見時に寸法がわかっていれば、実際に置くことができるのか、またどこに配置するのかを検討できます。

そして、ドアの開口部や共用廊下、階段なども採寸し、大きい家具を運び入れることができるか確認しましょう。引越しのときになって困らないよう、抜け漏れのないようにしてください。

もちろんメモは紙でも構いませんが、スマホのメモ機能に保存、もしくは撮影して写真として保存しておくことをおすすめします。紛失のリスクが少なく、また急に内見することになったときにも対応できます。

内見にあると便利な持ち物

内見 持ち物

ここまで内見時に「必要なもの」を紹介してきましたが、ここからは「あると便利なもの」について解説していきます。

  • 印鑑
  • スリッパ
  • 汚れてもよい  服・予備の靴下

上記3つのものは絶対必要というわけではありませんので、余裕があれば準備しておくようにしてください。

内見にあると便利な持ち物①:印鑑

不動産会社の繁忙期といわれる1~3月は、人気がある物件はすぐに埋まってしまう傾向にあります。もし気に入った物件が見つかったら、内見後なるべく早く入居申込書 を提出しましょう。

通常、入居申込書には印鑑を押す欄があります。印鑑がなくても受け付けてくれる場合もありますが、入居審査などのために印鑑が必要なことも珍しくありません。また、場合によってはシャチハタ(インク内蔵型印鑑)が不可の場合もあるので、普段使っている認印を用意しましょう。

内見にあると便利な持ち物②:スリッパ

物件によってはスリッパが備え付けてある、もしくは不動産会社の担当者が用意している場合もありますが、できれば自分で用意しておくことをおすすめします。これは、実際に用意されていたものの、清潔でなく使用に躊躇するようなことが多々あるからです。

スリッパは荷物になりそうですが、通常のタイプではなく小さく折りたたんで携帯できるタイプもあります。特に衛生状態が気になる方は、スリッパと一緒に除菌グッズを用意しておくとなお安心です。いずれも安価で揃えられるので、必要に応じて用意しておきましょう。

内見にあると便利な持ち物③:汚れてもよい服   ・予備の靴下

物件によっては内装工事中の場合もあるので、汚れてもよい服で内見に臨みましょう。たとえば、スーツやプリーツスカートなどクリーニングに出すような服は控えた方が無難です。シャツやジーンズなど、自宅で洗えるようなものであれば特に問題ありません。

また先述したように、もしスリッパがあったとしても清潔でない場合や、床の状況によって靴下が汚れることも考えられます。スリッパがない場合は靴下で内見することになるほか、畳の部屋ではスリッパを脱がなければならないため、予備の靴下を用意すると安心です。

用意すべきもの、あると便利なものを一通り揃えた後は、実際にどんな部屋に住むのかを考えましょう。なかには「即入居可」の物件もあるので、短期間での引越しを考えている方はそのような物件を選んでみてはいかがでしょうか。

即入居可の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

内見のときに確認すべきポイント

内見 持ち物

複数の物件を内見する場合、チェック項目リストを作成するのもおすすめです。ここからは、内見時に確認すべき3つのポイントについて解説します。

  • 設備
  • 周辺環境
  • 防犯性

それぞれ詳しく見ていきましょう。

内見時の確認ポイント①:設備

まず内見時に確認しておくべき箇所として設備が挙げられます。特に確認しておくべき設備をまとめました。

エアコン・照明・コンロ

物件によってエアコンや照明、コンロの有無は異なります。各部屋に備え付けられているのか、コンロはガスなのかIHなのかなどを確認しましょう。

コンセント

意外とないと困るのがコンセントです。部屋に対していくつあるのか、どこにあるのかなどを確認して図面に書いておきましょう。

給湯・追い炊き

一人暮らしの場合は必要でないこともありますが、追い炊きできるタイプの給湯器なのか確認しておくと良いでしょう。

ゴミ置き場・駐輪場

部屋はしっかり確認したのに、共用部分を確認していなかったということはよくあります。ゴミ置き場の状況や、駐輪場の有無もチェックしておいてください。

内見時の確認ポイント②:周辺環境

お部屋探しのときに周辺環境を確認せずに契約してしまうと、実際に住んでから隣接している道路の騒音や買い物の不便さに悩まされてしまうかもしれません。契約後に後悔しないためにも、必ず周辺環境についても確認しておきましょう。

コンビニ・スーパー

買い物できる場所が徒歩圏にあるのかを確認しましょう。特に車や自転車がない場合、近所で購入できないと不便に感じるかもしれません。

隣接する建物や施設

これも案外見逃しがちですが、隣接する建物・施設の有無もチェックしておきましょう。近隣に商業施設が建っている場合、夜になっても明るく騒音も発生するので、睡眠の妨げになってしまうかもしれません。

線路や道路

昼間は気にならなかった騒音も、夜になると気になることがあります。また、仮に線路が見えなくても電車の音が聞こえてくることがあるので、できれば夜の状況も確認しておきましょう。

内見時の確認ポイント③:防犯性

最後に内見をする際は、防犯性も確認しておきましょう。防犯性で特に確認しておきたい箇所を、次項にまとめましたので確認してみてください。

鍵の種類

鍵にはいくつか種類があり、鍵穴に差し込む部分がギザギザした従来のタイプより、複数の小さな丸いへこみがある「ディンプルキー」と呼ばれるタイプの方がピッキングしづらいといわれています。また、鍵が1つしかないドアよりも2つあるタイプ(ワンドアツーロック)の方がより安全です。

オートロック・インターホン

オートロック付きの物件の場合、不審者・悪質な勧誘などのトラブルを防ぎやすいです。また、TVモニター付きのインターホンであればドアを開ける際に訪問者を確認できるので、防犯面を考えるならこの2つの点は欠かさずチェックしておきましょう。

ベランダ・窓

1階は防犯的に敬遠される場合がありますが、2階以上であってもベランダや配管を伝って登って侵入することは可能です。可能であれば、玄関やベランダが近隣から死角になっていないことを確認してください。

元不動産営業担当 が教える!入居後に後悔しないための物件探しのコツ

複数の物件を内見していると、以前内見した賃貸物件の記憶が曖昧になってしまう人が多いのではないでしょうか。また、チェックしておきたいポイントを確認し忘れてしまう人も多いのではないかと思います。

後悔しないためには、事前にチェックしておきたいポイントを、紙やメモアプリなどにリストアップしたうえで内見を受けましょう。また、内見中は写真を撮ることや受けた印象をメモしておくことも重要です。

「陽当たりがよい」などよい印象は記憶に残りますが、コンセントの数や位置などの細かい点は忘れやすいので、必ず内見中の記録を残しておきましょう。

私自身は、物件を下見する際はたくさん写真を撮るようにしていました。外観の写真や建物名称を撮影してから室内を撮影すると、後日見返す時にどの物件の写真なのか分かりやすくなります。

即入居ができる物件は実際に確認することができますが、新築やリフォーム中の物件の内見はできないことがほとんどです。類似する物件がないか、不動産会社に相談してみましょう。また仕様などを担当者に確認することをおすすめします。

即入居可の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

初めての内見、持っていくべきものとポイントを踏まえて後悔のないようにしよう!

初めて内見に臨む場合、何をすればよいのかわからず悩んでしまうこともあるでしょう。気になるところはメモに残す、メジャーを使ってきちんと採寸するなど大事なポイントを押さえれば、大きな失敗を防ぐことができます。また、内見は想像以上に体力を使いますので、今回ご紹介した「必要なもの」&「あると便利なもの」を持参して、効率的に物件を見て回るようにしてください。