賃貸でも車庫証明は必要?取得手順やポイント、もし取得できない場合の対応策とは?

目次

賃貸住宅にお住まいでこれから車を購入する予定の人は、車庫証明の取得が必要になることをご存じでしょうか。

「車庫証明」って聞いたことはあるけれど、どうやって取るのかわからない…という人は少なくありません。特に賃貸物件に住んでいると、駐車場の手配や証明書の取得が複雑に感じることも事実です。

そこで、今回は車庫証明の取得手順を詳しく解説します。車庫証明に関する疑問を解決する内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

車庫証明は賃貸でも必要?

地方都市や郊外での生活に車は欠かせません。世帯によっては2台以上の車をお持ちの人も多くいらっしゃいます。車を購入したときや名義変更を行うときは車庫証明の取得が必要ですので、最初に車庫証明の基本的な内容を押さえましょう。

車庫証明とは

車庫証明とは、正式には「自動車保管場所証明書」と呼ばれ、自動車を駐車・保管する場所が確保されていることを証明する書類です。この証明書は、車を購入して登録する際や、車の名義変更を行う際に必要になります。

この記事では、賃貸物件にお住まいの人がお世話になる「保管場所使用承諾証明書」に絞って解説します。保管場所使用承諾証明書とは、車を駐車・保管する場所が自分の所有物ではないとき、家主さんや管理会社に「この駐車場を確かに貸していますよ」と証明してもらう書類です。

なお、車庫証明の提出先は「車庫の所在地を管轄する警察署」です。自宅や勤務先を管轄する警察署ではありませんので注意しましょう。

車庫証明で満たすべき要件と記載例

車庫証明では、以下の内容を指定の書式で記載することが必要です。なお、今回は警視庁が指定する書式で説明いたしますが、都道府県の警察署により書式が異なるときもあります。詳しくは、各都道府県の警察署ホームページなどでご確認ください。

※参考:警視庁 保管場所証明申請手続(窓口申請)

これより、各項目の記載方法を説明します。

保管場所の位置

保管場所の位置には駐車場の所在地を記載します。マンションやアパートの敷地内にある駐車場では住所を記載し、月極駐車場のときは地番を記載しましょう。

なお、「自動車の使用の本拠の位置」と「保管場所の位置」は2キロメートル以内でなければいけません。

保管場所の使用者

保管場所の使用者欄には、実際に自動車を使用する人を記載します。例えば、法人が所有する社用車を自宅近くに駐車するときは、使用者は社員になります。

保管場所の契約者

保管場所の契約者欄には、実際に駐車場の賃貸借契約を締結した借主名義人を記載します。使用者と契約者が異なるときは、使用者と契約者の関係欄にその関係性を記載してください。

契約期間

契約期間欄には、駐車場の賃貸借契約の期間を記載します。

駐車場の所有者又は管理委託者

駐車場の所有者又は管理委託者の欄には、家主さんもしくは管理会社名を記載します。実務的には、家主さんもしくは管理会社自身が記入・捺印を行いますので、借主による記入などは不要です。

保管場所の所在図と配置図

所在図と配置図とは、車庫証明の提出にあたって「どこにある駐車場のどの区画か」を図示して説明するための書類です。

※参考:警視庁 保管場所証明申請手続(窓口申請)

所在図には地図を記載し、配置図には区割り図を記載します。自分で記載できれば記載しても大丈夫ですし、家主さんや管理会社が記載してくれることもありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

車庫証明の代理人申請の可否

車庫証明の申請や受け取りは、委任状なくして代理人に依頼することが可能です。ただし、訂正箇所があったときに代理人では訂正することができません。そのため、委任状を発行し訂正の権限も付与しておくとスムーズです。

一般的には、車を購入するときのディーラーや行政書士などが代理人になることが多いです。

賃貸の車庫証明を取得する手順

賃貸物件に住んでいる借主が車庫証明を必要とするとき、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。ここでは、車庫証明の取得手順を詳しく解説します。

①家主さんや管理会社に車庫証明の発行を依頼する

車庫証明が必要になったら、家主さんや管理会社に車庫証明が必要であることを伝えます。

車庫証明の発行には手数料がかかることが一般的ですので、かかる費用についても確認をしておきましょう。また、一部の都道府県では車庫証明には管理者の署名と捺印が必要です。そのため、家主さんであればすぐに発行が可能ですが、管理会社のときは数日時間がかかることも珍しくありません。いずれにしても、余裕をもって依頼することを覚えておいてください。

②入金が完了したら車庫証明を受け取る

依頼したあとは、指定の方法で手数料の支払いを行いましょう。手数料の支払方法は一般的には銀行振込ですが、それ以外にも以下の方法が考えられます。

・次回の家賃引き落としのタイミングで追加で支払う方法

・現金を持っていく方法

家主さんや管理会社によって支払い可能な方法は異なりますので、支払方法についても確認しておいてください。支払いが完了したら、車庫証明を受け取ることができます。

【注意】車を変えた場合は、車検証の提出を求められることがある

車の買替により車庫証明を発行するときは、新しく購入した車の車検証の提出を求められることがあります。なぜなら、家主さんや管理会社は誰がどこの区画に何の車を停めているかを把握しておく必要性があるからです。

とりわけマンションやアパートのように一つの駐車場を複数の人が利用しているときは、このような対応を求められることがあります。車庫証明をもらって終わりではなく、入居者として建物の維持管理に協力するようにしましょう。

また、お住まいの賃貸物件が一戸建てであるときは、家主や管理会社が車両の管理をする必要性に乏しいため、車検証の提出を免れることもあります。そのほか、駐車場区画が号室ごとに指定されているときも同様です。

駐車場区画が指定されていたり、家賃に含まれているときなどは、駐車場トラブルも起こりにくいため、そのような物件を探すのも快適な賃貸生活を送るうえで有効な選択です。

駐車場付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

駐車場無料の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

賃貸営業歴20年の営業マンが教える!事前に知っておくべき車庫証明の3つのこと

車庫証明を発行してもらうときや届出を行うとき、覚えておくと便利なポイントがいくつか存在しています。

ここでは、賃貸営業や管理業に20年従事している著者が、車庫証明の発行で知っておくべきコツを紹介します。

契約と同時にもらうことができる

車庫証明は、賃貸借契約の締結と一緒に発行を依頼することが可能です。借りる側も貸す側も手続きが一回で終わりますので、手続きがスムーズに終えたい人はぜひ活用してみてください。

方法はいたってカンタンで、賃貸借契約の申込をしているときに「車庫証明を発行してください」と伝えるだけです。契約に必要な決済金に車庫証明の発行手数料が盛り込まれますので、あとは契約手続きを進めましょう。

なお、この方法であっても車庫証明を受け取ることができるのは「契約開始日以降」になる点は注意しておいてください。

契約期間の欄は空欄にしておくほうが良い

車庫証明では駐車場の位置や使用者名などの情報を記載しますが、契約期間の欄は空白にしておくことをおすすめします。なぜなら、契約期間をそのまま記載すると警察で受け付けてくれなかったり、追加で書類の提出を求められたりすることがあるからです。

車庫証明に記載する契約期間は賃貸借契約の期間と一致させなければいけません。しかし、車庫証明の原則ルールとして、申請日には契約が始まっていることと、1ヶ月以上の期間が残っていることが必要だからです。

そのため、契約期間の欄は提出してくれるディーラーや行政書士に一任して警察と協議の結果を記載したほうがよいため、空欄にしておくことをおすすめします。ただし、上記のルールと照らし合わせて問題ないときは自分で記入しても大丈夫です。

退去時の手続きはしなくて良い

車庫証明を発行してもらった駐車場を解約するときは、特に手続きは不要です。新しい人がその区画で車庫証明の届出をすれば上書きされるだけです。

軽自動車は車庫証明は不要

購入や買替をする車が軽自動車のときは車庫証明は必要ありません。なぜなら、普通車や小型自動車は国土交通省に登録されないからです。

ただし、一定の条件を満たすエリアにお住まいのときは、「ここに軽自動車を停めます」という「保管場所届出」という手続きをする必要があります。一定のエリアとは、以下の要件のいずれかを満たすエリアです。

・県庁所在地の市に住んでいる

・人口が10万人以上の市

・東京や大阪など大都市から30キロメートル以内にある市

詳しいエリアについては、下記サイトから調べることができます。

出典:一般社団法人 全国軽自動車協会連合会 「軽自動車の保管場所届出義務等の適用地域」

車庫証明自体が不要なエリアが存在する

遠隔地や離島などでは、車庫証明手続きがそもそも不要になります。車庫証明手続きが不要なエリアのことを「適用除外地域」といいます。

各都道府県の適用除外エリアは、「車庫証明+各都道府県名+適用除外」で検索すると調べることができますので、遠隔地にお住まいの人は一度調べてみてください。

賃貸の車庫証明が取得できないケース

状況によっては車庫証明が取得できないケースも存在しています。ここでは、車庫証明の取得や申請の障害になるケースを紹介します。

書類に不備がある

申請書類に不備や間違いがあるときは、申請が受理されることはありません。ただし、軽微な間違いであれば訂正対応も可能になってきていますので、過度な心配は不要です。

法律上の要件を満たしていない

上述のとおり、使用者の住所と駐車場の位置は2キロメートル以内でなければいけません。通常の利用であれば2キロメートル離れたところの駐車場を契約することはまずあり得ません。しかし、社用車の申請などでは記載不備によりこのような事態に陥ることがあります。

また、この状態で申請するといわゆる「車庫飛ばし」を疑われ、手続きに不要な時間を要することも考えられます。くれぐれも記載内容には気をつけましょう。

賃貸の車庫証明が取得できなかった場合の対応策

賃貸ではごくまれに車庫証明が取得できないときがあります。

・家主さんが指定する土地を駐車場利用していたが、家主サイドで地目変更などの適正な手続きをしていなかったとき

・家主さんが死亡し、相続問題に発展して承諾がとれないとき

理由はさまざまですが、やむを得ない事情により車庫証明が発行されないときの回避策を解説します。

月極の駐車場を借りる

近隣にある月極駐車場を契約すると車庫証明が発行されるため、問題が解決します。別途費用がかかる点が悩みどころですが、最短で間違いない方法といえるでしょう。

親族が保有している駐車場を利用する

近所に親族が住んでいるときは、親族の家や保有している駐車場を借りるのも一つの方法です。

家主さんや管理会社に相談してみる

家主さんや管理会社に相談してみると、別の駐車場や空地などを紹介してくれることがあります。

どのようなケースであっても、車庫証明が発行されないときの最終手段になります。大事なことはこのような事態を回避することですので、お部屋や駐車場を申し込むときに車庫証明が発行できるかどうかを確認しておくのがよいでしょう。

駐車場付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

駐車場無料の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

賃貸の車庫証明をスムーズに取得しよう

車庫証明の手続きは馴染みがないため煩雑に感じてしまいます。しかし、実際にディーラーなどから車を購入した人はわかりますが、すべきことは意外と少ないためいつの間にか手続きが完了しているものです。ただし、個人間で車を購入したときなどは手伝ってくれる人がいないため、手続きに苦労することが予想されます。

いざというときに困らないように、賃貸物件にお住まいの人は車庫証明についてこの機会に学んでおき、スムーズに車庫証明を取得できるように準備しておきましょう。