女性限定(女性専用)賃貸物件、メリットとデメリットとは?よくある疑問質問にもお答えします

目次

現代の多様なライフスタイルを反映した賃貸物件の一つである、女性限定(専用)の賃貸物件をご存じでしょうか。女性に多いお部屋探しの悩みを解決することができる賃貸物件として、昨今注目が集まっています。

女性限定賃貸物件は、安全性や快適さを重視し、女性のニーズに特化した住まいの提供を目的としています。女性が一人暮らしをするとき、もっとも心配なのは安全面です。そんな不安を解消するために、防犯設備が充実した物件や、スタッフやコンシェルジュが常駐する管理体制が整っている物件が多数登場しています。また、女性専用ならではの細やかな配慮も魅力です。

今回は、女性限定賃貸物件の魅力と選び方について解説します。これから一人暮らしを始める女性の人はぜひ参考にしてください。

女性限定の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

女性限定(専用)賃貸物件とは?

女性限定(専用)賃貸物件とは、女性であることが入居条件として定められている賃貸物件のことです。

お部屋探しでは、住人の情報が気になりますが個人情報保護の観点から開示されることはありません。しかし、女性限定賃貸物件では「男性」がいないことが約束されていますので、漠然とした不安を抱えている人でも安心して住むことができるでしょう。

女性限定(専用)賃貸物件のメリット

女性限定賃貸物件には女性しか住んでいないことのほかに、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、そのメリットについて解説します。

なお、紹介するメリットは全ての女性限定賃貸物件に該当するものではなく、あくまでその傾向があるというものです。紹介するメリットがお部屋探しにおいて絶対条件であるときは、個別に不動産会社に相談することをおすすめします。

防犯性が高い傾向にある

女性限定賃貸物件の最大のメリットは、防犯性に注力している傾向にある点です。防犯性の高さにはいくつかの要素がありますが、女性限定賃貸物件では入居者の属性による安心感と物理的な設備による防犯性の両面が備わっています。

属性については冒頭でも説明の通り「女性しか入居していない」という点で、共用部においてはオートロック・防犯カメラ・モニター付きインターフォン・宅配ボックスなどが設置されていることが多く、高い防犯性能を有していると考えられます。

ただし、全ての女性限定賃貸物件にこれらが備わっているというわけではないので、物件情報をしっかり確認した上で検討するようにしましょう。

オートロックの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

TVドアホン付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

宅配ボックス付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

女性向けの室内設備が整備されている傾向にある

女性限定賃貸物件では、女性に喜ばれる設備が整っています。

料理が好きな人にはコンロを2口以上使うことのできる広めのキッチンが人気です。また、忙しい朝の身支度には独立した脱衣所で洗面台があるとスムーズでしょう。洗濯機はもちろん室内設置が可能です。大きなシューズボックスやウォークインクローゼットは、収納の悩みを解決してくれる有用な設備です。

もちろん、これらの設備は女性のみならず男性にも人気があります。「あればいいな」ではなく「絶対に欲しい」と考える人も少なくありません。気になる人はぜひ一度、これらの設備があるかどうかをベースにチェックしてみてください。

ガスコンロ二口以上の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

室内洗濯機置場の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

内装・外装がおしゃれであることが多い

女性限定賃貸物件では、内装や建物の見た目が女性向けにおしゃれな仕様になっていることがあります。

一般的な賃貸物件ではクロスは「白色」ですが、色をあしらったアクセントクロスが採用されていることもあります。また、外装も重厚感がある濃い色ではなく、カジュアルさや清潔感を意識した淡い色合いが用いられている傾向にあります。

安心できる立地に位置していることが多い

女性限定賃貸物件は、防犯性に適した立地にあることも特徴の一つです。なぜなら、いくら建物の内部で防犯性が保たれていても、最寄り駅やバス停からの動線に不安を感じてしまっては元も子もないからです。

賃貸物件の立地は借りる人にとって重要な要素です。女性限定賃貸物件は動線に不安を覚える立地には向かないため、人通りがあったり視認性が高い立地に建築されていることが多いといえます。

女性目線の仕様が施されている

女性限定賃貸物件では、女性の目線を重視して設計されていることがあります。細かいポイントで気付かないこともありますが、細かい気遣いであるがゆえに満足感は高くなると考えられます。

女性に嬉しい仕様の特徴例として、以下のようなものがあります。

・視認性が高く、明るいエントランス

・集合ポスト、宅配ボックス、駐輪場の死角を排除した共用部設計

・プライバシーに配慮し、外からは覗かれにくい居室配置

・敷地内にゴミ置き場がある

お部屋探しではお部屋の中に目が行きがちですが、外観や共用部にも目を向けることが重要です。内見のときはこういった部分も注視することで、お部屋探しの幅が広がるでしょう。

女性限定の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

生活環境が安心感につながりやすい

女性限定賃貸物件では、女性しか住んでいないことが日々の生活における安心感に繋がります。とりわけ、異性がいないことの安心感は大きいものです。本人のみならず、ご両親にいたるまで心配事が減る点はメリットといえます。

友人を作りやすい環境が整っている傾向にある

女性用賃貸物件では、住民同士でコミュニティが形成されやすいほか、個別で友人関係が築かれやすい傾向にあります。なぜなら、女性であることはもちろん、同じ賃貸物件に惹かれて入居していることで既に共通点が存在しているため、親近感が湧くからです。

共用スペースが清潔に保たれることが多い

女性限定賃貸物件は、共用部分はもちろん、専有部分が綺麗に維持されていることも特徴の一つです。女性限定賃貸物件として運用されているため、日常的な清掃作業が十分に行われている可能性が高いからです。

モラルクレームが少ない傾向にある

女性限定賃貸物件では、騒音・生活音・足音問題に代表されるモラルクレームが少ない傾向にあります。代表的なモラルクレームは以下のようなものです。

・非常識な時間帯に大声で騒ぐ

・ドアの開閉音

・バルコニーでの喫煙

・不法投棄

・違法駐車 など

モラルクレームは習慣の違いや生活環境の相違によって発生することがほとんどです。そのため、女性限定賃貸物件ではこのような環境の相違が少ないため、モラルクレームの被害に遭う可能性は低いといえるでしょう。

女性向けのライフスタイルサポートが提供される場合がある

女性限定賃貸物件の中には、入居する女性にさまざまなサポートプログラムが提供されることがあります。

サポートの内容は、ヘルスケアセミナー・美容講座・キャリアコンサルタント・地域の美容店舗との提携サービスなど多岐にわたります。

女性限定(専用)賃貸物件の注意点

女性限定賃貸物件には多くのメリットがありますが、注意しておくべき事項もたくさんあります。ここでは、女性限定賃貸物件で押さえておきたいチェックポイントを紹介します。

女性限定の範囲を必ず確認しておく

女性限定や女性専用の「範囲」には気を付ける必要があります。なぜなら、賃貸物件全てが女性限定のときもあれば、特定のフロアが女性限定のときもあるからです。さらに、分譲マンションの賃貸利用のときなどは、その一室のみが女性に限られることも珍しくありません。

女性限定と明記されているときは、女性限定の範囲について確認するようにしましょう。

男性の入館制限がある可能性がある

女性限定賃貸物件では、男性の入館制限が定められることがあります。たとえ男性が家族・友人・パートナーであっても、定められた入館制限には従う必要があります。

女性限定賃貸物件を申し込む前に、男性の入館制限について細かく確認するようにしましょう。

家賃が高めに設定されていることが多い

女性限定賃貸物件では家賃が相場より高めに設定されていることがあります。なぜなら、一般の賃貸物件よりもセキュリティ面・設備・仕様が充実しているからです。

家賃か設備仕様のどちらかを選ぶ必要に迫られることがありますので、お部屋探しの条件を明確にしておくとよいでしょう。

短期契約が難しい場合がある

女性限定賃貸物件では、さまざまな理由によって契約期間が長期に設定されているときがあります。なぜなら、家主側からみると女性限定賃貸物件の運営には以下のような事情があるからです。

・大学生をターゲットとしており、コミュニティの形成で差別化させたいから

・入居者の入れ替わりを少なくすることで人となりを把握し、防犯面に役立てたいから

・家賃の高額化を抑えるため、管理コストを下げる必要があるから

いずれも家主側の意向や事情によるものですが、入居者にとって悪い理由ではありません。お部屋探しの理由や今後のライフプランと照らし合わせておくことをおすすめします。

入居審査が厳しく設定されている可能性がある

女性限定賃貸物件では入居審査が厳格に行われることが一般的です。家主からすれば、賃貸物件内で問題を起こさないことが運用している賃貸物件の価値に直結するからです。

入居審査は与信審査に限りません。連帯保証人や緊急連絡先などを設定する必要性もあるほか、館内規則の遵守について誓約書を求められることもあります。ただし、連帯保証人や緊急連絡先の設定は一般的なことであるほか、館内規則の遵守は誓約書の有無によらない入居者が負うべき義務です。

一般的な賃貸物件と比較して、提出すべき書類が少し多い程度、と考えてよいでしょう。

プライバシーを守るためのルールが厳しい場合がある

女性限定賃貸物件では、女性専用という特性からさまざまなルールが厳格に設定されていることがあります。とりわけ個人情報の取り扱い・訪問者の管理・共有部分での行動制限などが厳格に設定されることで、入居者のプライバシーが守られることが期待できます。

個別のルールや特約が設定されていないかは、不動産会社に聞けば教えてくれますので、積極的に質問しておきましょう。

一部の人々から偏見や誤解を受ける可能性がある

女性専用という表現から、偏見や誤解を受ける可能性があることもないとは言い切れません。女性専用であるがゆえに、「過剰な保護や利益を求めている」と勘違いする人がいるかもしれません。また、男女平等が謳われるなかで性別による分断を認めていると見られるリスクも想定されます。

個人の選択は尊重されるべきであるため、第三者の意見を過度に気にする必要はありません。女性限定賃貸物件は、社会的な要請に基づいて既に賃貸住宅業界ではその地位を築いていますので、有効な選択肢の一つです。偏見や誤解をなくすためにも、女性限定賃貸物件が存在する理由とメリットを多くの人が理解することが重要です。

女性限定(専用)賃貸物件の探し方

女性限定賃貸物件の数は決して多くありません。しかし、そのメリットから興味があったり、入居を前向きに検討する人は一定数いらっしゃいます。

ここでは、どうすれば女性限定賃貸物件と出会えるのか、その探し方について解説します。

ポータルサイトから探してみる

ポータルサイトではさまざまな「こだわり条件」を設定して、お部屋を絞り込むことが可能です。女性専用も条件に設定することが可能ですのでまずはポータルサイトで探してみるのがよいでしょう。

不動産会社に問い合わせしてみる

不動産会社では地域にあるほとんどの賃貸物件を網羅しています。そのため、住みたいエリアにある不動産会社に相談してみるのもよいアイデアです。

女性限定賃貸物件は決して数が多くありません。可能であればスケジュールに余裕をもってお部屋探しに取り組むと、理想のお部屋に巡り合う可能性が高くなります。

女性限定の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ハウスメーカーのサイトをチェックしてみる

集合住宅を建築しているハウスメーカーでは、女性限定賃貸物件の建築を企画し、商品化していることがあります。どのハウスメーカーも女性の声を多く取り入れた特徴的な賃貸物件ばかりです。女性限定賃貸物件の内容を詳しく知ることができ、より入居後の生活を具体的にイメージすることができるでしょう。

賃貸仲介歴20年の営業マンが教える!女性限定(専用)賃貸物件によくある疑問

ここからは、女性限定賃貸物件でよく聞かれる疑問や質問にお答えします。女性限定賃貸物件へのご入居に向けて参考にしてください。

通常の賃貸物件よりも防犯性は高い?

女性限定賃貸物件は、一般の賃貸物件よりも防犯性は高いといえます。設備面ではオートロック・防犯カメラ・モニタ付インターフォンなどがあるほか、物件によっては住宅内警報・防犯警備システム・コンシェルジュや管理人がいる物件などもあります。

もちろん、家主さんや管理会社の意向で防犯設備が整っていない女性限定賃貸物件も存在していますので、女性限定賃貸物件に防犯性を求めるときは設備面を重視するとよいでしょう。

異性のパートナーを呼ぶことはできる?

パートナーの入館可否は、物件の規則によります。自由に入館できる物件もあれば、家族であっても引っ越し時以外は入館できない物件までさまざまです。

パートナーとの時間を共有したい人は、物件ごとに定められている規則を事前によく確認しておくことが大切です。

門限はある?

物件によっては門限が設定されていることも珍しくありません。管理人がいたり、学生向けの物件だったりするときに門限が設定されている傾向が高いように思います。また、大学の近くなどの郊外にある物件、さらには食事提供のある物件や洗濯室が共同利用である「寮」スタイルの物件などでは、門限が設定されているケースが多いです。

女性限定(専用)賃貸物件でも周辺環境にも注意しよう

女性限定賃貸物件は、女性が安心して暮らすための特別な選択肢です。

安全性の向上やプライバシーの保護、快適なコミュニティ作りなど、多くのメリットがある一方で、家賃の高さや訪問者の制限などのデメリットも存在します。自身のニーズとライフスタイルに合わせた選択をすることで、より快適な生活が実現できるでしょう。

また、女性限定賃貸物件では物件のスペックだけではなく周辺環境にも目を広げることが重要です。高い防犯性を活かすためにも、仕事や勉強で遅くなった帰り道が不安では意味がないからです。

「女性限定」という条件だけで物件を選ぶのも一つの選択肢ですが、それだけでなくトータルであなたにとって合っている物件かどうかを判断してみてください。