自宅でゆず湯!冬至との関係や簡単温まるテクニックを温泉ソムリエが紹介

目次

寒風が吹き荒れるこの季節に、自宅で贅沢な温もりを味わってみませんか。寒い季節にぴったりの簡単に温まるテクニックとして「ゆず湯」が挙げられます。歴史と文化から成り立った伝統的手法で、温泉旅行をしたかのようなリラックスタイムを自宅で楽しめるのです。

日本の伝統的な風呂の一つであるゆず湯は、冬至に行うことで体を温め、健康に良いと言われています。湯の効能や作り方、さらには冬至との関係について詳しく解説します。自宅で贅沢なリラックス時間を創出するために、背景をしっかり押さえておきましょう。

意外と知らない!?ゆず湯の歴史

日本の伝統風習であるゆず湯の由来や効能、魅力、そのほかの季節湯についても解説していきます。ゆず湯の歴史を知り、寒い季節に心と体を温める方法を学んでいきましょう。

ゆず湯自体の歴史(由来)

ゆず湯の日本での起源は、奈良時代に遡ります。中国から伝わった冬至の行事を、聖武天皇が定着させました。最初は「冬至湯」として知られ、冬至の日に湯にゆずを据えて入浴する習慣が始まりました。香りが豊かで寒さを忘れさせる効果があることから、特に冬至に重要視されたのです。

江戸時代になると、ゆず湯は庶民の間に普及しました。「風邪をひかずに冬を越せる」と言われ、寒さの厳しい冬に、温かさと安らぎを提供する重要な風習となりました。

ゆず湯はゆずの香り効果や、ゆずのビタミンによる健康への効果も期待できるので、多くの人に愛されています。冷たい季節に心温まるひとときを提供する、日本文化の貴重な一部として根付いています。

冬至とゆず湯の関係

冬至は日本の季節の中で最も太陽が出ているのが短い日であり、陰暦の12月21日ごろに訪れます。昼間が最も短く、夜が最も長いことから、寒さがピークに達するのが特徴です。

ゆず湯は、この寒さからくる冷えや風邪を予防し、体を温めるために行われます。 ゆずの香りはリラックス効果があり、入浴中にその香りを楽しむことでストレス解消にも役立ちます。

冬至の日にゆず湯に入ることは、身体的な健康維持だけでなく、季節感を楽しむ日本文化としても大切にされているのです。

2023年の冬至はいつ?

冬至とは、二十四節気の22番目で、季節の指標です。 2023年の冬至は12月22日(金)から2024年1月5日(金)までとなっています。一般的に、初日の12月22日がカレンダー的に冬至と記されることが多いです。

実はゆず湯以外にもたくさん!12ヶ月それぞれの季節湯

季節湯と言えば、冬至のゆず湯やこどもの日の菖蒲湯が有名ですが、実は1年通じてさまざまな季節湯があることをご存知でしょうか。心身ともに良い影響を与えてくれる季節湯は、充実したライフスタイルを送るのにおすすめです。

例えば、大根湯は冷え性や婦人病の民間療法に用いられ、生姜湯は秋の冷えを助ける効果が期待できます。四季折々の植物や果物を使って楽しむのは、日本の風呂文化の一部なのです。

それでは、月ごとに特徴を見ていきましょう。

1月松湯松の香りは邪気を払い、新年の清々しいスタートを意味します。
松の香りが豊かで、リラックス効果が高いです。
冷えた体を温めてくれるので、寒い季節にぴったりでしょう。
2月大根湯大根の優しい香りが広がり、風邪予防に効果的です。
体を温めて、癒しを提供します。
大根が冷えをとり、健康を願います。
3月ヨモギ湯春の訪れを感じる温泉です。
ヨモギの香りが爽やかで、美肌効果が期待できます。
ヨモギは除霊の効果があると信じられ、春の新生活を迎える準備としてもおすすめです。
4月さくら湯桜の花が咲く風景と一緒に楽しめる温泉で、花見のシーズンに向いています。
新たな出発と幸福を象徴しています。
5月菖蒲湯菖蒲の香りがリフレッシュ効果をもたらします。
菖蒲は邪気を払い、5月の祝祭に向けて浄化してくれます。
6月ドクダミ湯夏の前に体の調子を整える湯で、ドクダミの成分が美肌効果を促進します。
ドクダミは疲労回復に効果があり、初夏の元気を取り戻します。
7月桃湯桃の甘い香りが癒しを提供します。
夏の暑さを和らげ、リフレッシュすることが可能です。
8月薄荷湯体をクールダウンさせる湯で、薄荷の涼しい香りが季節の暑さにぴったりです。
9月菊湯菊の香りが秋を感じさせ、心が落ち着く癒やしのひとときを過ごせます。
菊の花は長寿と幸福を象徴しており、秋の健康と幸福を願います。
10月生姜湯生姜の温かさが秋の冷えを促進します。
免疫力アップにも効果があり、体を温めて調子を整えます。
11月みかん湯みかんの爽やかな香りが楽しめます。
寒さに負けない体作りにおすすめです。
12月ゆず湯ゆずの香りが気分を盛り上げ、冷えた体を温めてくれます。

それぞれの季節湯は、その時期の特徴や効能を楽しめる、日本のお風呂文化の一部です。季節に合わせて、快適なお風呂生活を楽しみましょう。

ゆず湯の効能・効果

ゆず湯はお風呂文化の中でも、寒さを感じる冬のタイミングに楽しめる季節湯ですが、どのような効能や効果があるのでしょうか。

リラックス効果

ゆず湯は、その特有の柑橘の香りが特徴です。入浴時にこの香りを楽しむことで、心地よいリラックス効果をもたらします。 ゆずの爽やかな香りは日常の疲れを癒やし、心身をリフレッシュさせるのに最適です。

特に、冬至にゆず湯に入浴をする伝統は、そのリラックス効果から一層広がっています。文化の一部であり、心身の健康を大切にする日本の生活様式を象徴しています。

健康促進

ゆず湯に含まれる豊富なビタミンCは、肌の健康に大きな影響を与えます。ビタミンCは肌の保水性を高め、乾燥肌の予防や老化予防に効果的です。柔軟性が向上することで肌はしっとりと潤い、乾燥からくるかゆみや過敏さを軽減します。

また、ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、自由ラジカルから肌を守ることが可能です。肌の立ち上がりやシミ、シワの発生を抑制し、健康な肌を維持・促進します。ゆず湯に浸かることでビタミンCが肌に浸透し、その効果を最大限に発揮することが期待できるのです。

この健康促進の効果は、美容効果としても期待ができるため、ゆず湯を楽しむことは女性にも嬉しい方法と言えます。このように、ゆず湯は美容と健康の両面で効果を発揮し、多くの人々に愛されています。

邪気払いと健康維持

ゆず湯には邪気を払うという伝統的な信仰があり、冬至に入浴することで邪気を祓い、健康を維持すると信じられています。また、ゆずには切り傷の治癒や熱、咳の症状の緩和、膀胱炎や下痢の緩和などの効能もあります。

自宅でゆず湯を楽しもう!ゆず風呂の簡単な作り方

寒い季節に自宅でリラックスできる「ゆず湯」の簡単な作り方をご紹介します。自分で簡単にできるので、寒い日に温かな湯に浸かり、癒やしのひとときを過ごしましょう。

STEP1.お風呂にゆずを入れる

ゆず湯を楽しむための方法はいくつかあるため、個人の好みに合わせて選べます。それぞれの方法には、効果や美肌効果が期待できます。自分好みのゆず湯を楽しんで、寒い季節をゆっくり過ごしましょう。

丸ごとお風呂に入れる

ゆずを丸ごとお風呂に入れる方法は、シンプルで効率的かつ効果的です。ゆずの香りが広がり、リラックス効果が期待できます。

輪切りにカットしてお風呂に入れる

ゆずを切り輪にカットしてお風呂に入れると、香りがより広がりやすく、肌を温める効果もあります。

ゆずの皮だけお風呂に入れる

ゆずの皮には豊かな香りとリモネンという成分が含まれており、リフレッシュ効果が期待できます。リモネンとは、柑橘類の皮に多く含まれ、香料や自然由来の成分として使用されるものです。その香りにはリラックス効果があり、交感神経を活性化して香りを広げ、血流を促進します。

ゆずのエキスだけお風呂に入れる

ゆずのエキスは、ゆずの香りや効能をより濃くしたもので、リラックスや美肌効果があります。手軽に利用できるのが魅力です。

ゆず湯は、ストレス解消、血行促進、美肌効果などが期待され、心地よいひとときを提供してくれます。個人の好みに合わせて、ゆず湯を楽しんでみましょう。

STEP2.ゆず風呂に入る

準備ができたら、ゆず湯に入ってみましょう。寒い季節に心地よい温もりを感じ、柑橘の爽やかな香りに包まれながらリラックスできます。ただし、注意点もありますので、事前に確認しておきましょう。

【注意】お肌がヒリヒリする場合はその場で入浴を控える

ゆず湯のお肌がヒリヒリする場合、その原因は前述のリモネンという成分です。ゆずを丸ごと入れると刺激が少ないので、安心して入浴できます。

【注意】お風呂上がりはシャワーで流す

お風呂上がりは、シャワーで流すことが大切です。ゆずのリモネンは紫外線に敏感で、肌の炎症やシミの原因となる可能性があります。そのため、ゆず湯の後に日光に当たる場合、肌への影響が考えられます。お風呂上がりにシャワーで顔や体をしっかり流すことで、ゆず湯の成分を洗い流し、肌への負担を軽減することが可能です。

注意する点を理解すると、リラックス効果を楽しみつつ、肌への健康的なケアを同時に行えます。美しい肌と心地よいリラックスを両立させましょう。

STEP3.お風呂から上がる際にゆずを取り出す

お風呂から上がる際には、ゆずのリラックス効果が期待できると感じていただけたのではないでしょうか。お風呂に入れて終わりだともったいないため、リサイクルできるアイデアを紹介します。

部屋の香りづけ

使用後のゆずは、部屋の中に置いて自然な香りづけに利用できます。ゆずの爽やかな香りは、リラックス効果があります。ゆずを輪切りにして部屋の中に配置すれば、心地よい香りが漂うでしょう。

油汚れの除去

使用済みのゆずは、油汚れを除去するのに役立ちます。ゆずの果肉を直接油汚れに当て、軽く拭いてみてください。成分が油を分解し、汚れ除去を助けてくれるでしょう。

ゆず湯と合わせてさらにリラックス!一緒に試したい楽しみ方

ゆず湯をさらに楽しむためのアイデアと、長く楽しむ方法を提案します。お湯と香りのリラックス効果をさらに促進させるための過ごし方は、さまざまです。

せっかくのゆず湯を長く楽しめる環境を作る

アロマリラックスキャンドルを灯すことで、より効果を感じられるでしょう。ゆず湯の香りとキャンドルの明かりが調和し、雰囲気を演出します。好きな音楽を聴きながら入浴すると、心地よい音楽と温かい湯の組み合わせで癒やしのひとときを楽しめます。また、読書が趣味の方は湯船に浸かり、リラックスしながら本を読むのが楽しい時間となるでしょう。

長く楽しむためには、湯温を調整することが重要です。 お湯が冷めないように湯を足すか、常に温かいお湯を供給しましょう。

これらのアイデアを取り入れて、ゆず湯をより楽しみ、リラックスした時間を長くお楽しみください。

バス・トイレ別の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

追い焚き付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

浴室乾燥機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ゆず湯で使ったゆずをガーデニングに再利用

ゆず湯で使ったゆずをガーデニングのアイデアに再利用するには、肥料や香りを活用する方法があります。ゆずの皮を細かく切り、乾燥させて自家製の肥料として使うことが可能です。根元に広がることで、土壌を豊かにし、植物の成長を促進します。 

また、ゆずの皮は香りがあるため、ガーデンでの虫除けにも活用できます。 乾燥させたゆずの皮を風通しの良い袋に入れ、ガーデンの周囲に配慮すれば、虫を寄せ付けない自然な虫除けとして機能するのです。

 これらの方法を活用することで、ゆず湯で使用したゆずをガーデニングに再利用し、植物の健康をサポートしつつ、香りの癒やし効果も楽しめます。

専用庭付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

ゆず湯で季節を感じながら温まりませんか?

ゆず湯で季節を感じながら温まり、心地よいひとときを過ごしましょう。寒い冬至の日には、この伝統的な風呂が体と心を包み込みます。そして、ゆず湯の後には、ゆずの再利用アイデアを試してみて、身の回りの季節感を取り入れてみてください。

日本の伝統と自然を感じながら、温かな冬を迎えましょう。