オンライン内見

自宅で簡単「オンライン内見」徹底解説!利用の流れやメリット、注意点など

目次

賃貸物件を検討する際、何らかの理由があって不動産屋に行けない場合、「オンライン内見」を利用するという方法があります。しかし、インターネット上では「オンライン内見で失敗した」「物件の詳細がわからなかった」というネガティブな意見も多く、オンライン内見を躊躇してしまう方も少なくありません。

そこで今回は、オンライン内見の特徴やメリット、利用方法について解説します。

オンライン内見ができるおすすめの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

オンライン内見とは

オンライン内見

オンライン内見とは、不動産スタッフが現地に待機し、遠隔でライブ画像や資料を見ながら物件を内見する方法です。もともとは遠方に住んでいる方向けのサービスでしたが、最近では感染症対策のほか、短時間で多くの内見が可能ということもあり、多くの人が利用するようになっています。

実際の内見は、玄関やマンションの入り口からスタートすることが多いです。スタッフが撮影機器を持ちながらリビング・水回り・寝室・収納スペース・バルコニーと歩きながら説明をしていきます。また、現地で内見しているような動線を意識して案内してくれるため、情報の確認漏れも起きづらく、ライブ感を持って内見を進めることができます。

オンライン内見に必要なもの

オンライン内見に必要な機材として、主にPCやタブレット、スマートフォンなどが挙げられます。万が一のトラブルに備え、Wi-Fi環境もチェックしておきましょう。また、現地スタッフと会話をスムーズに行うためにも静かでゆっくりと内見できる環境を整えてください。

オンライン内見のメリット

オンライン内見のメリットは現地に行く手間がなくなるという点です。自宅にいながら賃貸物件の中を見ることができるため、冷蔵庫や洗濯機を事前に採寸し、スタッフに伝えることで家具の配置場所もチェックできます。

忙しい人であれば、会社の昼休みの時間で内見することもでき、隙間時間を有効利用できるというメリットもあります。直接現地に行く手間がなくなるため、より多くの物件を1日で検討できるという点も見逃せません。また、現地に行く内見とは違って人と会う回数も減るため、コミュニケーションが苦手な人でも安心して内見することができます。

オンライン内見の注意点

メリットの多いオンライン内見ですが、注意点もあります。それは、周辺環境すべてを把握できるわけではないという点です。

駅や学校といった公共施設は調べられますが、音やにおいといった五感に関係する環境は現地スタッフの主観になってしまいます。周辺環境については、どのような設備が周りにあるのかをスタッフに確認し、入居後の生活を想像できるようにしておきましょう。

また、Wi-Fi環境がなければスムーズな内見ができなくなるかもしれません。場合によっては画質や音質が乱れ、途中で繋がらなくなることも少なくありません。しっかりとお部屋の中を確認するためにも、事前に通信環境を整えてから参加するようにしましょう。

オンライン内見の利用がおすすめな人

オンライン内見は、次のような方におすすめです。

  • 1日でなるべく多くの物件を内見したい
  • 感染症対策として、人となるべく会いたくない
  • コミュニケーションが苦手なので、不動産会社に行きたくない
  • 探しているエリアから離れた場所に住んでいる

前述のとおり、周辺環境や五感に関連する情報は正確に入手できない可能性があります。そのため、まずはオンライン内見を行い、最終確認として気に入った物件だけを現地で確認するという方も少なくありません。

実際、オンライン内見を利用する人が増えている中、従来の内見だけではほかの人にスピードの面で負けてしまうおそれがあります。現地で行う内見をメインにしつつ、効率性重視のオンライン内見を併用するという方法もおすすめです。

【注意】すべての物件がオンライン内見できるわけではない

ここまでオンライン内見の特徴を解説しましたが、すべての物件がオンライン内見に対応しているわけではありません。なかにはオーナーの都合で現地に行く内覧のみオーケーとしている物件もあるからです。

どの物件が対応しているのかは、実際に不動産会社へ問い合わせをして確認をしてみましょう。オンライン内見可能な物件があればすぐに紹介してくれますので、興味をお持ちの方は一度連絡をしてみてはいかがでしょうか。

オンライン内見ができるおすすめの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

オンライン内見の流れ

オンライン内見

オンライン内見の方法は不動産会社によってそれぞれ異なり、専用アプリのほか、ZoomといったWebツールを使う場合もあります。ここからは、ハウスコムのオンライン内見方法をご紹介しつつ、一連の流れについて解説します。

①HP上や電話、メールなどで申し込む

ハウスコムのHPでの予約や電話、メールで予約をしましょう。その際には内見したい物件を決めておくとスムーズです。また、内見可能な物件はHPから確認できます。

不動産会社の担当者と相談をしながら決めたい場合は、エリアや予算、こだわりのポイントを伝える準備をしておきましょう。またHPで予約をする際に、担当者から連絡が届くケースも珍しくありません。

オンライン内見は、従来の内見と同じように先着順です。人気の物件を内見するためにも、まずは予約を取るところから始めましょう。

②内見日程を決定する

基本的には空いている日時を伝えるだけでOKですが、現地スタッフとの調整があるためいくつか候補日を伝えておくことをおすすめします。万が一内見が長くなってしまったことを踏まえ、余裕を持った時間をスタッフに伝えましょう。

③メールでオンライン内見のお知らせを確認する

オンライン内見の予約は意外と忘れがちです。内見日に予定を入れないためにも不動産会社から届く通知を確認しましょう。

内見日時が確定した場合は、一緒に内見する方に声をかけておきましょう。両親や友人など、意見を求めたい人全員で内見すると意思決定がしやすくなります。

④指定時間になったらオンライン内見を開始する

オンライン内見は時間通りに始まるため、所定時間より少し前には通信機器の前で待機しておくようにしましょう。このとき、事前にスタッフへ確認するためのチェックリストを用意しておくとより内見をスムーズに行うことができます。

開始前にはしっかりと顔出しできるよう、身なりを整えておくことも大事です。また、ペットの状態や荷物の受取時間など、きちんと内見できるよう事前に調整できる部分があればそれらを済ましておきましょう。

⑤終了後、打ち合わせなどをする

内見終了後には、住む人全員で感想や意見を共有しましょう。オンライン内見で得た情報から、実際に住むかどうかを検討していきます。

もしオンライン内見中に質問できなかったことがあれば、担当者に追加質問をすることで補いましょう。住む人全員にとって納得のいく部屋が理想の部屋といえます。

後悔しない物件選びをするためのオンライン内見のポイント

オンライン内見をうまく利用し、後悔しない物件を選ぶためにはどんな注意点があるのでしょうか?オンライン内見をスタートすると現地スタッフが話を進めてしまうため、質問がうまくできずに終わってしまうこともあります。ここからは、オンライン内見を満足のいく内容にするためのポイントを紹介していきます。

事前にしっかり確認したいポイント(場所)を整理し伝えておく

オンライン内見がスタートする前に、聞くことをまとめたチェックリストを作っておきましょう。オンライン内見がスタートすると、まるで自分が歩いているかのような画面にスタッフが説明をしてくれるため、思わず見入ってしまうことが多いです。このような理由で質問をし忘れる方も多いため、事前に用意していたチェックリストを見ながら随時質問していきましょう。

現地にいるプロから見たその物件の感想も聞いてみる

現地で案内をしてくれているスタッフは不動産のプロであるため、注意点や部屋のポイントについて意見を求めてみましょう。良い点は案内時に提示されるため、「この部屋で気になる点や部屋のマイナスポイントはありますか?」というような質問をしてみると、より住んだ場合のイメージをしやすくなります。

部屋の中だけでなく、建物自体や周辺環境についても見てもらう

部屋のにおいや音、振動といった情報はオンライン内見では伝わりづらいポイントです。また、建物の築年数や共有部分の状況も、部屋の中に集中していると気づかないことが多いです。

オンライン内見時には以下の内容をまとめ、担当者の方に聞いてみましょう。

  • におい
  • 振動
  • 湿度
  • 風通し
  • 日当たり
  • 周辺の気になる施設
  • 共有部分の状態
  • 上下左右に住んでいる住人に関する情報

上下左右に住む住人については個人情報になるため回答をもらうことができないかもしれません。しかし、子どもを持つ家庭なのか、それとも独身なのかといったおおまかな情報を知っておくと、生活状況をよりイメージしやすくなります。

遠慮せずに納得のいくまで確認してもらう

現地を確認しないオンライン内見だからこそ、納得するまで質問をしましょう。失敗しない不動産選びのポイントは、不安に感じることを解消し、後悔のない決断をすることです。不動産スタッフとしても、お客様からの質問は次のお客様にも活かすことができるため、快く調べてくれます。

HPなどで一度調べておき、オンライン内見のときに聞いてみてください。

オンライン内見ができるおすすめの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

オンライン内見を活用して効率よく賃貸物件を探そう!

オンライン内見

失敗しない物件選びをするためには、より多くの賃貸物件の内見を行う必要があります。従来の内見は現地に行って担当者の方の説明を聞く必要がありましたが、オンライン内見なら自宅で内見することができ、移動の手間がかかりません。今やオンライン内見は主流になりつつあり、専用のアプリを備えている会社も珍しくありません。

一方、オンライン内見は現地確認ができないため、部屋の詳細がわかりづらいというデメリットがあります。オンライン内見の際には事前に質問リストを作り、気になる点が残らないよう質問をしながら進めるという工夫が必要です。

また、事前に家具を採寸しておき、正確な大きさをスタッフに伝えられるよう事前準備しておくことも重要です。満足のいくオンライン内見にするためにも、今回ご紹介した流れや準備する内容をしっかりと確認しておきましょう!