成約実績300組以上!住まいニーズから見る、4人家族に最適な間取りと選び方とは?

目次

「4人家族の部屋を探しているが、どの間取りが良いのだろう?」と考えたことはありませんか?賃貸物件にはさまざまな間取りがあり、家族構成や生活リズムなどによって選択する間取りは異なります。また、子どもの年齢に応じて部屋の使い方が変わるため、部屋探しをするときは子どもの年齢や性別も考慮した部屋探しをする必要があります。

今回は、4人家族におすすめの間取りや賃貸物件を選ぶポイントについて解説していきますので、これから部屋探しをされるご家族様はぜひ参考にしてください。

ファミリーの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

賃貸物件で4人家族におすすめの間取り

賃貸物件には単身者向けの間取りからファミリー向けの間取りまで、さまざまな間取りがあります。延床面積が同じであっても、間取りによって生活環境が変わってくるので、まずは1LDK・2LDK・3LDK・4LDKの4つの間取りの特徴について解説していきます。

4人家族で「1LDK」の間取りに住む

1LDKは、8畳以上のLDKと居室が1部屋で構成されている間取りのことです。家族がリビングに集まって過ごして、寝るときもみんな同じ居室なので、コミュニケーションを取る時間が自然と増えます。

また、本記事で紹介する4つの間取りの中では、家賃が一番安くなる傾向にあります。このような1LDKに4人家族で生活する場合、以下の2つが特に重要です。

  • 収納の広さ
  • 居室の広さ

収納スペースが十分な広さでなければ、入りきらない荷物や子どものおもちゃがあふれて部屋全体が散らかるおそれがあります。そのため、1LDKの部屋を探す際には収納スペースの広さと数に気をつけると良いでしょう。

また、1LDKはLDK空間が8畳以上あれば良いので、たとえば居室が3畳でも1LDKとなります。居室が3畳だと4人で寝るには少し手狭に感じるかもしれないので、最低でも6畳以上の居室を選ぶようにしてください。

4人家族で1LDKを使う活用例

1LDKの間取りは居室が1つなので、4人で生活するには空間を有効的に活用する必要があります。4人分の荷物が収納スペースに入らない場合は、高さのある収納棚を設置して収納スペースを確保すると良いでしょう。もし背の高い家具を設置する場合、ストッパーで倒れないように固定しておくことをおすすめします。

また、4人で寝る居室にベッドを設置するのも良いですが、寝具を折りたたみベッドや布団にすれば、日中は子どもたちが遊ぶ空間ができます。ベッドを設置する場合は、ベッド下収納にカラーボックスなどを納めることで、デッドスペースがなくなり荷物もスッキリするでしょう。

1LDKが向いている4人家族の特徴

1LDKが向いている4人家族の特徴やライフスタイルを挙げてみましたので、自身と合っているかどうか確認してみてください。

  • 夫婦ともに夜勤がなく、家族の生活リズムが同じ
  • 荷物が少なく収納部屋を確保する必要がない
  • 子ども2人が小学校の低学年以下
  • 夫婦の寝室を分ける必要がない
  • 家賃を抑えたい
  • 来客が少ない

1LDKの間取りはLDKと居室が1つしかありません。荷物が少なくて収納部屋が必要ない、また家賃を抑えて暮らしたいと考えている方は1LDKを選んでみてはいかがでしょうか。

間取りが1LDKの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

4人家族で「2LDK」の間取りに住む

2LDKは、10畳以上のLDKと居室が2部屋で構成されている間取りのことです。居室が2つあるので、居室の使い方も1LDKより広がります。

4人家族で2LDKを使う活用例

2LDKは、10畳以上のリビングルームと居室が2つある間取りが一般的です。たとえば、1つの居室を家族全員の寝室にし、そしてもう1つの部屋は収納部屋として使っているというケースも珍しくありません。

また子どもが成長してきたら2段ベッドを設置し、1つの部屋は子ども部屋で確保しつつ、もう1つの居室は夫婦の寝室にするなど、子どもの成長に合わせて使い方を変化させることも可能です。子どもが男の子同士、女の子同士であれば、子どもが大きくなって家を出るまでは2人の共有部屋とするのも問題ないでしょう。

2LDKが向いている4人家族の特徴

2LDKでの暮らしがふさわしい4人家族の特徴やライフスタイルは以下のとおりです。

  • 2人の子どもがまだ小さく、子ども部屋が必要ない
  • 夫婦の寝室を分ける必要がない
  • 収納が少なく、収納部屋が必要ない
  • 広いリビングが必要
  • 将来的には子ども部屋を作りたい

2LDKの間取りは、子ども部屋と夫婦の寝室という部屋の使い方をする家族が多いです。もちろん、工夫次第で活用の幅は広がるので、2LDKの物件も視野に入れて部屋探しを進めてみてはいかがでしょうか。

間取りが2LDKの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

4人家族で「3LDK」の間取りに住む

3LDKは、10畳以上のLDKと居室が3部屋で構成されている間取りのことです。4人家族の場合、3LDKを検討される方が多く、分譲マンションでもファミリーに人気の間取りとなります。

4人家族で3LDKを使う活用例

3LDKはあらゆるライフスタイルに合わせやすいという特徴を持っています。たとえば、子どもが小さいうちは家族全員同じ寝室で寝て、1部屋は子ども部屋、もう1部屋はフリースペースとして活用できます。

子どもが成長すれば、2人の共有部屋にすることはもちろん、子どもそれぞれの部屋を作ることもできる間取りです。また、2部屋をそれぞれの子ども部屋として、もう1部屋は夫婦の寝室として使うのも良いでしょう。

4人家族で3LDKの間取りであればさまざまな使い方ができるようになるので、4人家族のスタンダードな間取りといえるでしょう。

3LDKが向いている4人家族の特徴

3LDKが向いている4人家族の特徴やライフスタイルを以下にまとめてみました。

  • 子ども部屋を2つ作りたい
  • 将来的に子どもを増やしたい
  • 夫婦の個室が欲しい
  • 狭くても部屋数が多い方が良い
  • 荷物が多いので1部屋は収納部屋として使いたい
  • 室内洗濯物干し場として1部屋使いたい

3LDKは子どもの成長に応じた使い方ができ、広さも十分なため4人家族の定番の間取りともいわれています。もし夫婦のどちらかが夜勤のある仕事でも、3LDKなら家族全員快適に暮らせるでしょう。

4人家族で「4LDK」の間取りに住む

4LDKは、10畳以上のLDKと居室が4部屋で構成されている間取りのことです。4人家族なら3LDKでも十分快適な生活が送れますが、さらにゆとりのある生活をしたいと考えている方には4LDKがおすすめです。ただし、賃貸物件ではなく分譲マンションや一戸建ての賃貸となるケースが多くなり、家賃相場も高額になることが見込まれます。

4人家族で4LDKを使う活用例

4LDKは4つの居室があるため、さまざまな目的で活用することができます。たとえば、以下のような使い方があります。

  • 家族全員が個室を持つ
  • 夫婦の寝室、子ども部屋、書斎、収納など目的に合わせて活用できる
  • 2部屋は子ども部屋として使い、1つは夫婦の寝室、もう1つは来客用の寝室として使う

持ち物が多い家族でも、4LDKの広さがあれば問題なく収納できるでしょう。また、部屋の使い方次第で夫婦の勤務時間や休日が揃わなくても、安眠を妨げることなく生活できます。

4LDKが向いている4人家族の特徴

それでは最後に、4LDKでの暮らしがぴったりの4人家族の特徴やライフスタイルをチェックしてみましょう。

  • 親との同居も検討している
  • 両親や親せきなどが泊まりに来ることが多い
  • 家族の持ち物が多い
  • 将来的に子どもが増える可能性がある
  • 子ども部屋を2つ確保したい

人や物が増えても4LDKならストレスなく暮らせます。ただし、子どもが成長して家を出た後、夫婦2人だけでは部屋を使いきれないという意見も多いので、4LDKに住む際は余った部屋の活用法についても考えておくようにしましょう。

間取りが4LDK以上の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

4人家族で住むための賃貸物件を選ぶポイント

ここまで4種類の間取りの特徴を見てきましたが、実際にどんな点に注意して選べばいいのでしょうか。ここからは4人家族で暮らす際の賃貸物件を選ぶポイントについて解説していきます。

  • 家族それぞれの生活リズム
  • 子どもの年齢
  • 収納スペースの広さ

それでは、1つずつ見ていきましょう。

確認ポイント①:家族それぞれの生活リズム

夫婦のどちらかが夜勤や早朝勤務、また子どもが部活で朝早く家を出ることが増えたなどの場合、家族全員の就寝時間が違ってきます。このように、家族それぞれに生活リズムが異なる場合は、間取りに注意して物件を選びましょう。なお、1LDKでは家族の睡眠を妨げてしまうおそれがあるので、2LDK以上の間取りを選ぶことをおすすめします。

確認ポイント②:子どもの年齢

4人家族で間取りを考える際に悩むのが、「子ども部屋を何部屋作るか?」でしょう。選ぶ間取りは、子どもの年齢によって変わります。

子どもが小さいうちは1LDK~2LDKでも構いませんが、小学校の高学年以上になれば自分だけの部屋が欲しくなるケースもあるので、2LDK以上の間取りを選ぶのがベターです。家賃の問題もあるかとは思いますが、物件探しをする際には子どもの年齢や性格なども考えて広めの部屋を選んでみてはいかがでしょうか。

確認ポイント③:収納スペースの広さ

4人家族だと夫婦の持ち物に加えて子ども2人の荷物もあるので、収納スペースの広さにはこだわりたいところです。子どもが成長するにつれて習い事の荷物や習字道具や運動靴など学校で必要なものが増え、持ち物が多くなりやすいです。

「子どもの荷物が増えて収納スペースが手狭になった」という理由で引越しをする家族も多いので、自宅の荷物量と収納スペースの広さに気をつけて物件探しを行いましょう。また物件を内見する際は、収納スペースに荷物が収まるかどうかを確認してみてください。

ファミリーの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

4人家族で住むための賃貸物件は慎重に選ぼう!

ライフステージの変化に合わせて、柔軟に引越せるのが賃貸物件の良いところです。今は小学生の子どもでも、10年経てば高校・大学生になるため、未来の暮らしをイメージしながら物件探しを進めなければなりません。子どもの年齢や性別、荷物の量などによって適した間取りは異なりますので、大事な子どもの成長のために、家族と十分に話し合ったうえでどのような間取りにするのかを決めてみてください。