老後も賃貸物件で暮らせる?条件や保証、安心して過ごせる部屋を探すポイントとは

目次

高齢者ならではの物件選びのポイントやスムーズに契約するコツがあるのはご存知でしょうか。知らずに賃貸物件を探しても入居審査でてこずったり、入居後に後悔してしまったりするので、事前に理解しておくことが大切です。

そこで今回は、老後に賃貸物件に住むメリットや注意点、高齢者が賃貸物件をスムーズに借りるためのポイントなどについて解説します。興味をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

高齢者可・相談の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

老後も賃貸物件に住むメリット

まずは、老後の持ち家にはない賃貸物件のメリットを解説します。

・住宅ローンや固定資産税の負担がかからない

・身軽に住み替えしやすい

・修繕費などの建物コストが抑えられる

1つずつ見ていきましょう。

①住宅ローンや固定資産税の負担がかからない

賃貸物件であれば、入居者は住宅ローンや固定資産税がかかりません。入居者の代わりに所有者である家主が支払うからです。

持ち家を購入する場合は、住宅ローンを金融機関から借りる人が大半といえます。住宅ローンは、長期間にわたって返済する必要があるので、精神的に負荷を抱えてしまう人もいます。同じ額を毎月支払うのならば、賃貸物件のほうが精神的に楽と感じる人も多いでしょう。

持ち家を所有していると固定資産税が所有者に課されますが、賃貸物件であれば入居者の負担はないので、その分の費用も抑えられます。

②身軽に住み替えしやすい

持ち家と違って、賃貸物件は身軽に住み替えできる点が大きなメリットといえるでしょう。子どもがいる間は広めの物件に暮らして、子どもが独立したら1LDKや2LDKに引っ越して暮らすなど、自分の荷物やライフスタイルに合わせた間取りに気軽に住み替えられることも持ち家にはない特徴です。

若いときに購入した2階建ての一軒家が老後では「階段を上るのがきつい」「2人暮らしに部屋数は3つも4つも必要ない」と感じる老夫婦も珍しくありません。その点、状況に合わせて住み替えができる賃貸物件は、老後にこそ需要があるといえます。

③修繕費などの建物コストが抑えられる

持ち家を所有していると、経年劣化による設備故障や外壁塗装などの定期的なメンテナンス費用が所有者に対してかかってきます。

しかし賃貸物件の場合、経年劣化による設備故障は家主負担です。通常使用によって設備故障が起きたときには、家主または管理会社に連絡すれば修理の対応をしてもらえます。

老後も賃貸物件で暮らす注意点

メリットがある一方で注意点もあります。老後も賃貸物件で暮らす注意点は以下の3つです。

・高齢者の住める物件数が少ない傾向にある

・自由にリフォームができない

・自宅という資産を次世代へ残せない

それぞれ確認しましょう。

①高齢者の住める物件数が少ない傾向にある

持ち家であれば老後も住み続けられますが、賃貸物件に入居する際は年齢制限が設けられている物件もあり、選べる物件数が少なくなる傾向にあります。

②自由にリフォームができない

賃貸物件はあくまでも家主の所有物なので、入居者が勝手にリフォームすることは基本的には認められていません。手すりを付けたり、段差をなくしたりするバリアフリーリフォームをしたい場合には、家主の承諾を得る必要があります。

「手すりのない階段を上がるのがつらい」と感じた入居者が家主に相談しても、リフォームの承諾が下りるとも限らないので注意が必要です。

③自宅という資産を次世代へ残せない

持ち家であれば、住宅ローンを完済した後は資産となって子や孫に相続で引き継ぐことが可能です。しかし賃貸物件は家主の所有物なので、いくら家賃を支払ったとしても自分のものになるわけではなく、資産として相続もできません。

高齢者が賃貸物件をスムーズに借りるためのポイント

高齢者が賃貸物件を借りる際に、契約がスムーズに進まない場合もあります。なぜなら、健康面や収入面に不安を感じている家主もなかにはいるからです。

しかし、不安要素を取り除くことによって賃貸契約をスムーズに借りられるようになります。

家族に保証人になってもらう

金銭的なリスクに対処するため、家族に連帯保証人になってもらうことも有効です。連帯保証人が第三者の場合だと、入居者の家賃滞納などが発生した場合を想定したときに家主としては不安を感じます。

家族が連帯保証人であれば、万が一の事態が起こったときでも責任をとってもらいやすくなるので、スムーズに契約することが可能です。

シニア向けの物件を探す

一般の賃貸物件とは異なるシニア向けの賃貸物件も存在します。高齢者向けに建てられた賃貸物件なので、段差が少なかったり、エレベーターが付いていたりとバリアフリー環境が整っているのが特徴です。

物件によっては、健康相談サービスや緊急時の駆けつけサービスなどの独自サービスが備わっているものもあります。

高齢者可・相談の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

金銭面に問題がないことを伝える・証明できるようにしておく

高齢者の収入は主に年金のみの方も多く、家賃を支払い続けられるか気にする家主もいます。このような場合、収入だけではなく資産背景まで伝えると、部屋を貸す側の家主も安心して契約できるでしょう。

老後も安心して暮らせる賃貸物件の見つけ方

老後も安心して暮らせる賃貸物件を見つけるには、いくつものポイントがあります。ここで解説するポイントを押さえた物件を選ぶことによって、引越し後の生活満足度が変わってくるでしょう。

高齢者でも暮らせる賃貸物件を選ぶ

家主によっては、入居審査の基準を厳しく設定している場合もあります。年齢制限を設けていたり、法人契約しか契約しなかったりするなど家主によってさまざまです。

賃貸物件を探すときには、家主審査の有無を不動産担当者に確認しておくと、効率よく物件を見つけられるでしょう。

高齢者可・相談の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

駅から近い賃貸物件を選ぶ

駅の近くには、生活するうえで必要な店舗や施設がそろっていることが多くあります。

・駅やバスなどの公共交通機関

・病院

・コンビニ

・スーパー

駅近の利便性のよい賃貸物件であれば、遠方まで行かなくても生活できる環境が整っており、負担も少ないです。

駅から徒歩5分の住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

エレベーターのある賃貸物件を選ぶ

賃貸物件のなかには、エレベーターのない物件も数多くあるのです。年を重ねると膝や足腰に痛みを感じる人も多く「階段の上り下りがきつい」といった声もよく耳にします。

「一戸建ての2階に上がる階段がきつくて引越しを検討している」といったシニア世代もいるくらいなので、老後に安心して暮らすにはエレベーターが必要不可欠といえるでしょう。

エレベーター付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

段差や階段が少ないバリアフリーの賃貸物件を選ぶ

賃貸物件だとバリアフリーリフォームができるか否かは家主次第なので、必ずしもリフォームできるとはいえません。そのため、老後の賃貸物件を探す際には、段差や階段が少ない物件であるかを確認することが大切です。

老後は室内にいる時間も増えるので、体に無理のない住環境を選びましょう。

バリアフリーの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

敷地内にごみ置き場がある賃貸物件を選ぶ

夏は暑くて冬は寒いので、毎回ごみ出しに行くのが煩わしいと感じることもあるでしょう。ごみ置き場が敷地内にあるとごみ出しが楽になります。

敷地外のごみ置き場も基本的には近所にあると思いますが、毎回の手間を考えると敷地内にごみ置き場がある賃貸物件のほうが気持ち的にも楽でしょう。

24時間ゴミ出しOKの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

家族や親戚が近くに住むエリアの賃貸物件を選ぶ

老後の生活では「家族や親戚が近くにいると安心できる」といって、引越しを決める方も少なくありません。家族や親戚の住んでいる場所から離れて暮らすよりも、近くに誰かがいる環境のほうが安心できて楽しく生活できます。

とくに、年齢を重ねて体調に自信がなくなってきた方や1人暮らしの方は、近くに誰かがいる住環境だと心強いでしょう。

近所に病院がある賃貸物件を選ぶ

若い頃と比べると体の不調が増え、病院に行く回数が増えるのが一般的といえます。実際に病院へ行くと、来院者のほとんどがご年配の方です。

体調が悪いときに近くに病院がないことから、遠くまで行かなければならないのはきついと感じる方も多いのではないでしょうか。近くに病院がある賃貸物件は、老後も安心して暮らすには欠かせないポイントです。

急に体調を崩したときに、すぐに利用できる病院が近くにあるかを確認しておきましょう。

老後に向けて引っ越すなら断捨離で物を減らそう

新居に引っ越す機会に、使用頻度の少ない物は思い切って断捨離することをおすすめします。引越しなどの機会がなければ手を付けない物が自宅に眠っていることも多いので、処分して身軽な状態で引っ越しましょう。

①読んでいない本や雑誌は捨てる

いつか読もうと思っている本は、引越しの機会に処分することがポイントです。本を購入するときは「読みたい」と思っていた本でも、買ったことで満足して置きっぱなしになっていることもあります。

そのような本や雑誌は、新居に持って行っても結局読まないので断捨離しましょう。

②お皿やコップは家族分だけで十分

お皿やコップ、お箸などの什器類は家族分だけで十分です。自宅への来客が多ければ残しておいてもよいかもしれませんが、そうでない場合は断捨離の対象となります。

③似た系統の洋服は少なくする

洋服の好みはそうそう変わることがないので「気付いたら似たような洋服を集めていた」といったことも少なくありません。系統の似ている洋服のなかでもとくに気に入っている物に絞って、ほかは処分することをおすすめします。

老後も賃貸物件で快適に過ごそう

これからの日本はますます高齢者が増えていくことは明らかで、賃貸物件で生活する高齢者も増えることが見込まれます。

郊外に所有している持ち家を手放して、利便性のよい賃貸物件に住み替えるといった方も少なくありません。住み替える際には優先順位を決めたうえで、快適に過ごせる賃貸物件を見つけましょう。