50ヘルツ?60ヘルツ?電波周波数が違うと使えない家電と使える家電の違いと対応方法とは

目次

東日本から西日本に引っ越したら、一部家電が使えなくなった…という体験談を聞いたことはありませんか?そのトラブルの原因は、「周波数」にあります。

周波数とは、交流の波が1秒間に何回繰り返されているか数値で表したものです。東日本は50Hz・西日本は60Hzの電源周波数で電気が送られてきます。

今回は、「電源周波数って何?」や「周波数に対応していない家電を使うとどうなるの?」とお考えの方に向けて、電源周波数について詳しく解説します。電源周波数に伴う家電への影響や対処方法などをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

家電付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

電波周波数とは

家庭に届く電気は、「交流」と呼ばれているものです。交流の電気は直流と異なり、波のようにいったりきたりを繰り返しています。波が1秒間に何回繰り返されているか数値で表したものが「周波数(Hz)」と呼ばれます。

発電機などにとって効率がよい50Hz・60Hzの電源周波数が主に使用されている傾向にあります。

続いて、東日本・西日本における電源周波数について詳しく解説します。

東日本と西日本では電源周波数が異なる

電源周波数は、東日本・西日本で異なるのが特徴です。西日本は60Hz、東日本は50Hzの電源周波数が使用されています。ただし、電気代の求め方・電力や電圧などの計算の仕方は変わりません。

以下の表は、東日本・西日本にわけた地域ごとの電源周波数をまとめたものです。

電源周波数 地域 都道府県
50Hz(東日本) 北海道・東北地方 北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県
関東地方 群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県
中部地方 新潟県(糸魚川より東)、静岡県(富士川より東)、山梨県
60Hz(西日本) 中部地方 富山県、長野県、新潟県(糸魚川より西)、静岡県(富士川より西)、石川県、岐阜県、愛知県、福井県
関西地方 滋賀県、三重県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県
中国・四国地方 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州・沖縄地方 福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

静岡県は富士川・新潟県は糸魚川を境界として電源周波数が異なります。一度、現在お住まいの地域の電源周波数について確認してみるとよいでしょう。

電源周波数が違うと使えない家電と使える家電

冒頭の通り、「電源周波数が違う場所に引っ越したら、これまで使用していた家電が使えなくなるかも?」と気になる方もいるのではないでしょうか。ここでは、電源周波数と家電の関係性について解説します。

東日本(50Hz)でも西日本(60Hz)でも使える家電

実際のところ、電源周波数が変わっても多くの家電はそのまま使用できます。以下の表は、東日本・西日本間での引っ越しで電源周波数が変わっても、そのまま使用できる家電をまとめたものです。

種類家電
AV機器テレビ、ブルーレイレコーダー、DVDレコーダー、ビデオデッキ、ラジオ
OA機器パソコン、スマートフォン充電器
キッチン家電電気炊飯器、トースター、電気ポット、ウォーターオーブン
生活家電掃除機、電気ストーブ、電気こたつ、電気コンロ、掃除機、電気毛布、アイロン、LED/白熱電球、エアコン

性能が変わる家電

一方、電源周波数が変わることで性能が変化する家電もあります。モーターやコンプレッサーが備わっている家電であれば、動作部分が電源周波数の影響を受けるためです。

以下の表は、東日本・西日本間での引っ越しで電源周波数が変わると、性能が変化する可能性がある家電をまとめました。具体的にどう変わるのかが気になる場合、使っている家電の型番で検索してみることをおすすめします。

種類家電
キッチン家電冷蔵庫、ジューサー、ミキサー
生活家電ヘアドライヤー、扇風機、換気扇、空気清浄機、加湿器、洗濯機

使えない可能性のある家電

そして、電源周波数が変わることで一切使えなくなる可能性がある家電もあります。無理に使用すると電気火災などのトラブルにつながる可能性があるため、十分に注意してください。

以下の表は、東日本・西日本間での引っ越しで電源周波数が変わると、使えなくなる可能性がある家電をまとめたものです。一部は引っ越し後も使い続ける可能性のある家電が含まれているため、事前にチェックしておきましょう。

種類家電
キッチン家電電子レンジ
AV機器ステレオ、テープレコーダー
生活家電洗濯機、衣類乾燥機、蛍光灯、電気時計、タイマー

家電付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

周波数が異なる家電を使うとどうなる?

周波数が異なる家電を使用することで、以下のリスクを伴う可能性があります。

・故障するリスクを伴う

・最悪の場合、火災や事故を引き起こすこともある

それぞれのリスクについて詳しく解説します。

故障するリスクを伴う

対応していない周波数で家電を使用すると、正常に機能せず、故障するリスクを伴います。

たとえば、東日本の周波数に対応した電子レンジを西日本の周波数で使用すると、性能が低下したり食品の焦げ付きが生じたりなどのトラブルが起こりうる可能性があります。

現在はヘルツフリー(どちらの周波数でも使用できる家電)の製品も多く登場していますが、中には対応していないものもあります。家電の対応周波数には十分に注意して使用しましょう。

最悪の場合、火災や事故を引き起こすこともある

周波数が異なる地域で無理に家電を使用すると、電気火災が生じる恐れもあります。家電の内部で異常な発熱が生じ、発煙や火災につながるためです。

「周波数が違っても問題なく使えるだろう…」と確認を怠ると、思いもしなかった大きな事故につながります。事故にならないよう、周波数の変更を伴う引っ越しの後は必ず対応周波数を確認した上で使用してください。

引っ越し先で家電が使えなかった場合の対処法

引っ越し先で家電が使用できなかった場合の対処法は、主に以下の2つです。

・部品の交換を行う

・電源周波数に対応している家電に買い替える

それぞれの内容について詳しく解説します。

部品の交換を行う

引っ越し先でも現在の家電を継続して利用したい場合は、部品の交換・修理を依頼してみましょう。部品交換の際は、部品を発注してから到着するまで時間がかかる可能性もあるため、余裕を持ってメーカーに依頼することが大切です。

部品交換や調整でかかる費用は、自己負担になる可能性があります。部品交換よりも新品を購入した方が安く済む可能性も考えて、メーカーにどのくらいの金額がかかるのか問い合わせてみるのもよいでしょう。

電源周波数に対応している家電に買い替える

引っ越し先の電源周波数に対応している家電に買い替えるのも1つの方法です。部品を交換するよりも新品を購入する方が安く済む場合もあります。

近年では、前述のようなヘルツフリー製品(どちらの周波数でも使用できる家電)が増えてきています。省エネ性能に優れた製品であれば、電気代の節約にもつながるため、ぜひ検討してみてください。

家電付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

トラブルを防ぐために、家電の周波数表示を必ず確認しよう

今回は、家電の電源周波数がどういったものか詳しく解説しました。改めて、この記事でご紹介した内容をおさらいしてみましょう。

・周波数とは交流の波が1秒間に何回繰り返されているか数値で表したもの

・東日本は50Hz、西日本は60Hzの電源周波数

・電源周波数が変わると家電によっては性能が変化したり使用できなくなったりする

・対応していない周波数で無理に家電を使用すると故障や電気火災につながる

・部品を交換したり新しい家電に買い替えたりして対応することが大切

電源周波数に家電が対応していない場合、無理に使用しないことが大切です。まずは、家電の対応周波数を確認して、使用しても問題ないかチェックしてみましょう。

必要に応じて部品を交換したりヘルツフリーの家電に買い替えたりしましょう。最新の家電であれば、省エネ性能に優れたものもあるため、あわせてチェックしてみてください。

無理な使用を控えて電気火災などのトラブルを防ぐことが大切です。