バランス釜とは?使い方やメリット・注意点、快適に利用する工夫を解説

目次

賃貸物件では、ほとんどの場合が給湯器によってお風呂を沸かしますが、実はバランス釜という設備も存在しています。そもそも、バランス釜とはどのような設備なのでしょうか。

今回は、気になる物件がバランス釜だったという方や、物件を探しているけどバランス釜が何なのかわからないという方に向け、どういったものかを説明します。バランス釜の物件にお住まいの方にも役立つ、快適に利用する工夫についても紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

バランス釜とは

バランス釜とは、わかりやすくいえば「追い炊き機能付き風呂釜」です。外部から吸う空気と外部に吐き出す空気の量が同等であり、バランスが取れていることからバランスという名前がつけられています。

バランス釜の仕組み

バランス釜は、ガスの力を利用して浴槽に溜まっている水を吸い込み、温かいお湯に変換します。いわば、追い炊き機能がバランス釜の基本的な仕組みといえるでしょう。

バランス釜と一般的なお風呂の違い

一般的な賃貸物件のお風呂は、給湯器が設置されていることがほとんどです。給湯器が設置されている場合は、浴室のみならず、キッチンや洗面所でもお湯を利用できます。しかし、バランス釜が設置されている場合は、基本浴室のみでしかお湯を利用できません。

バランス釜の種類

バランス釜にも、さまざまな種類のものが存在しています。少し難しいところですが、細かく確認していきましょう。

追い炊きしかできないタイプ

バランス釜の基本的な機能である、追い炊き機能しかないタイプです。このタイプの場合、シャワーを利用できません。

追い炊きにシャワーが付いているタイプ

追い炊き機能にシャワーが付いているタイプでは、シャワーを利用することが可能になります。

追い炊き・シャワー・浴室給湯機能が付いているタイプ

追い炊き機能・シャワーに加えて、蛇口からお湯を出せるタイプです。蛇口から吐出されるお湯で、お風呂に入ることも可能になります。

追い炊き・シャワー・浴室給湯機能・浴室外給湯が付いているタイプ

追い炊き機能・シャワー・浴室給湯機能に加えて、キッチンや洗面所のお湯を出せるタイプです。ここまでくると、一般的な給湯器と仕様は変わりません。給湯器との設備としての差はないと考えて良いでしょう。

バランス釜のメリット

バランス釜は、給湯器の機能を縮小したようなものであることがわかりました。では、バランス釜という設備の優位性は、どのようなものになるのでしょうか。バランス釜のメリットを確認しましょう。

停電中でもお湯が使える

このご時世、電気がなければ何もできないというのが実情です。しかし、バランス釜は停電時であっても、お湯を沸かせます。これは、ガスに直接着火させるというバランス釜の仕様があってこそなせる技であり、電気で動く給湯器には不可能なことです。

追い炊き機能が利用できる

バランス釜の基本的な考え方は、浴槽内にある水をバランス釜経由でお湯にして、浴槽に戻すことにあります。

賃貸物件を探してみると、意外と少ないのが追い炊き機能です。給湯器にも、この機能が付いているものもあります。しかし、マンションの場合などは、コンクリートに穴を開けることが困難であることも珍しくありません。これは、給湯器に追い炊き機能を付ける場合、給水管・給湯管・ガス管の他に、追い炊き専用の管を設置する必要があるためです。

バランス釜では基本的に追い炊き機能がメインですので、ご家族や同居される方々の入浴時間が異なり、追い炊き機能が必須という方々にとってバランス釜は大きなメリットになるでしょう。

追い焚き付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

家賃がお手頃な場合が多い

バランス釜は、築年数が経過した古い賃貸物件によく見られる設備です。古い賃貸物件は、家賃が安くなる傾向にあります。お風呂や築年数にこだわりがない方にとっては、バランス釜はお財布にも優しい設備です。

バランス釜の注意点・デメリット

そんなバランス釜ですが、良いことばかりではありません。注意すべきポイントやデメリットもきちんと確認しましょう。

水量や水圧が低く感じるかもしれない

バランス釜は給湯器と比較して、水量や水圧がそこまで強くありません。目安としてですが、シャワーを上向きに出したとき、30cmの噴水になるくらいのイメージでしょう。勢いの良いシャワーを浴びたいという方には、物足りなさが残ります。

また、根本的にお湯を作る能力が給湯器に劣っているため、追い炊きにも時間がかかることが注意点です。

追い炊き時の音がうるさい

バランス釜は、音が気になる点がデメリットです。水を循環させるためのポンプ音や、モーターの回転音が給湯器よりも聞こえやすいといえます。

火を使うため注意をする必要がある

バランス釜を作動させるためには、浴槽の真横にあるバランス釜に小さな火を付けることが必要です。この小さな火のことを「種火」といいます。

給湯器も火を使ってはいますが、バランス釜は種火を付ける作業を自分の手でしなければなりません。一歩間違えば火事にもなりえるため、給湯器でお湯を出すとき以上に繊細になる必要があります。

バランス釜の使い方

いい面も悪い面も持つバランス釜において、具体的に使い方はどのようにすれば良いのでしょうか。バランス釜の利用方法を見ておきましょう。

①元栓を開ける

当然のことですが、まずはガスの元栓を開ける必要があります。バランス釜の場合は、浴室内に専用のガスの元栓があることがほとんどです。バランス釜に限らず、ガスを使わないときは元栓を閉めておきましょう。

②種火をつける

ガスの元栓を開けたら種火をつけましょう。種火の付け方ですが、ハンドルを指定位置まで回すだけです。ガスコンロのハンドルスイッチを押しながら、回すようなイメージです。

③シャワーや湯張り、追い炊きを行う

種火の点火を確認できたら、ハンドルをさらにシャワーや追い炊きにセットして、入浴タイムを楽しみましょう。このときに注意しなければならないのは、種火の点火確認と追い炊き時の浴槽内の水量確認が必要なことです。空焚きになれば、最悪の場合は火事を引き起こすことにもなりかねません。

バランス釜のメンテナンス方法

バランス釜はお風呂の一部ですので、入居中はメンテナンスが必要になります。ポイントをいくつかご紹介しますので、確認してみてください。

内部の洗浄を行う

バランス釜内部の洗浄には、市販の風呂釜洗浄剤を使うのが良いでしょう。頻度は3ヶ月から半年に1度程度で、まったく問題ありません。

外部の洗浄を行う

目に見える場所も、優しく洗剤で洗ってあげましょう。バランス釜は、浴槽の横にぴったりはまっていることがほとんどです。定期的に水を流してあげたり、少し熱いお湯を勢いよく流したりするなどして、隙間のお掃除も忘れないようにしましょう。

賃貸管理20年の私が教える、バランス釜を快適に利用する工夫・ポイント

バランス釜の賃貸物件を検討されている方や、すでにバランス釜の物件に住まわれている方に向けて、バランス釜とうまくつきあう工夫ポイントをご紹介します。管理物件にお住まいになっている方々から教えてもらった、さまざまな工夫をぜひご確認ください。

シャワーの水圧はシャワーヘッドの交換で解決

シャワーの水圧が弱くて良いことはなく、バランス釜の大きな弱点といえます。そんなときは、シャワーヘッドを交換してしまいましょう。最近はシャワーヘッドが節水仕様になっているものなどもあり、ヘッドの交換で水圧の問題がある程度は解決することがあります。

注意していただきたいことは、メーカーの純正品を必ず利用することです。また、止水機能が付いているものやマイクロバブルもNGになります。これらのシャワーヘッドに交換してしまうと、最悪の場合にバランス釜を壊してしまうことになりかねません。

寒さ対策は専用グッズで解決

給湯器というよりはユニットバスのお風呂と比較して、少し寒い構造になっていることもネックです。とりわけ、寒い冬の洗い場の床はヒヤッとして、心臓が止まりそうな勢いですよね。

洗い場の寒さ対策は、高さのある「すのこ」がおすすめです。マットを設置するのも悪くありませんが、排水の邪魔をしないかどうかだけ確認しておいてください。

「どうしても温かいお風呂が良い!」という方は、浴室乾燥暖房機が付いているお部屋を探すのもひとつの手でしょう。

浴室乾燥機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

シャワーの固定はフックの設置で解決

バランス釜のお風呂は、シャワーヘッドを固定する場所がないことがあります。また、あったとしてもぐらつきがあるなど、なかなか使用感に乏しいことも珍しくありません。

シャワーヘッドは、吸盤式のグッズが多数販売されています。それがあれば、高さや場所を自由に変えることが可能です。バランス釜のシャワータイムであっても、満足感を得られるでしょう。

保温に関する工夫を行う

バランス釜のお風呂は、冷めやすいことも考えられます。保温こそ、文明の利器を最大限活用しましょう。保温をすることで、ガス代の節約にもつながります。

おすすめグッズ①:湯たんぽ

お湯を入れて足元を温める湯たんぽは、最近ではなかなか見ることがありません。実際にお湯を入れるわけではなく、電子レンジで温めるデジタル湯たんぽもあります。この湯たんぽをお風呂に入れておくことで、保温効果を得ることが可能です。

おすすめグッズ②:お湯に浮かべるアルミ蓋や風呂蓋の2段階

当然のことですが、お風呂の保温に蓋は必須です。風呂蓋を利用しても良いのですが、これだけでは不十分といえます。浴槽サイズに合わせてカットして、湯船に浮かべるアルミ保温シートを併用すると、さらに冷めにくくなるのでおすすめです。

浴室乾燥機付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

追い焚き付きの住まいを見る

エリア別に物件を探す

Powered by

バランス釜のある賃貸物件で快適に暮らそう!

バランス釜のある賃貸物件は比較的古い物件が多く、近代的な賃貸物件と比較して不便が多いと感じる方は多いでしょう。

しかし、少しの工夫で生活をがらりと変化させられます。古いからといって検討をやめるのではなく、良い点と悪い点をきちんと比較検討することで、より自分に合った賃貸物件に出会えるのも事実です。

バランス釜も悪い面ばかりではないので、ぜひ一度検討してみてください。