現在は、空前のサウナブームとも呼ばれており、著名な芸能人でも趣味にしているという方が増えてきました。私もサウナの魅力に取りつかれた人間で、衣・食・住・サウナともいえる生活必需品のひとつとしてサウナを楽しんでいます。
今回は、そんなサウナと生きる私の“サ活”を詳しく紹介していきます。
週3サウナーの暮らし

今でこそ、週3日サウナに通う私ですが、それまでサウナに通う習慣はありませんでした。仕事や人間関係のことで悩むようになったことをきっかけに、ストレス解消のためサウナに通うようになりました。
サウナに通うようになってからは、頭の中にある悩みやモヤモヤした気持ちが少しずつやわらいでいき、今では充実した日々を送っています。ストレス解消だけでなく、サウナで知り合った方と交流できるのもサウナの魅力だと思います。
サウナーの暮らし
私のサ活が始まったのは2019年。現在週3回以上サウナに通っているサウナーです。元々ストレスが溜まりやすい性格で、サウナへ通うことでメンタル維持をしています。
新型コロナウィルスの影響により、不安な気持ちとストレスは増えていきましたが、サウナで発散できたからこそ、今も仕事を続けていられるのだと思います。
私のサウナ流儀
自分のペースで入り、自然体でいれることがサウナの魅力なのだと思います。スポーツやゲームのように、点数をつけて他人と競い合うようなものではありません。
<私の楽しみ方、3パターン>
- 友人とサウナに行き、一緒にととのって他愛もない会話をしながら食事をする
- 外気浴がある施設でボーっとしながらリラックスする
- 普段は行かない、訪れたことのない街にあるサウナを楽しむ
特に未体験施設に行くことは、新しい出会いの期待感があり新鮮な気持ちとなるので、これからも探索していこうと思っています。
初心者必見、サウナの基本

サウナ初心者の方の中にはそもそも『サウナの入り方がわからない』という方も多いのではないでしょうか。しかし難しく考えず、おおまかな種類と効能を知って、最低限のマナーを覚えていれば立派なサウナーです。サウナの魅力を知って、これから始めるサ活を楽しみましょう。
サウナの種類
サウナの種類は、大きく分けると「ドライタイプ」と「ミストタイプ」の2種類があります。銭湯やサウナ施設のメインで使用されているタイプは「ドライ」で、それぞれ熱の感じ方に違いがあります。また、サウナでよく聞くロウリュウとは、サウナストーンにアロマ水をかけたときに発生する蒸気のことで、セルフロウリュウをする際は周りの人に声をかけてから行いましょう。
ドライタイプ
・遠赤外線型
ガスを使用しており、ヒーターからの熱が直接伝わり、身体の芯まで温めます。銭湯でよく見かけるタイプです。
・対流式(ストーン)
サウナストーブの上に専用の石を温め、空気を熱してサウナ室全体を温めます。この石にアロマ水をかけ、蒸気を発生させることをロウリュウといいます。
・格納式(ボナサウナ、座面、壁)
サウナストーブがベンチや壁の中に格納されているタイプです。熱が下から上がってくる仕組みのため、足元から全身までしっかり温まるサウナです。
ミストタイプ
・ミストサウナ
温水を霧状にして、温度と湿度を上げています。サウナ室は熱くありませんが、浴室内の湿度が高いのが特徴です。
・スチームサウナ
蒸気によってサウナ室を温めます。蒸気によって美肌効果が期待できるため、女性の方が多く通っています。
・塩サウナ
塩を身体に塗り込み、汗で溶かす湿度の高いサウナです。古い角質を溶かす効果があるため、こちらも女性にとってうれしいサウナといわれています。
サウナで期待できる効能は?
心身ともに良い影響があるのがサウナの魅力です。
身体的効能
・運動後の爽快感、リフレッシュ効果
サウナと休憩を繰り返すことは、フィットネスバイクを漕ぐことと同等の負荷に相当します。
・良質な睡眠
リフレッシュ効果により、深い睡眠が取れるようになります。
・ご飯がおいしく感じられる
発汗によって塩分が失われます。これによって塩味に敏感になり、食事がおいしいと感じられます。
心理的効能
・自律神経が整ってメンタルが安定する
休憩の際には副交感神経が優位となり、リラックス状態となります。
・デジタルデトックス
サウナはデバイスの持ち込みは禁止の施設が多く、強制的に情報のシャットダウンができます。
まだまだ語り切れないほど、期待できる効能はありますが、これだけでもサウナに入ってみる価値はあるといえますよね。
覚えておきたいサウナマナー
「サウナに行きたいけど、周りから白い目で見られたらどうしよう」と悩んでいる方も、最低限のマナーを押さえておけば不安なくサウナに通うことができます。
〈サウナのマナー〉
・きれいな状態で入る
いきなりサウナ室に入るのではなく、まずは全身をお湯で洗い流しましょう。サウナ室をきれいに保つという点で、先に髪や身体を洗うのがマナーです。
・サウナ室では喋らない
密閉された空間での会話は、コロナウィルスの感染リスクが伴います。現在は、会話禁止の施設が一般的です。
・サウナ室では気遣いを忘れない
タオルを絞る、汗を飛ばすのは迷惑行為です。また、混雑してきたら詰めて座るようにしましょう。
・水風呂に入る前に汗を流す
汗を流さずに入ると水風呂が不衛生となり、周りの方を不快にさせてしまいます。
・休憩は椅子で
ベンチや地べたに寝転ぶのはスペースを取り、周囲の方へ迷惑なので、椅子に座って休憩しましょう。
よく聞く「ととのう」って何?
「ととのう」とは一言でいうと、心と身体がリフレッシュされた、調和の取れた理想的な状態のことを指します。サウナは基本的に【サウナ→水風呂→休憩】を1セットとし、複数回繰り返しますが、これによって「ととのった」状態になることができます。
サウナに入ると、当たり前ですが体温が上昇しますよね。汗が出て不快感が高まり、交感神経が優位の状態となります。そのような状態で水風呂へ入ると、「今まで熱かったのに今度は冷たい」と、まるで生命の危機かのように脳が勘違いを起こし、これまで通り緊張状態が続きます。
そして、休憩へ。これまで働いていた交感神経が休まり、今度は副交感神経が優位に立ってリラックスモードに入ります。水風呂によって収縮していた血管が、一気に解放されて脈拍が正常に戻っていきます。
人によって表現の仕方に違いがありますが、フワフワした感覚、いわばトランス状態といっても良いでしょう。このような感覚が「ととのう」という状態で、ランナーズハイに似ているともいわれています。
ととのい放題!エリア×ライフスタイルから探すサウナスポット5選

一括りにサウナ施設といっても、サウナやお風呂の種類が様々であったり、施設ごとに特徴があるため人によって好みの施設がでてきます。ここからは、関東圏にあるおすすめのサウナスポットを紹介していきます。それぞれの生活スタイルや好みに合わせたものを選定しております。どこもリラックスできる施設なので、ぜひ一度足を運んでみてください。
大田区 雑色駅×毎日サウナ:COCOFUROたかの湯

こちらの施設はデザイナーズ型銭湯として2022年にリニューアルされました。飽きない理由は、ミュージックロウリュウの開催。オートロウリュウと熱風が約5分続く、熱いエンターテインメントが魅力の施設です。
POPな音楽がサウナ室内でライブのように流れ続けます。流れる音楽も日替わり。SNSで音楽のリクエストを行っているのもサウナー目線でうれしいですね。
また、利用料金もリーズナブルで、入浴料はサウナ込みで480円。お財布に優しいので、予算が気になる方にもおすすめです。
場所は下町感あふれる京急線雑色駅から徒歩2分。サウナに行った後は、多摩川へ散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。優雅な川ときらめく空を眺めながら歩くのは格別ですよ。
品川・横浜への通勤にも便利な京急線エリアで毎日サウナ生活のスタートを。
【施設】
- COCOFUROたかの湯
- 住所:東京都大田区仲六郷2-27-12
- アクセス:京急線雑色駅より徒歩2分
墨田区 錦糸町駅×24時間サウナ:スパ&カプセル ニューウィング

錦糸町の老舗・スパ&カプセル ニューウィング。こちらの施設は、身体の負担が少ないボナサウナが特徴。また、24時間いつでもチェックイン可能なのもうれしいポイントです。
疲れが溜まった身体には、サウナ後のマッサージがおすすめ。全身、足裏、タイ古式と種類も豊富にあります。さらに、人気コミック5,000冊を取り揃えた漫画コーナーなど、時間を忘れて楽しませてくれるサービスも魅力のひとつといえるでしょう。
また、昔懐かしいゲーム機が無料かつ時間無制限で遊べるため、気の合う友達と行った場合は夜通し遊んでしまいそうです。もし願いが叶うなら、1週間丸ごと滞在してみたいですね。
スカイツリーもほど近く、下町気分が満喫できる錦糸町エリアで自由気ままにサウナ生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【施設】
- スパ&カプセル ニューウィング
- 住所:東京都墨田区江東橋2-6-11
- アクセス:JR総武線錦糸町駅より徒歩3分
※サウナと大浴場は午前3時から午前5時まで清掃中
新宿区 新宿駅×ジムとサウナの両立:ジェクサー・フィットネス&スパ新宿

社会人なら体調管理にも気をつけたいところ。サウナ以外にも、定期的に運動して身体を引き締めたいものですよね。このような悩みを持っている方は、運動がしっかりできて、サウナも満足するジェクサー・フィットネス&スパ新宿に通いましょう。
こちらのサウナは、設定温度90℃、水風呂の水温設定が17~18℃で十分に満足の行く施設。外気浴&ととのい椅子が揃っているのもうれしいポイントです。ジムの設備も充実しており、開放的な空間の中で種類豊富なトレーニングマシンを使って鍛えられます。
場所は新宿駅南改札口より徒歩4分。仕事帰りに気軽に行けるのも魅力のひとつです。
都心ど真ん中の新宿で、自分を追い込む健康ライフを。生活を変えたい、挑戦したい、という方におすすめですよ。
【施設】
- ジェクサー・フィットネス&スパ新宿
- 住所:東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル1F
- アクセス:JR線新宿駅南改札口から徒歩4分
新宿区 神楽坂駅×こだわりのサウナ流儀:ソロサウナtune

「完全個室」サウナで、自分だけのサ活スポットを作れるのが魅力です。また、サウナハットの貸し出しをしているのもうれしいポイント。
<おひとりさまだからできること>
- 好みのBGMを部屋全体へ流せる
- セルフロウリュウは自分のタイミングで好きなだけかけられる
- 周りのことを気にすることなくサウナ室で寝転ぶ
- 飲み物の持ち込みは自由(アルコールはNG)
当初は水風呂がなくて、ととのうか心配でしたが、シャワーで十分ととのいます。帰りは趣のある神楽坂の街を、夜風に当たりながら歩くのもまた一興。
新宿駅からもほど近く、大人な雰囲気漂う神楽坂でひっそりとサウナ生活を始めるのも良し。
【施設】
- ソロサウナtune
- 住所:東京都新宿区天神町23-1(UNPLAN Kagurazaka1F)
- アクセス:東京メトロ東西線神楽坂駅より徒歩3分
横浜市 綱島駅×サウナとエステで美しく:綱島源泉 湯けむりの庄

女性が施設を選ぶポイントは「美肌効果」があるかどうかではないでしょうか。そこでおすすめなのは、湧き出た天然温泉を使用したワンランク上の温浴施設、「綱島源泉 湯けむりの庄」です。館内は。上品でラグジュアリーな雰囲気と清潔感を兼ね備えている施設です。
<女性が喜ぶポイント>
- 美肌効果が期待できる、ぬめりのある黒湯
- 塩サウナもあり、肌の角質を落として美肌に効果的
- 6タイプの岩盤浴でロウリュウイベントを開催し、美容と健康を促進
- マッサージやアカスリ、エステなど、疲れた身体を癒すリラクゼーションの種類が豊富
まさにワンランク上の女性のための、おしゃれな温浴施設。一日中滞在してしまう方も珍しくない、贅沢な休日を過ごせる施設です。
渋谷と横浜へのアクセスが良好な綱島駅エリア。仕事もプライベートも充実できるエリアでサウナを通じてリラクゼーションを存分に味わう暮らしを。
【施設】
- 綱島源泉 湯けむりの庄
- 住所:神奈川県横浜市港北区樽町3-7-61
- アクセス:東急東横線綱島駅の近くから出るシャトルバスで約6分
新しい趣味としてサウナを始めてみよう
私たちが住んでいる街には、特徴的で魅力あるサウナ施設が多々あります。自分のお気に入りで本拠地としている施設をホームサウナと呼び、サウナーはこのホームサウナで日々の疲れを癒しています。
身近にある施設でサウナを楽しむのはもちろん、今回ご紹介した施設もおすすめなので、興味がある施設に足を運び、自分の好みに合ったサウナを探してみてくださいね。