掃除や食事の準備、朝の支度などの家事は、私たちの日常生活において必要不可欠です。しかし、ときに振り回されて疲れてしまう、といったこともありますよね。
そんな方におすすめしたいのが、「家事のルーティン化」です。家事のルーティン化は、現代の忙しい生活において、暮らしをより豊かにするためのカギとなります。
私自身、家事をルーティン化することで、共働き子育て中ではありますが、時間や心の余裕がうまれ、やりたいことや好きなことにチャレンジできるようになりました。
今回は、私自身の実例を踏まえながら「家事ルーティン」についてライフスタイル別に具体的に紹介します。皆さんも家事ルーティンを取り入れて、時間の節約やストレス軽減に繋げてみませんか?
今話題の「家事のルーティン」とは
家事ルーティンとは、日常生活における家事を計画的かつ効率的に行うために定型化した手順やスケジュールのことです。朝の支度、掃除、洗濯、料理、買い物などのさまざまな家事を含みます。
家事ルーティンを作ることで、日々のタスクを効率よくこなすことが可能となり、家事に費やす時間の節約、精神的な余裕やストレス軽減に繋がるのです。
一般的に、家事ルーティンを作る際には、次のようなステップが含まれます。
①日常の家事をリストアップする ②リストアップした家事に優先順位をつける ③日々のスケジュールに組み込んでいく |
家事ルーティンを作る際は、平日や休日、朝や夜など想定される日によって臨機応変に組み替えていく必要があります。ほかにも、個々のライフスタイルや状況に合わせて調整していくことが大切です。
家事のルーティンを取り入れる3つのメリット
この章では、家事ルーティンを取り入れる3つのメリットを紹介します。
- ルーティン化することで無駄な動きを省け、自由時間を確保できる
- 毎日行うことで負担が分散され、一回あたりの作業量が減る
- 計画的に進めることで無駄買いが減る
家事ルーティンを取り入れることに意味を感じられない方、これから家事ルーティンを取り入れようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
ルーティン化することで無駄な動きを省け、自由時間を確保できる
やるべき家事をルーティン化することによって、やることが整理されるため、物事を計画的に進められ、効率がグンと上がります。結果、家事にかかる時間を短縮することができ、自由時間を確保できるようになるのです。
日々の家事が上手く管理できていないと「今日はあれをしなきゃ」「まだこれが終わっていない」などといった雑念が増え、時間を無駄にしてしまう可能性があります。
毎日行うことで負担が分散され、一回あたりの作業量が減る
洗濯物や洗い物、部屋の掃除など、どんな家事にも言えることですが、溜め込めば溜め込むほど着手したときの作業が大変になります。また、その大変さを想像すると、着手までの腰が重くなり「あー、あれやらなきゃ…でも面倒…」という気持ちが大きくなってしまうものです。
家事ルーティンを取り入れて毎日コンスタントに行うクセをつければ、一回あたりの作業量が減り、少ない負担で終わらせることができます。また、テキパキと家事を終えられるのでストレスも軽減されるでしょう。
計画的に進めることで無駄買いが減る
計画的に行動する習慣が身につき、無駄買いが減ることにも繋がります。
スーパーに行くと、ついつい無駄なものを買ってしまう、といった経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?子どもがいると、お菓子やおもちゃを買ってほしいと言われることもあるでしょう。
我が家の場合、買い物は週1回で、購入するものを固定化しています。そうすることで、無駄買いに繋がる機会を減らせるのはもちろん、買い忘れがなくなり、何度も買い出しにいかないといけない、といった事態を防ぐことができています。
家事ルーティンを取り入れる上での6つのポイント
この章では、家事ルーティンを取り入れる上での注意点を6つ紹介します。ここで紹介するポイントを踏まえたうえで、家事ルーティンを取り入れてみてください。
とにかく頑張り過ぎない
家事ルーティンを作る際、無理なスケジュールを組むのは避けましょう。無理して頑張りすぎると続かなくなる可能性があるからです。
なお、どれぐらいまでルーティン化できるかどうかは一人ひとりのライフスタイルはもちろん、性格によっても変わってきます。「一般的にこれぐらいはやっておきたい」というのに囚われず、自身の生活と性格から逆算して無理のないルーティンを組みましょう。
イレギュラーな出来事があった場合でも臨機応変に対応できるように、ある程度余裕を持った家事ルーティンにしておくことをおすすめします。
「今」必要な家事、「後回し」にしてもよい家事を振り分ける
家事に優先順位をつけ、「今」必要な家事と「後回し」にしてもよい家事を振り分けていきましょう。「今」必要な家事は早めに片付ける必要がありますが、それ以外のものは後回しにしても日常生活に大きな支障をきたすわけではありません。
たとえば、我が家は以下のように家事を振り分けています。
「今」必要な家事例 | 「後回し」にしてもよい家事例 |
---|---|
・料理 ・食器洗い ・洗濯 | ・掃除 ・片付け |
少しくらい家が汚くても、生活に大きな支障をきたすわけではないので、「後回し」にしてもよい家事に振り分けています。一方、食事や洗濯は毎日必須な家事であるため「今」必要な家事にしています。
「ついでにできる家事」は積極的に組み合わせる
たとえば、以下のように何かのついでに家事を組み合わせていくことがおすすめです。
- 歯磨きしながら洗面所を拭き掃除する
- お風呂に入るついでに風呂の床を磨く
- 朝一のトイレで簡単に便座を拭く
- 料理の途中で洗えるものを洗う
上記のように何かしている「ついでにできる家事」は、積極的に組み合わせていくと家事ルーティンの効率がさらに上がります。
家事動線を意識してモノや家電を配置する
家事ルーティンでは、「効率のよさ」が大切となります。効率をよくするために、家具や家電の配置を工夫することもおすすめです。
頻繁に使うものはあえて収納スペースにしまわずに、取り出しやすい場所に配置することで、家事の動線がスムーズとなり、時間と労力を節約できます。
たとえば、キッチンであればカウンターキッチンやシステムキッチンだと効率のよい家事動線を意識してモノや家電を配置しやすいですね。
収納箇所を統一する
収納箇所を統一することも、効率よく家事ルーティンを組むにあたり大切なポイントの1つです。
同じ種類のアイテムや用途の近いものをまとめて収納することで、物が探しやすくなります。全居室収納付きの住まいやウォークインクローゼットがあるお家だと収納の管理がしやすいでしょう。
便利グッズや家電を上手く取り入れる
繰り返しになりますが、家事ルーティンでは効率のよさが大切です。家事効率をよくするために、便利な家電やグッズを上手に活用してみましょう。
特におすすめしたいのが、掃除ロボットやタイマー付き調理器具、食洗機です。ほかにも、浴室乾燥機のあるお家だと時間を気にせず洗濯物を干せるので便利です。
初期コストはかかりますが、時間を買ったと思い投資してみてもよいでしょう。賃貸だと、食洗機付きの物件もあるので、そういった便利グッズのある物件を探してみることをおすすめします。
忙しい日々の中でも取り入れられた!家事ルーティン例【平日朝編】
冒頭でもお伝えしましたが、我が家は夫婦共働きで子育て中です。そんな中、私が実施している家事ルーティンを紹介します。
4:00 起床
子どもが産まれてからは断然朝活派となり、毎日4:00前後に起床しています。起床後は、目を覚ますためにまず顔を洗います。これが朝のルーティンのスタートです。その際に、洗面所をさっと拭き掃除、トイレ掃除を簡単に行います。
その後は以下のルーティンで家事をこなしていきます。
- 洗濯機を回す
- 食洗機内の皿の片付ける
- お風呂の支度する
- 保育園の準備する
上記の家事をこなしている最中は、イヤホンでラジオや本、YouTubeを聴いています。時間の無駄を少しでもなくしたいので、こういったすき間を有効活用しています。目を覚ますためにも効果的です。
私自身、朝の家事ルーティンでは、夜の負担を軽減することを意識しています。特に、お風呂の支度は、仕事から帰ってからスムーズにお風呂に入るために必要な家事の1つです。朝にお風呂の掃除、着替え・タオルの準備をしておくことで、家に帰ってからが驚くほどスムーズになります。
4:30 やりたいこと好きなことをする
4:00〜の家事が一段落したら、自分のやりたいこと好きなことをしています。この時間に読書をしたりパソコンで仕事をしたりします。
予想以上に早く子どもが起きてくることもあるため、そんな時は仕事を諦めたりYouTubeに頼ったりしながら上手く乗り切っています。
6:30 洗濯物を干す・朝ごはんの支度する
4:00に回した洗濯物を干していきます。ここでも、イヤホンでラジオや本、YouTubeを聴きながら家事を淡々とこなしていきます。無音で家事をするよりも、何か聴きながら行う方があっという間に終わるのでおすすめです。
その後、朝ごはんの準備に取りかかります。朝ごはんは、栄養についてあまり考えず、10分以内で用意できるものを意識しています。全てを完璧にこなそうとすると、家事ルーティンがしんどくなるため、ある程度の諦めも大切です。
7:00 子どもを起こす
7:00〜は、子どもとの時間が始まります。具体的には以下のルーティンとなっています。
- ご飯を食べてもらう
- 着替えさせる
- 食器の片付け(洗う食器が多ければ、食洗機にかける)
- 床に落ちているおもちゃや着替えを拾う
この1時間は、私にとって格闘の時間です。いかに、子どもの機嫌を損ねずに効率よく回すかがカギとなりますが、そう上手くはいかない日々…ただ家事をルーティン化することで、イレギュラーにもある程度柔軟に対応できるようになったと感じています。
8:00 お掃除ロボットON・出勤
お掃除ロボットONして出勤するのが、朝の最後のルーティンです。平日の掃除機かけは、基本お掃除ロボットにお願いしています。
こうすることで、仕事から帰ってきたらピカピカになり、夜のルーティンをスムーズにこなせるようになります。
忙しい日々の中でも取り入れられた!毎晩の家事ルーティン例【平日夜編】
この章では、平日夜編の我が家のルーティンを紹介します。
18:00 帰宅
仕事が終わって帰宅したら、すぐにお風呂に直行します。部屋の電気をつける前に、一直線に脱衣所へ行きます。少しでも寄り道すると、子ども達をお風呂に誘導するのが大変になるからです。これが平日夜のルーティンのスタートです。
朝のうちに、お風呂の掃除、着替え、バスタオルを準備しているため、お風呂に入ってあがるまでがスムーズです。
18:30 夕ご飯の支度
お風呂が終わったら、夕ご飯の支度に取りかかります。我が家は宅食サービスを利用しています。平日は基本的に買い物には行きません。仕事終わりでヘトヘトの中、子ども連れでスーパーに買い物に行くことのハードルが高すぎるためです。
宅食サービスが届けてくれた材料を使って、決められた献立の内容のご飯を作ります。共働き子育て家族の我が家は、宅食サービスにかなり助けられています。
19:00 いただきます
平日ルーティンの最初の目標は、19:00までに「いただきます」できることです。ここを起点に、帰ってからのルーティンを設定しています。
何時までに何をしたいか、という明確な目標のもと、家事ルーティンを決めることがおすすめです。
19:30 皿の片付け
ここで一息つきたいところですが、ここで休憩すると片付けが億劫になってしまうので、一連の流れで行っていきます。
我が家では食洗機を導入しているため、基本的に食洗機に突っ込むだけの作業になります。食洗機対応不可、食洗機に入りきらない分は手洗いします。
20:00 自由時間
やっと自由時間です。子ども達はYouTubeを見たりおもちゃで遊んだりと自由に過ごします。私はこの時間に、読書したりパソコンで作業したりしています。もちろん、子ども達と一緒に遊ぶこともあります。
21:00 みんなで一緒に就寝
夜のルーティン最後は、就寝(寝かしつけ)です。21:00に布団に入ることを最終目標に設定しているので、ここを目標に時間を気にしながら動いている感じです。
繰り返しになりますが、何時までに何をしたい、との明確な目標があると家事ルーティンを作りやすく、スムーズにこなせるようになります。
忙しい日々を効率よく乗り越える、私の一週間の家事ルーティン例
私の一週間の家事ルーティンは以下の通りです。
曜日 | 内容 |
---|---|
平日 | 必要最低限の家事 |
土 | 買い物、片付け、床拭き |
日 | トイレ・お風呂をしっかり掃除、子どもとおでかけ |
一週間のルーティンといっても、平日は前章で紹介した最低限必要な家事のみでそれ以外はやりません。買い物、しっかりめの掃除は週末にまとめておこなうようにしています。これが、ズボラな私でも継続できている家事ルーティンの秘訣でもあります。
共働きの家庭は平日とても忙しい傾向にあるため、ざっくり「平日」というくくりで最低限の動きに留めています。専業主婦(主夫)の方であれば、水曜日にはこれ、金曜日にはこれ、と平日の中でも細かく目標を立てることでさらに動きやすくなるかもしれません。ゴミ出しの日などから逆算してルーティンを組み立てるのも良いですね。
私が家事ルーティンを取り入れて変わったと感じたこと
この章では、私自身が家事ルーティンを取り入れて変わったと感じたことについて紹介します。
心の余裕ができた
最も変わったと感じたことは、心の余裕ができたことです。
家事ルーティンを取り入れる前は、何となくで家事をこなしていたため非常に効率が悪く、出勤ギリギリになったり就寝時間が遅くなったりしていました。心に全く余裕がなく子どもに対してイライラしてしまう、といったこともしょっちゅうでした。もちろん、自分のために割ける時間も全くなく…。
「効率よく家事をこなすためにはどうすればいいのか?」とたどり着いた先が、家事ルーティンでした。これが私にはぴったりで、結果心の余裕にも繋がったという感じです。
ゲーム感覚で家事を楽しめるようになった
なんとなく家事をこなすよりも、ルーティン通りにできたか、ゲーム感覚で行っていくと日々の家事が楽しくなります。家事ルーティンを時間通りにこなせると、達成感を得られるためです。
とくに子どもがいると、思いもよらぬハプニングが多いものです。そんなハプニングがあっても、ルーティン通りに家事をこなせたときの達成感はひと味違います。
イレギュラーな出来事があっても、臨機応変に対応できるように、少し余裕を持たせた家事ルーティンを設定しておくことがおすすめです。
家族構成別家事ルーティン例
家事ルーティンは、個々のライフスタイルや家族構成によって変えていく必要があります。この章では、家族構成別の家事ルーティンの一例を紹介します。
ここの一例を参考に家事ルーティンを作っていきましょう。最初に作ったルーティンで固定化するのではなく、実際にやりながら最適なスケジュールや方法を見つけていくことがポイントです。
子どもがいない夫婦
【家族構成・ライフスタイル例】
新婚の共働き20代中盤夫婦(洗濯は毎日・自炊)9時~18時勤務 |
【平日朝】
6:00-6:10 | 起床、洗濯を回す |
6:10-6:30 | 洗面(ついでに洗面所掃除、トイレ掃除) |
6:30-7:00 | 朝ごはん準備、お弁当準備 |
7:00-7:30 | 朝ごはん |
7:30-8:00 | 仕事の準備、洗濯物を干す |
8:00- | 出勤、お掃除ロボットON |
【平日夜】
19:00 | 買い物して帰宅 |
19:00-19:30 | 洗濯物を取り込んで夕食の準備 |
19:30-20:00 | 夕食 |
20:00-20:30 | 夕食の片付け |
20:30-21:00 | お風呂とお風呂掃除 |
21:00- | 自由時間 |
出勤時間よりも少し早めに起床することで、相手の準備に合わせて時間がなくなることを防げます。朝食とお弁当は、週末の時間があるときに作り置きしておいたものを使うと効率がぐんとアップしますよ。
子どもがいる専業主婦(主夫)
【家族構成・ライフスタイル例】
夫婦は20代後半(洗濯は毎日・自炊)パートナーは9時~18時勤務 子どもは幼稚園前で育児が必要 |
【平日朝】
5:00-5:10 | 起床、洗面 |
5:10-5:30 | トイレ、お風呂、洗面台をサクッと掃除 |
5:30-6:00 | 食洗機の中身を片付ける、洗濯を回す |
6:00-6:30 | 好きなことをする時間 |
6:30-7:00 | 朝ごはん、お弁当の準備 |
7:00-7:10 | 子どもと夫(妻)を起こす、ベッドを整える |
7:30-8:00 | 朝食をとる |
8:00-8:30 | 着替え、歯磨きをさせたあと幼児番組を見せる |
9:00- | 洗濯を干す、買い物に行く |
【平日夜】
16:00-17:00 | 夕食の準備、洗濯物を取り込む |
17:00-17:30 | 子どもだけ先に夕食 |
17:30-18:00 | お風呂 |
18:00-18:30 | 自由時間 |
18:30 | 夫(妻)が帰宅 |
18:30-19:00 | 夕食(大人) |
19:00-19:30 | 夕食の片付け |
19:30- | 自由時間 |
小さい子どものいるご家庭では、先に子どもだけ夕食をとってもらうなど工夫すると意外にスムーズに進むことがあります。まだまだ一人で食べるのが難しい子どもは、ご飯の後に悲惨な状態になることがしょっちゅうあります。それを考慮して、夕食→お風呂にすることで効率がグンと上がりますよ。
子どもがいて共働きの家庭
【家族構成・ライフスタイル例】
共働き30代夫婦(洗濯は毎日・自炊)9時~18時勤務 子どもは幼稚園に通っていることを想定 |
【平日朝】
5:00-5:10 | 起床、洗面、洗濯を回す |
5:10-5:30 | トイレ、お風呂、洗面台をサクッと掃除 |
5:30-6:00 | 食洗機の中身を片付ける、保育園の準備、洗濯を干 |
6:00-6:30 | 朝ごはん、お弁当の準備 |
6:30-7:00 | 子どもと夫(妻)を起こす、ベッドを整える |
7:00-7:30 | 朝食をとる |
7:30-8:00 | 子どもを着替えさせて出勤、お掃除ロボットON |
【平日夜】
18:00 | 帰宅、洗濯物を取り込む |
18:00-18:30 | お風呂 |
18:30-19:00 | 夕食の準備 |
19:00-19:30 | 夕食をとる |
19:30-20:00 | 夕食の片付け |
20:00- | 自由時間 |
子どもがいて共働きの夫婦は、常に時間との勝負になります。時短家電や宅食サービスなどを取り入れて効率よく家事を進めていくことが1つのポイントです。
共働きの同棲カップル
【家族構成・ライフスタイル例】
20代中盤・お互いに会社3年目(洗濯は毎日・自炊)9時~18時勤務 |
【平日朝】
6:00-6:15 | 起床、洗面、洗濯を回す(当番制) |
6:15-6:30 | その日の掃除箇所をそれぞれ決めて15分集中して行う |
6:30-7:00 | 朝ごはん、お弁当の準備(当番制) |
7:00-7:30 | 朝ごはん |
7:30-8:00 | 出勤の準備 |
8:00- | 出勤(在宅の場合、仕事開始) |
【平日夜】
18:00 | 帰宅、洗濯物を取り込む(当番制) |
18:00-18:30 | 買い物 |
18:30-19:00 | 夕食の準備(当番制) |
19:00-19:30 | 夕食をとる |
19:30-20:00 | 夕食の片付け(当番制) |
20:00- | 自由時間 |
共働きの同棲カップルは、家事を当番制にしたり担当を決めたりなどすると効率がよくなるのでおすすめです。ただし残業や仕事のトラブルなどで帰宅時間にばらつきが出そうな場合は、当番制は置いておいてできる限り相手を思い遣って率先して家事を行ってあげると円滑な家庭が築けるでしょう。状況に応じて、便利家電を取り入れるとさらに家事の効率がアップしますよ。
一人暮らしの社会人
【家族構成・ライフスタイル例】
20代前半で新卒を想定・4月入社で1年目の冬(洗濯は毎日・自炊)9時~18時勤務 スーツ着用 |
【平日朝】
6:30-6:40 | 起床、洗面 |
6:40-7:00 | 朝ごはん、お弁当の準備 |
7:00-7:15 | 朝食をとる |
7:15-7:30 | 朝食の片付け |
7:30-8:00 | 出勤の準備(スーツ着用) |
8:00- | 出勤 |
【平日夜】
19:00 | 帰宅 |
18:00-18:30 | お風呂、洗濯を回す(スーツは2日に1回、シャツは毎日洗濯) |
18:30-19:00 | 夕食の準備 |
19:00-19:30 | 夕食をとる |
19:30-20:00 | 夕食の片付け、洗濯物を干す |
20:00- | 自由時間 |
一人暮らしの社会人であれば、掃除は週末にまとめて行い、日々のルーティンは最低限のみといった形にすると、毎日効率よく進められるでしょう。特に新卒の間は会社で覚えることが多く、私生活にまで余裕が回せないことも少なくありません。上記の例のように、洗濯物は帰宅後に回して干すように設定してもよいですね。
一人暮らしの学生
【家族構成・ライフスタイル例】
大学生を想定、お金に余裕はなく、節約ファースト(洗濯は毎日ではない・自炊)で夜18時~23時でバイトをしている 履修の有無で朝の早さが変わるため、1限(9時)スタートと3限(13時)スタートの2パターンを想定して家事ルーティンを設定 |
【平日朝】1限(9時)スタートVer
5:30-5:40 | 起床、洗面 |
5:40-6:40 | 勉強 |
6:40-7:00 | 朝ごはん、お弁当の準備 |
7:00-7:15 | 朝食をとる |
7:15-7:30 | 朝食の片付け |
7:30-8:00 | 学校の準備 |
8:00- | 出発 |
【平日朝】3限(13時)スタートVer
8:00-8:10 | 起床、洗面 |
8:10-8:20 | 朝ごはんの準備、 |
8:20-8:30 | 朝食をとる |
8:30-9:00 | 朝食の片付け、洗濯を回す(2日に1回) |
9:00-10:30 | 勉強 |
10:30-11:30 | 洗濯を干す、部屋の掃除 |
11:30-12:00 | 昼食(カップ麺や冷食など簡単なもの) |
12:00-12:30 | 学校の準備 |
12:30 | 出発 |
【平日夜】
18:00-23:00 | バイト(夕食はバイトのまかない) |
23:30 | 帰宅 |
23:30-0:00 | お風呂 |
0:00- | 就寝 |
大学生であれば、履修の有無で朝の早さが変わるため、それぞれに応じた家事ルーティンを設定しておくことをおすすめします。学校が終わった後に、バイトをされている方もいるでしょう。バイトの日は必要最低限のことしかしないと設定しておくと、無理なく家事ルーティンをすすめていくことが可能です。
家事ルーティンを取り入れて暮らしに余裕を増やそう!
家事ルーティンを取り入れることは日々のストレスを軽減し、自由な時間を増やすのに役立ちます。時短家電やサービスを活用したり、家族構成に合わせたスケジュール設定をしたりすることでより効率よく動けるでしょう。
ぜひ今回の内容を参考にして、皆さんも日々の暮らしに家事ルーティンを取り入れてみてください。