フローリングの白いシミ・黒ずみの正体はカビ!?家中ピカピカになるプロ流お掃除法

目次

フローリングに見られる白いシミや、木目に沿って現れる黒い汚れの正体はカビです。カビは一度発生してしまうと、適切な処理を行わない限り、加速度的に増殖してしまいます。

そこで本記事では、フローリングにカビが発生する原因と具体的な対処法、カビの発生を抑えるための予防策、そしてカビ取りの際に避けるべき掃除方法をご紹介します。ぜひ、最後までお読みいただき、参考にしてください。

フローリングにカビができる原因

フローリング上に現れる白い斑点や黒いシミ、または木目に沿った黒ずみは、すべてカビが原因です。カビは「菌類」の一種であり、一定の気温や湿度などの条件が重なることで、その勢いを増して繁殖します。

はじめに、フローリングにカビが発生する要因について詳しく掘り下げていきます。

【原因1】湿度

湿度が60%を超えると、カビが発生しやすくなります。高気圧の影響で窓を開けられなかったり、部屋の湿度が高かったり、フローリングの一部が局所的に高湿度になっていたりすると、フローリングの素材に水分が吸収されてカビが生えてしまいます。

家の中で局所的に湿度が上がっている場所は、意外と多いものです。後ほどフローリングカビが発生しやすい場所を詳しくご紹介するので、特に警戒が必要な場所をチェックしておきましょう。

【原因2】温度

在宅時間が増え、エアコンを頻繁に使用するご家庭では、室温が20〜30度に設定されているケースが多いでしょう。このように人が快適だと感じる気温は、実はカビにとっても増殖しやすい最適な温度です。

さらに、冬場に暖房器具を使用すると、窓などに結露が発生しやすくなります。その結果、床などの局所的な湿度も上昇してしまう点に注意が必要です。

【原因3】カビの栄養となる汚れが溜まっている

カビが繁殖するためには、栄養源が欠かせません。ホコリ、食べかす、ダニの死骸、そして人の皮脂など、身の回りのさまざまな汚れがカビの餌となります。言い換えれば、日々の掃除が不十分な状態が続くと、それだけカビの増殖を促す環境を作り出してしまうことになります。

フローリングカビが発生しやすい場所

フローリングカビは、先述したように湿気や温度、そして汚れが原因で発生します。以下の場所では、それらの問題が起こりやすく、カビが発生しやすい場所です。

・敷きっぱなしの布団の下
・結露が発生した窓の近く
・床に置いていた観葉植物の下
・バスマットの下
・キッチンのシンク周辺
・ペットの水飲み場の近く

これらの場所で特にカビを警戒すべき理由を見てみましょう。

敷きっぱなしの布団の下

フローリングの上に布団を敷きっぱなしにすると、就寝中にかく大量の汗が布団と床の間に閉じ込められます。結果として湿気の逃げ場がなくなり、床面が高温多湿な状況が続き、カビが発生しやすい環境が整うのです。

特に冬場は、室温と床面との温度差が原因で結露が生じてしまい、カビの住み心地が良くなるため注意しなければなりません。布団は敷きっぱなしにせず、毎日上げ下げしたり、湿気を逃すためのすのこを利用したりして対策することが大切です。

結露が発生した窓の近く

窓ガラスは外気の影響で冷えやすく、室内の暖かい空気が触れると結露が発生します。結露水は、窓枠やカーテンを伝ってフローリングに垂れやすく、その部分が湿った状態になり、カビが好む低温多湿な環境が生じるのです。

結露を見つけた場合は、放置するのではなく、乾いたタオルなどを使ってサッと拭き取りましょう。窓だけでなく足元もチェックして、フローリングの湿りを放置しないことも大切です。また、定期的に換気を行って、湿度を下げる対策も有効と言えます。

床に置いていた観葉植物の下

観葉植物の鉢の下や受け皿の周辺もカビが発生しやすい場所です。観葉植物に水やりをした際に受け皿に溜まった水や、鉢底から染み出した水分がフローリングを濡らすと、カビが繁殖しやすい環境が出来上がります。

また、観葉植物の鉢自体が床と接触することにより、空気の流れが分断され、常に湿度が高くジメジメした状態が維持されてしまいます。鉢はフローリングに直置きせず、キャスター付きの台に乗せるなどの対策をして、床から離す工夫が必要です。

バスマットの下

お風呂上がりに使うバスマットは多くの水分を吸収します。使った後のバスマットを敷きっぱなしにすると、バスマットとフローリングの間に大量の湿気が閉じ込められ、乾燥しない状態が続いてしまいます。

バスマットを使った後は立てて干したり、湿気を吸収しにくい珪藻土(けいそうど)のバスマットに交換したりといった対策が有効です。なお、家族の人数が多ければ多いほどバスマットが吸収する水分量が増えるため、大家族の方は特に注意しましょう。

キッチンのシンク周辺

キッチンには料理や洗い物で使った水や油が飛び散るため、湿気が高くなりがちです。特にシンク周辺や、食器棚の近くにあるフローリングには、水滴や洗剤の泡が飛び散って濡れやすくなります。

これらの箇所は意識的に掃除をする方が少ないことに加えて、カビの栄養源となる食品カスや油汚れが付着しやすく、カビが発生しやすいです。調理後や洗い物の後には、濡れた箇所がないか確認して、汚れた場所は乾いた布で拭き、清潔な環境を保ちましょう。

ペットの水飲み場の近く

ペットが使う水飲み場の周辺は、動物が水をこぼしたり、水を飲んでいる途中で口から水分が垂れたりして、フローリングが濡れがちです。また、ペットの毛や食べこぼしはカビの栄養源となるため、カビが生えやすい条件がそろってしまいます。

水飲み場周辺には、防水性の高いマットや、撥水性のあるシートを敷いて、水分がフローリングに直接落ちないように対策しましょう。使い終わった後のマットはこまめに洗い、床とマットの間が乾燥した状態を保つこともポイントです。

フローリングにできたカビの放置が絶対ダメな理由

フローリングにできたカビを放置すると、増殖が進んで根を深く張ります。その根がフローリングの奥深くまで達すると、カビを完全に除去することは困難です。特に賃貸物件では、カビが広範囲に及ぶと、退去時の原状回復として高額なクリーニング費用やリフォーム費用を自己負担するよう迫られる可能性が高まります。

さらに、床表面に生じたカビの胞子は空気中に舞い上がりやすく、それを吸い込むことで健康被害につながる恐れがあります。被害を最小限に食い止めるためにも、カビにはできる限り速やかに対応することが重要です。

フローリングのカビを取り除く基本的な流れ

フローリングのカビを発見した場合は、できるだけ早く掃除をして除去しましょう。適切な掃除方法をご紹介します。

①必要な道具を用意する

カビ取りを始める前に、まずは以下の必要な道具を準備しましょう。

・使い捨ての雑巾やキッチンペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・住居用の中性洗剤
・アルコールスプレー
・爪楊枝や歯ブラシ

作業中は、カビの胞子を吸い込んだり、直接カビに触れたりしないよう、マスクとゴム手袋を着用してください。また、カビを拭き取った雑巾や使用した歯ブラシを再利用すると、カビ菌を別の場所に拡散させるリスクがあるため、掃除を終えたら使い捨てましょう。

②窓を開けて換気する

掃除に取り掛かる前に、まずは部屋全体の換気を行いましょう。作業中にカビの胞子が舞い上がると、それを大量に吸い込んでしまう危険性があるためです。窓を開ける、または換気扇を回すなどして、室内の空気が停滞しないように工夫してください。

③中性洗剤でカビを浮き上がらせる

目視できるカビ全体に中性洗剤を吹きつけ、そのまま3〜5分ほど放置してください。その後、固く絞った水拭き用の雑巾やキッチンペーパーで、浮き上がってきたカビを丁寧に拭き取ります。洗剤の拭き残しがあるとフローリングが変色する可能性があるため、しっかりと除去することを心がけましょう。

④溝の部分のカビは、爪楊枝など細いもので除去する

フローリングの溝(目地)の奥に入り込んだカビは、歯ブラシや爪楊枝を使って丁寧に掻き出しましょう。カビを根元から残さず除去することが、後の再発を防ぐための重要なポイントとなります。

⑤アルコールスプレーを吹きかけて乾拭きする

仕上げに、アルコールスプレーを吹きかけ、その後乾拭きをしてください。カビはアルコールに弱いため、表面に残っているカビ菌はアルコールによって効果的に死滅させられます。

ただし、ワックスが塗られているフローリングにアルコールを直接吹きかけると、その部分が白く変質する場合があるため要注意です。アルコールスプレーを使う際は、必ず目立たない場所で事前に試してから使用することをおすすめします。

どうしてもフローリングのカビが取り除けない場合は、業者に依頼しよう

ご自身で掃除を試みても、カビの汚れが完全に取れない場合があります。これは、カビの根が床材の奥深くまで伸びてしまうと、一般的な掃除方法では除去が困難になるためです。

このような場合は、無理せず専門の業者に依頼することも一つの手です。無理に自分で取り除こうとすると、かえってフローリングを傷つけ、カビがさらに繁殖しやすい状態を招いてしまう恐れがあります。

カビ取りを専門とする業者は、それぞれ得意とする分野や修復方法が異なります。フローリングの素材やカビの進行状況に合わせて最適な対策を提案してくれるため、まずは一度相談してみましょう。

掃除のプロが教える、フローリングのカビ掃除でやってはいけないNG行為

フローリングのカビ掃除にはいくつかのNG行為が存在します。正しい手順で掃除を行わないと、せっかくカビを除去しようと試みても、かえって床を傷つけたり、カビの胞子を部屋中に拡散させてしまったりするリスクがあるのです。

ここからは、フローリングのカビ取りで避けるべき行為について詳しく解説します。

カビに対して掃除機をかける

カビが発生した箇所に掃除機をかけるのは厳禁です。掃除機で吸い込んだカビの胞子が、排気と共に部屋中にまき散らされてしまうためです。これにより、かえってカビの増殖を部屋全体に広げる原因となり、胞子を吸い込む人への健康被害につながる恐れもあります。

カビの可能性がある汚れを見つけた際は、その部分には掃除機をかけないようにしましょう。

浴室やキッチン用の塩素系漂白剤を使用する

お風呂場や洗面所などの水回りでは、カビ取りに塩素系漂白剤が一般的に使われます。しかし、これをフローリングに使用すると、ワックスや木材を傷つけ、腐食や変色の原因となるため避けてください。

さらに、フローリングは水で十分に洗い流すことができないため、塩素系漂白剤の成分が床に残ってしまう可能性が非常に高いです。使用する際は、この点に十分注意が必要です。

安易に重曹を使って掃除をする

弱アルカリ性で万能洗剤として知られる重曹も、粉末のままではフローリングのカビ掃除には適していません。重曹には研磨作用があるため、粉の状態で使用すると、床表面を削ってしまい、ワックスを剥がしたりフローリングを傷つけたりする可能性があるためです。

床に傷がつくと、その隙間に汚れやカビが溜まりやすくなり、さらに掃除が困難になります。もし重曹をどうしても使いたい場合は、水に溶かした重曹水として使用し、濃度が濃くなりすぎないように細心の注意を払ってください。

フローリングカビができるのを予防する方法

フローリングのカビは、発見した時点で早急に対処するのが基本です。しかし、そもそもカビを発生させないようにすることこそが、最も重要だと言えます。そこで、ここからはカビの予防に効果的な対策をご紹介します。

定期的に換気を行う

カビは、高温多湿の環境で増殖しやすい性質を持っています。そのため、定期的な換気で風通しを良くし、湿気が室内にこもるのを防ぐことが、カビの発生予防に直結します。

換気は結露の対策としても効果的です。天気の良い日には積極的に窓を開けて空気の入れ替えを行いましょう。窓を開けられない状況であっても、換気扇を回すだけでも湿度を下げる効果が期待できます。

通気性の悪いカーペットを敷きっぱなしにしない

フローリングの上にカーペットを敷いているご家庭も多いことでしょう。しかし、通気性の悪いカーペットを敷きっぱなしにしていると、その下に湿気がこもり、カビが繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。

カーペットを使用すること自体は問題ありませんが、カビを防ぐためには、定期的に天日干しをしたり、めくって風を通したりして、フローリングを空気に触れさせる機会を設けることが重要です。

フローリングが濡れたらそのまま放置しない

フローリングが濡れた際は、すぐに拭き取ることが非常に重要です。水や飲み物をこぼしたときだけでなく、冬場の結露や、室内で植物に水やりをした際にも床が濡れてしまうケースは多々あります。特に、マットや家具の隙間に水分が入り込むと発見が遅れ、カビが進行してしまう原因となります。

水に濡れやすい場所には物を置かない工夫をしたり、定期的に家具を移動させたりして、カビの発生を未然に防ぎましょう。

こまめに掃除をする

カビの栄養源となるゴミやホコリをこまめに掃除して除去することも、カビ予防には非常に有効な手段です。床には、室内にいる人の皮脂や汗が付着し、また空気中を舞っていたホコリが落ちてくるなど、すぐに汚れが溜まってしまいます。そのため、リビングなどの生活空間であれば、最低でも週に2~3回はホコリやゴミを取り除く掃除を心がけましょう。

布団や植物を床に直置きしないようにする

カビを防ぐには、床に物を直置きするのを極力避けるよう心がけましょう。例えば、布団やマットレスの下は湿気や熱が非常にこもりやすく、敷いている時間が長くなるほどカビが発生しやすくなります。また、室内に観葉植物を置いて癒やし空間を演出できますが、その植物の周辺も湿度が上がりやすく、カビの発生率が高まる場所です。

対策として、布団の下にすのこを敷く、植物を吊るして飾るなど、床に直接触れ続ける状態を作らないような工夫を取り入れてみましょう。

フローリングにカビが発生した場合のよくある質問

ここでは、フローリングのカビに関するよくある質問にお答えします。

・Q.カビができにくい床材はありますか?
・Q.賃貸物件でフローリングにカビが発生してしまいました。どう対応すればいいですか?
・Q.ワックスをかけているフローリングがカビてしまった場合の対処方法を教えてください。

Q.カビができにくい床材はありますか?

A.カビは湿気・温度・栄養源という3つの条件で発生するため、完全にカビを防げる床材はありません。しかし、以下のように水分を吸収しにくく、カビの栄養源となりにくい床材を選ぶことが、カビの予防方法として有効です。

・無垢材
・防カビ加工された床材

天然素材の無垢材は、湿度が高いときは湿気を吸い取り、反対に湿度が低いときは湿気を放出して良好な湿度を保ちます。床材の表面に湿気が溜まりにくいため、カビが発生しにくいのです。

一般的な床材と比べてやや予算が上がりますが、防カビ加工された床材の使用もおすすめです。たとえば、防カビ加工済みのカーペットなら、賃貸物件でも簡単にカビ対策ができますし、カビが発生したとしても買い替えるだけで交換ができます。

Q.賃貸物件でフローリングにカビが発生してしまいました。どう対応すればいいですか?

A.賃貸物件のフローリングにカビが発生した場合は、まず管理会社や大家さんに状況を報告しましょう。自己判断で強力な洗剤や研磨剤を使用すると、フローリングに傷が付き、退去時に高額な修理費用を請求される可能性があるためです。

通常、結露や換気不足などの借主の管理責任でカビが発生したと判断された場合は、借主が清掃費用や修繕費用を負担しなければなりません。しかし、雨漏りや床下の水漏れなど、建物の欠陥が原因でカビが発生した場合は、貸主が費用を負担します。

重要なのは、管理不足を疑われないように、できるだけ早いタイミングで管理会社や大家さんにカビが発生した旨を報告することです。指示や調査を待つ間は、フローリングを軽く拭いて掃除し、換気を徹底して、カビの進行を食い止めましょう。

Q.ワックスをかけているフローリングがカビてしまった場合の対処方法を教えてください。

A.基本的には、ワックスの下までカビが入り込むことはありません。この場合、ワックス膜の表面にカビが発生している可能性が高いです。

ワックス膜の表面に付いたカビは、消毒用エタノールを乾いた布に含ませて、やさしく拭き取ると除去できる場合があります。カビ取り剤(塩素系消毒剤)は、ワックスや木材を変色させやすいため、使わないようにしましょう。

しかし、まれにワックスの下や木材内部にカビが発生するケースもあります。この場合は、表面を拭くだけではカビを除去できません。一度ワックスを剥がしてからカビを取る必要があるため、表面を拭いても効果がない場合は、無理をせず清掃業者に相談してください。

フローリングのカビは、しっかり対策することで予防できる!

本記事では、フローリングに発生するカビの原因、具体的な対処法、カビを防ぐための予防策、そしてカビ掃除で避けるべきNG行為についてご紹介しました。

フローリングにカビを発見したら、できる限り速やかに対処することが重要です。掃除機や塩素系漂白剤の使用は避け、中性洗剤やアルコールスプレーを使って適切に掃除を行いましょう。もしカビが広範囲に及んでいる、あるいは自力で除去が難しい場合は、専門業者への依頼も検討してみてください。

最も大切なのは、日頃からカビが発生しないよう、室内の環境を整えることです。これを機に、ぜひ一度お部屋の環境を見直してみてはいかがでしょうか。