戸建てのような感覚で住むことができるテラスハウスは、プライバシーが確保しやすくスタイリッシュな物件が多いので、住環境を重視したいご家族におすすめです。しかし、マンションやアパートに比べると数が少ないため、「テラスハウスでの生活がイメージできない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はテラスハウスのメリット・デメリット、内見ポイントについて解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
テラスハウス とは
一般的に、2階建ての住宅を2棟以上連ねたタイプの物件のことをテラスハウスと呼びます。一見戸建てのように見えますが、各住宅同士の壁がくっついており、建築基準法上は「長屋」に分類されるのが特徴です。
テラスハウスは、両側もしくは片側の壁を共有している以外は独立した造りになっています。玄関や廊下、階段などは各住戸専用となっておりますが、共用廊下などはありません。1階部分と2階部分を使用できるメゾネットになっており、室内の専用階段で移動できます。
また専用庭や駐車場も各住戸用に備わっていることが多いので、まさに戸建てのように住むことができます。
テラスハウス型賃貸物件のメリット
テラスハウスの代表的なメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。
- おしゃれな外装や内装の物件が多い
- 戸建て感覚で住むことができる
- プライバシーが確保できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①:おしゃれな外装や内装の物件が多い
テラスハウスを建てる理由の多くは「近隣物件との差別化」にあります。建築コストを抑えることよりも、近隣の物件と比べて魅力ある物件にしたいという思いからテラスハウス型にしているケースが多いです。
またターゲット層を絞っていることが多く、外装だけでなく内装もこだわっているためスタイリッシュな印象を持つ物件も珍しくありません。
メリット②:戸建て感覚で住むことができる
前述のとおり、テラスハウスは戸建てが連なったような構造のため、上下階に住戸が存在しません。足音を気にして生活する必要がないほか、上階の生活音に悩むこともありません。
また、専用の玄関が備わっているため、戸建てのような感覚を味わえるのも特徴のひとつです。さらに、専用庭がある場合は物件の規約によっては自由に使うことができる場合があります。その場合は、家庭菜園やガーデニングなどを楽しむことができるでしょう。また小さいお子様がいらっしゃる場合は、ビニールプールなどで水遊びをして楽しむのも良いかもしれません。
専用駐車場が建物に隣接しているタイプであれば、買い物後の荷物の運び入れも楽に行えます。外に水栓があれば自宅で洗車することもできるため、車好きな方も快適に暮らせます。
メリット③:プライバシーが確保できる
テラスハウスは専用の玄関が備わっているため、たとえば深夜帰宅した際にほかの入居者と顔を合わせる機会が少ない傾向にあります。また、ポストも各住戸専用に備わっているため、新聞や郵便物を取りに行く際にほかの入居者と会うことも少ないでしょう。そして共用の廊下もありませんので、マンションやアパートに比べ、プライバシーを確保しやすい住宅といえます。
テラスハウス型賃貸物件のデメリット
テラスハウスにはさまざまなメリットがありますが、気をつけるべきデメリットもあります。
- 物件数が少ない
- 隣の家の騒音が気になる場合がある
- 集合住宅同様のルールを守る必要がある
何らかのトラブルに繋がってしまうおそれがあるので、上記3つのデメリットを忘れないようにしましょう。
デメリット①:物件数が少ない
テラスハウスはマンションやアパートに比べ、圧倒的に物件数が少ないです。総務省のデータによると、日本の住宅総数のうち、テラスハウスを含む長屋の割合は2.6%。この限られた数のうち、さらにそこから賃貸物件として絞るとなると、物件数自体がかなり少ないことがわかります。
参考:総務省「平成30年住宅・土地統計調査住宅数概数集計 結果の概要」
このように、一戸建ての貸家と比べてもかなり少ないので、希望のエリアでテラスハウスを探すことは難しいといえます。ある程度希望エリアを広げ、テラスハウスも検討するぐらいに考えた方が良いかもしれません。
デメリット②:隣の家の騒音が気になる場合がある
上下階に住戸はありませんが、両側もしくは片側に壁を共有する住戸があります。壁を隔てた向こう側では人が暮らしているので、場合によっては騒音が気になってしまうかもしれません。また、専用庭が隣家と連続するように配置されているケースも多いので、庭先での生活音が聞こえてくることも頭に入れておくようにしましょう。
デメリット③:集合住宅同様のルールを守る必要がある
テラスハウスは一戸建てのような形態ですが、あくまでも集合住宅です。多くの場合、入居するうえで守らなくてはならないルールが設定されています。
たとえばペットの飼育不可・専用庭でのバーベキュー禁止・ピアノなど楽器の演奏時間の制限といった細かいルールが設定されているケースがあります。テラスハウスへの入居を検討する場合に限らず、契約書に記載されている規則などは必ず確認しておきましょう。
テラスハウス型賃貸物件がおすすめの人
ここまでメリット・デメリットの双方を見てきましたが、テラスハウス型の賃貸物件に向いている人はどのような人なのでしょうか。いくつか例を挙げてご紹介します。
①小さいお子様のいる家庭
特にお子様が小さいうちは、子どもの遊び場として近所の公園まで行くことになりますが、距離が遠いと移動も億劫になりがちです。しかし、専用庭があるテラスハウスであれば自宅の庭で遊ばせることができます。さらに駐車場が隣接した物件であれば、荷物が多くなりがちな幼児期の負担も軽くなるでしょう。
②専用庭で家庭菜園などを楽しみたい方
テラスハウスには専用庭がついていることが多く、ここで家庭菜園を楽しんでいる方も少なくありません。趣味の家庭菜園やガーデニングを思い切り楽しみたいと考えている方は、庭付きのテラスハウスがピッタリといえるでしょう。
しかし、物件によっては禁止されている場合もあるので、入居前には必ず規約を確認しておくことが重要です。
③車やバイクを持っている方
マンションやアパートの場合、専用の駐車場を探して契約するケースも多くありますが、駐車場付きのテラスハウスならこのような問題が解消されます。車好きな方だけでなくバイク好きな方も同様で、お手入れやメンテナンスの際、移動の時間がほとんどかからないのは大きなメリットといえます。
メリット・デメリットを比較検討し、「自分はテラスハウスでの暮らしが向いているのでは?」と思った方は、物件探しの条件に「テラスハウス」を入れてみてはいかがでしょうか。
元不動産営業担当 が教える!テラスハウス型賃貸物件の内見ポイント
もし希望のエリアでテラスハウスを見つけることができたら、以下のポイントをぜひご確認ください。
- 防音性
- 階段の構造
- 庭や駐車場の有無
- 設備や周辺環境
- 間取り
今後の生活に大きく関わってくるので、気になるところがあれば担当者の方に聞いて疑問を解決しておきましょう。
内見ポイント①:防音性
上下階に住戸がないと見逃してしまいがちですが、隣家と共通している壁の防音性は必ずチェックしましょう。壁を軽く叩き、「コンコン」と軽い音がしたら壁の防音性が低いおそれがあるので要注意です。
内見ポイント②:階段の構造
テラスハウスは戸建てに比べて、間口が狭い傾向にあります。よって間取りに制約があり、階段が急になっているケースが多い印象です。実際に上り下りをして、確かめてみることをおすすめします。
内見ポイント③:庭や駐車場の有無
テラスハウスであっても、専用庭や駐車場がない物件もあります。必ずあるものだと思い込まず、一度現場を見て庭の有無を確認しましょう。一見駐車場があるように見えたけれど隣家専用のもので、内見した部屋には駐車場がなかったというケースもあるので注意してください。
内見ポイント④:設備や周辺環境
設備チェックの重要性は、何もテラスハウスに限ったことではありません。入居後に後悔しないためにも、エアコンや照明などの有無や給湯器が追い炊き機能なのかなど確認してください。
また、周辺環境も大事なポイントです。スーパーやドラッグストアなどが近くにあるのか、幼稚園や学校までの距離はどのくらいなのかを事前にチェックしましょう。
内見ポイント⑤:間取り
テラスハウスはワンフロアではなく1階と2階に分かれているので、具体的にどのように部屋を使うのかをイメージしてみましょう。また、階段の上り下りが負担にならないかをチェックし、もし厳しい場合はほかの物件も内見してから決めるようにしてください。
テラスハウスは数が少なく探すのに苦労することも多いので、定期的にポータルサイトを訪れて最新の情報があるかどうかチェックすることをおすすめします。
テラスハウス型賃貸物件で理想の生活を送ろう
テラスハウスは魅力ある賃貸物件だと思います。しかし、入居前に確認すべき注意点もあるので、何となくおしゃれだからという理由だけで契約しないようにしましょう。
テラスハウスだけに限った話ではありませんが、部屋探しをする際は、自身の生活スタイルに合っているのかを考えることが重要です。テラスハウスを検討する際は今回ご紹介した内見ポイントを参考にし、理想の暮らしが叶う住まいを見つけてみてください。